Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

PV 長年の疑問解消

思い立ってブログ開設したのは2015年末でした。 ガイダンスに従いブログ名やHNを決め、IN/PUTランキング参加のバナーやブログパーツを貼ってPVにも参加しました。


開設数週間、日に100件アクセスに到達し、ならばPV1,000ポイントと思いきや700ポイント前後で???となり、ブログ村事務局に問い合わせました。 『PVポイントは閲覧数指標ですが、ブログアクセスカウンタとは算定方法が異なり一致するとは限りません。 詳細は非公開ですのでご説明できません。』の回答を得て、何故違うのかを推察しました。

アクセスカウンタはブログ管理人がブログ閲覧数を確認する為に存在してます。 ではPVポイントは【誰が】【何をする】為に存在してるのでしょう? 誰がはすぐに解りました、ブログ村運営会社です、閲覧数を把握する必要性を持つ当事者が他に居ないからです。


何をする為にはブログ開設もブログ村参加も無料なので推定可能です。 運営会社ビジネスモデルは、多数のブログ管理人と読者が集まる場を提供して広告媒体としての価値を高め、広告料収入を経費と利益にしてるからです。 PVは広告媒体価値の算定基準です。

この推定によると、運営会社は全ブログのPV=飯の種を計測しており、閲覧数ランキングとして公開し、参加したブログ管理人が読者を増やそうと記事品質向上に努めてくれれば、願ったり叶ったりだからです。


では何故アクセスカウンタとPVポイントは1対1で連動せず、常にPVポイントの方が低い値になってるのでしょうか? それは広告媒体価値としての露出度をより客観的にかつ公正に計測する為だと思われます。

筆者は年金生活者なので通勤途上の【1】はありませんが、【2】や【3】で同一ブログを日に複数回閲覧する事が度々あり、特に【2】は以前公開の関連記事を探して5-6記事閲覧も珍しくありません、皆さんも同じではないでしょうか。 例示3ケースでアクセスカウンタとPVポイントがどうなるか考えてみます。 算定方法が違うハズなのです。

前記3ケースでPVはいずれも10ポイントだけです、広告媒体価値は閲覧回数でなく閲覧人数で決まり、人数把握はIPアドレス識別で行うからです。 一方アクセスカウンタは複数記事閲覧【2】では2進み、複数回閲覧の【1】【3】で2進むのか1進むのかは不明です。


以上の様にPVはより厳しい閲覧数計測方法とブログ開設数ヶ月後に理解し興味を失いました。 確かめる方法もメリットも無いし、アクセスカウンタで事足りるからです。 ところが6月27日(木)に起きた出来事で、これまでの推定が正しかったと証明されました。

この日は非更新日なので通常アクセス数は500-600ですが、800-900多い1,453でした、しかも通常スマホが1/3前後なのにPCアクセスが大部分を占めてます。 当社に近いコンセプトのレイアウト製作を志す方が拙ブログをスイープ読みされたからだと推定できます。


筆者もレイアウト設計段階で情報・技法収集目的で貪る様に参考ブログをスイープ読みした経験があるので理解できます。 その様な読者は有難いのですが、拙ブログ記事800-900読むのは丸一日仕事です。 最近のアクセスカウンタ/PV比2倍からすると、PV7,000前後になるハズですが・・・。

前日6月26日は更新日でアクセス数653に対しPV2,960で半分弱と平均的ですが、アクセス数が倍以上に増えたにも関らずPVは前日の2/3、2,050に減少しました。 800-900アクセス数のスイープ読みで発生したPVポイントが10だったと考えれば良く理解できるのです。


これでアクセスカウンタとPVポイント差はクリアになった訳ですが、他ブログも拙ブログ同様2倍前後違うのか気になり調べました、知りたいと思うと止まりません。 対象ブログの6月27日23:30アクセスカウンタ表示を記録し、一週間後にPVと比較する方法です。

拙ブログの他に3ブログ調査、いずれもHPを開設して(拙ブログはHP未開設です)アクセスカウンタを公開し、PVランキングに参加する愛読ブログです。 結果は拙ブログと同様に、週間PVポイントに対して、アクセスカウンタは2倍前後伸びてました。


筆者は日本ブログ村運営会社ムラウチ.comの、ムラゴンブログですが、A/B/Cは別のブログ運営会社です。 しかしブログ村参加時に同意した利用規約の中で公開記事への広告掲載権許諾が含まれており、持ちつ持たれつの共存関係にある事は変わりません。

と、ここまでで記事公開予定で予約投稿してた処、7月13日に6月27日と反対の現象が発生し、ダメ押しになりました。 『D51北海号形???』公開翌日にアクセス集中が発生したのです。 通常の4-5倍、しかも平常日と異なり圧倒的にスマホ比率が高くなってます。

今回は多くの人(異なるIPアドレス)が1記事に集中したのでPVポイントは2万超え、アクセス数の半分ではなく8割に達しました。 やはり推定の通りでした。

【7月19日23:00 PVポイント】
7月12日投稿記事と15日続編記事への多アクセス影響は一週間に及び、通常4倍以上の週間9.3万に達しました。 ブログ村全体で236位、鉄道ブログ4位、ポイント10%配分のNゲージまで1位、広告媒体価値向上に貢献した事になります。 ご愛読に感謝です。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する