Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

当社の小川のある風景

摂津鉄道はそれ以前のレイアウトと異なる風景再現で、大きな影響を受けた事を何度か書いてきました。 最初に発表されたのが蔵本駅、落ち着いたローカル駅の佇まいに魅了され、続いて発表された農業倉庫引込線では、撤去されたポイントと線路跡に感心しました。


そんな中でこれは全く違うと感じたのが『小川のある風景』でした。 ユニット内完全水平面は、それぞれ高さが異なる築堤上線路と水田面しかなく、ユニット面積8割を鉄道関連施設以外が占め、しかも線路面を基準にマイナス標高で立体的に配置されてたからです。

【過去記事より転載】
それまでのレイアウトは平面線、高架線と双方を結ぶ勾配線があり、平面線より低い場所は基台加工した池か川だけで、勾配線、高架線と平地間段差解消に築堤が使われる事はあっても、築堤上を走る列車風景実現の為に周囲の土地を低くした事例はありませんでした。


つまり線路が主役で風景は添え物、平面線基準面から上方向だけの風景配置でした。 実際は自然が先にあり、後から風景を改変して鉄道が敷設された事は言うまでもありません。 『小川のある風景』の微妙な曲がり、傾斜、段差がその事を思い出させてくれます。

【50mm低い南基台の路盤と敷設線路】
当社基台はフラットトップ構造で、床面450mmが基準面ですが、南向きに9時から1時半の135度、全体の1/3強の基台を床面400mmに50mm下げてます。 線路より低い場所と高い場所双方で立体的で実感的な風景製作が目的で、線路は勾配なしのフラットです。


鉄橋は峡谷にデッキガーダーとトラスを使ったので、プレートガーダーを採用しました。 背景板上端は屋根裏制約で天井板に接してます。

同部分の設計図です、着工時に中学校エリアは未定でスタートしましたが、5枚の水田も『減反絶対反対』立看板も野小屋脇の物置替わりの廃車も全て設計してありました。

【野小屋と廃車】
失礼ながら、線路配置とホーム、駅舎、鉄道関連施設配置だけで建設着手し、他の風景は作りながら考えるのが一般的で、その結果後で不自然な風景になるのではないでしょうか。 線路配置も西基台から東基台へ大きく180度ターンするので、90度以上の曲線を避け、128mmの短い直線を挟んでます、これが予想以上の効果を上げてくれました。

設計図に従い製作した南基台の段々水田です、鉄橋奥の川上流を曲げて不自然さを解消したり、野小屋並びに小型水田2枚と曲がる農道沿い三角地の傾斜地畑を追加してます。 ゆとりを持たせた設計で出た余剰地活用法を考えた結果で、用水路も引いてます。

【過去記事より転載】
線路面を基準に上下に立体的に風景製作した実感的な『小川のある風景』には一つだけ決定的な違和感があります、堤防上道路がデッキガーダー部で途切れてるのです。 多分曲線部デッキガーダースパンをこれ以上長くできず、苦渋の選択だったと思います。

186mm長プレートガーダー採用の当社は、片側がお寺の山からの斜面、堤防は水田を守る片側だけです。 プレートガーダーを選んだのは、形式バラエティもありますが、堤防道路頭上クリアランス確保もあります。

農道は途中から踏切方向へ用水路と共に曲がってます。 追加した手前2枚の水田には農道下を横切って用水路が迂回して給排水してます。

水田の段差も一定でなく、手前小川寄りは段差4mmですが、奥は6-7mmあります。 農道は水田沿いに傾斜を強めながらも五へカーブし、工場前で踏切道路に合流します。

最上段の水田畔から小川方向を眺めるとこんな風景になります。 堤防まで農道が真っ直ぐ下っていきます。

小川堤防上から眺めると、緩やかな斜面に水田が広がり、築堤上の線路越しに奥に一段低い場所に建つ中学校が見えます。

小川の河原や中州には自然石を多用してます。 剛構造固定式なので重量を気にする必要がないからです。 鉄橋下堤防のクリアランスは約3mあり、築堤傾斜角は45度です。

【C57の牽く普通列車】
ご覧の様に築堤上からは小川の川面は近付かないと見えません。

【D51の牽く普通列車】
反対側は堤防がなく、車窓から川面が良く見rます。

【生野止り下り終列車】
下り終列車が小川鉄橋を渡っていきます。 列車の灯りに稲刈りが終わった水田が浮かび上り、川面にも反射してます。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する