TOMIX木造駅舎セット寒地タイプ
先日カーブ鉄橋設計変更の検討でTOMIX製品検索をした際、興味深い新製品がありました、『木造駅舎セット寒地タイプ』です。
写真で見ただけでも昭和の香がする木造駅舎と解り、かなり良さそうなので製品紹介ページを読んでみました。
ご覧の通り昭和末に建設された木造駅舎の雰囲気を再現した出来栄えで、電話BOXが建設された年代を表わしてます。 ホーム面設置と地表面設置双方可能なのはレイアウト組込みに非常に大きなメリットです。
【中山平駅舎】
当社建設時の10年前、昭和のローカル線小型木造駅舎に使えるキットはGMローカル駅舎(延伸線倉元駅に採用)と建コレ駅前セットしかなく、骨太のデキに不満が残りましたが、採用しました。 赤丸ポストと旧式公衆電話BOXは、ベタベタの昭和40年代です。
駅前セット駅舎は地上設置タイプで、ホーム面設置にする為に、KATOローカルホームとの合体改造が必要でした。 当時TOMIXのこの駅舎が発売されてれば、文句なしにコレを採用してたと思います。
【KATOローカル線の小型駅舎】
2020年にKATOが類似製品を先行発売しましたが、テイストがキハ20系/58系が似合わない現代のローカル線で、昭和の香がしない近代的駅舎でした。 赤丸ポストがチグハグでした、そうそうポストと言えば。
【山陰本線下市駅】・・・2023年10月撮影
現在でもローカル駅前には誰が使うのか公衆電話BOX(最新型)と郵便ポストがセットの様に並んでます。 TOMIXの駅舎にも赤角型ポストを小物として追加するべきでしょう。
キットには駅舎の他に便所と梃子小屋が付属してます。 寒地タイプとして脱着可能な駅舎入口扉が付属してるのも良い点だと思います。 ただし上写真で装着してる屋根の雪止めはゴツ過ぎます。 1mm弱に薄く削り、本屋屋根に写真の様に2個、差し掛け屋根装着を止め本屋駅舎入口側に装着するのが、降雪地域のローカル駅らしくて良いと思います。
更に欲を言えば、写真ホーム側左寄りに0.9mx1.8m(6mmx12mm)張出しの閉塞器室があればローカル駅として文句なしですが、これはない物ねだりかもしれません。
6連の梃子小屋はローカル駅標準仕様で、2本が本線ポイント切替、4本が上下本線場内/出発信号機切替です。 機械的アシストはなく、各梃子足元のペダルを踏んでロック解除、把手レバーを引いて手前に強く引くとガッシャンと切り替わりました。 一度やらせてもらった経験がありますが、ペダルを踏んだ足を軸に力一杯引く必要がある重い操作力でした。
御存じない方に解説を加えると、各梃子にはロッドとリンクがポイントと信号機まで繋がっており、人力で切り替えてたのです。 駅両端本線ポイントまで切替用ロッドとコロ軸受けが付いたロッド支持台が並び、更に約100m先の場内信号機までそれが続いてました。
実は前の梃子小屋屋根も異様に厚く、脇に写ってる差し掛け屋根程度に半分に削りたいのですが、便所の屋根の厚さは許容範囲を超えており、丸で倉か神社社殿屋根の様です。 半分弱に削って使うか、せめて斜めにヤスリ落として端面を薄く見せるべきでしょう。
乗降客の少ないローカル駅の跨線橋設置例は少なく構内踏切が普通です。 KATOローカルホームに設置可能な階段踏切使用可能なのも親切です。 TOMIXとKATOレールは断面形状が違いますが高さは同じなので、道床接触面加工すればユニトラック敷設レイアウトにも採用可能です。 ただし複線間隔が異なりますので、4mm短縮が必要です。
この駅舎は昭和50年前後から現在まで幅広い時代に適合可能で、改札口や待合室ストーブの小物も選択可能になってます。
最初の写真の通り、セット内容は駅舎・付属建物と4両分の駅舎側ホームだけで、列車交換駅にするには別売セットの追加が必要です。
別売セット追加した対向式ホーム+貨物側線ローカル駅の実施例です。 改札口前に階段踏切があり、対向ホームオフセットの駅構内配置はローカル駅に良く見られた形式で、駅舎ホーム横の貨物側線も定石通りです。 当社中山平駅もこの構内配置です。
国鉄貨物輸送が盛んだった1970年代が時代設定のレイアウトには、貨物側線がなくてはらしくありません。 別売セットの対向ホームに上屋が付属されてる様ですが、ローカル駅には似合わず、待合室で十分です。
敷設例図面は写真の階段踏切でなくホーム端構内踏切で貨物側線省略してます。 昭和のローカル駅なら右分岐ポイント2個ですが、最近のスルー線改造後ローカル駅の様に左右分岐使用で、駅舎前上下本線、対向ホーム上下副本線の線路配置になってます。 この様な線路配置の場合、厳密に言えば信号機は場内/出発各4基の8基必要になります。
製品にとって様々な使い方ができる『汎用性』と『拡張性』は重要な要素ですが、階段踏切のあるローカル駅前に高架橋や路面電車乗場がある風景対応は無用に思えます。
この駅舎セットはJR気動車にも似合う、昭和から現代まで広い時代に適合可能なローカル線小型駅舎として良くできてると思います。 アレッ、露太本線がTOMIX製品褒めてると思った貴方、無駄金遣わされましたが恨んでません、ダメな物はダメ、良い物は良いのです。
ではまあた。













