Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

中山平の列車交換

露太本線が現在もJR路線またはキラキラネーム第三セクター路線として存続してるとしたら、中山平は貨物上屋と貨物側線を撤去された無人駅になってます。 ポイントと色灯化された信号機は遠隔操作され、自動閉塞方式に変更されてます。 更に言えば駅舎が取り壊され、待合室替わりの廃車掌車かもしれませんし、1番線スルー線改造かもしれません。


今回は50年前晩秋の夕刻、中山平で行われてた国鉄線運行業務を追ってみたいと思います。 古き良き時代の日常鉄道風景です。

【下り貨物列車進入】
中山平に下り貨物列車が笠松信号所方から進入してます、生野方本線ポイントは定位、出発信号機は停止表示になってます。 対向ホーム先端では駅員Aが到着を待ってます。 この列車は当駅で上り普通列車と交換で10分停車です。 中山平は貨物扱い駅ですが、貨物側線が上り本線開通なので、下り貨物列車の貨物扱いはなく、交換がなければ通過します。

【下り貨物列車停車】
貨物列車停車後、駅員Aは機関助士から通票鞄を受け取り、機関車前方で安全確認して線路を渡り駅舎ホームに向かいます。 そして駅舎で駅長に通票鞄を渡します。 駅長は鞄から通票を取出し、向かって左側通標閉塞器に挿入し、中山平-笠松間閉塞解除作業に続き、同区間上り普通列車閉塞作業を行って取り出した通票を鞄に入れ駅員Aに渡します。

【タブレット受け器と荷物台車】
この間駅員Bは出札口と手小荷物扱い窓口を駅舎内で担当し、駅員Cは駅舎ホーム駅舎横に置いてある下にコンクリート錘の付いたタブレット受け器をホーム端近くまで引き出してから、改札口へ戻り、上り普通列車改札開始を待合室に告げ、乗客の改札をします。


駅長から上り普通列車通票の入った鞄を受け取った駅員Aは、駅長指示で梃子小屋へ向かい、笠松方本線ポイントを反位、出発信号機を進行表示に切り替えて、ホーム前方普通列車停車位置付近で待機します。

【上り普通列車接近】
閉塞業務を終えた駅長は駅舎前で列車到着を待ち、出札業務を一段落させた駅員B(または駅員D)は、列車停車位置後方で待機します、小駅でも4-5人常駐してたのです。 500mほど先の本線カーブに上り普通列車ヘッドライトが表れ、次第に近付いてきます。

【普通列車到着】
上り普通列車は減速しながら中山平に進入し、生野-中山平間通票鞄の輪をタブレット受け器に引っ掻け、3両編成停車位置目標標識位置に停車します。 車掌が客室ドアを開け、4-5人の高校生と病院帰りの老人が下車しました。 駅員Cは改札口で集札業務です。


列車前方では駅員Aが運転士に通票鞄を渡し、列車後方ではキハユニの荷室/郵便室扉が開いて、手小荷物や郵便袋が降ろされ、駅員Bがそれを荷物台車に積み込みます。 駅長は駅舎前で作業進行状況を見守りながら、懐中時計を取り出して時刻確認してます。 

【上り普通列車発車】
発車時刻、駅長は後方の作業終了と前方信号機を確認し、右手を挙げて発車合図します。 車掌は笛を吹いて客室ドアを閉め、ドア解放ランプでドア閉鎖を確認し、運転席へブザーで報せます。 運転士は『出発進行』と出発信号機を指差し確認して発車します。 ディーゼルエンジン音が轟き、音の割にゆっくりと上り普通列車が中山平を離れます。


列車を見送った駅長指示で駅員Aは、梃子小屋で笠松方本線ポイントを定位、出発信号機を停止表示に切り替えます。 駅長はタブレット受け器から通票鞄を外し駅舎に戻ります。


駅長は向かって右側の通標閉塞器で中山平-生野間上り普通列車閉塞解除と下り貨物列車閉塞作業を行い、取り出した通票を鞄に入れ、駅員Aに生野方本線ポイント反位、出発信号機進行表示切り替え指示して対抗ホームへ向かいます。 駅員Aはその切替をします。

【下り貨物列車発車】
駅長は通票鞄を持って駅舎ホームを降りて線路際を歩き、機関車前方で安全確認して線路を渡り、対向ホームに上って貨物列車機関助士に通常鞄を手渡します。 信号機確認した駅長合図で貨物列車発車、列車を見送った駅長合図で梃子小屋前待機の駅員Aは、生野方本線ポイント定位、出発信号機停止表示に切り替えて、中山平列車交換業務が完了します。


現在は貨物列車運転がないので旅客列車同士の列車交換ですが、後ろ乗り前降りワンマン運転単行か最大2連で、全て遠隔操作・自動なので列車交換に係る職員は運転士2人だけです、50年前は何人だったでしょうか? 驚くなかれ12-13人の非効率業務だったのです。


駅常駐職員は4-5人、貨物列車は機関士/機関助士/車掌の3人、DC普通列車は5人乗務だったのです。 手小荷物は運輸省(国鉄)、郵便物輸送は郵政省管轄の縦割りで作業員は別でした。 また組合の力が強く、『職場を奪うな』『安全運行に支障が出る』のゴネ得で、非電化単線路線のDC列車は運転士/運転助士の2人乗務だったのです。 こんな無駄してたから、民営化で急速に赤字体質を脱せました。 情緒は消滅でしたがね。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する