Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

線路の立体交差

旅行記で更新曜日がズレてましたが、今週から通常営業に戻ります。


線路の立体交差は大都市近郊に良く見られる物で、地方では新幹線と在来線/私鉄線を除けば滅多にお目に掛かりません。 しかしレイアウトは線路密度の高さから立体交差だらけ、トンネル内で隠し切れずに多く存在してます。 どう処理すれば実感的に見えるのか、国鉄職員だった摂津鉄道S氏の解説を、レイアウト設計参考資料として紹介します。

【S氏解説序文】
S氏は序文で以上の様に述べており、裏を返せば当時発表されたレイアウトにほぼ必ず存在した立体交差部の鉄橋用法が理に適ってなかったからだと思います。 なお線路密度が低い拙レイアウト従来線は、ローカル線なので4ヶ所の立体交差は全てトンネル内です。

最初はほぼ直角に交差する例で、架線を逃げるクリアランスを確保する為、スルーガーダー橋が使われてます。 並行する左の道路は橋脚内の暗渠になってます、線路と道路を一緒に跨ぐ長スパンガーダー橋よりこの方が建設コストが安いのでこうなってます。

次は線路と道路ではなく線路と川の事例で、クリアランスが厳しい線路上はスルーガーダー橋、制約のない川の上はデッキガーダー橋を使い分けてるのが面白い処です。 素人考えでは橋脚1本なくし長スパン1本にした方が低コストに思えますが、そうではないのです。


レイアウトの立体交差は勾配にモロに影響するので実物以上にクリアランスが厳しく、デッキガーダー橋よりスルーガーダー橋やトラス橋が良く使われます。 実例でもクリアランスが厳しく緊急避難的に使われる鉄橋形式があり、それがトラフガーダー橋です。

こちらがその実例、トラフガーダー橋最大スパンは9mなので、2連にしなくても複線を跨げますが、橋脚建て2連にした方が建設コストが安上りなのです。 TOMIXがトラフガーダー橋を製品化してますが、現実離れした複線を跨ぐ為に、スパンも現実離れしてます。

一番建設コストが安いのは真上からの荷重を支えるデッキガーダー橋ですが、クリアランスが最も不利なので、立体交差には様々な鉄橋形式が使われてます。 またガーダー橋はスパンが長いほど桁高を高くする必要があり、スパンが長くなると別形式が使われます。

その実例がこちら、ポニートラス橋です。 手前の架線柱が邪魔ですが、複線同士角度50度前後の立体交差で、スパンは25-30mと推定されます。

トラス橋の設計基準については昨年以下記事で解説しており、スパン40-100mに使われるとあります。 線路と道路を一跨ぎするこのトラス橋は40-50mの短スパンです。
◆トラス橋の基本知識
ここまで見てきた様に立体交差はその条件、特に必要クリアランスとスパンにより鉄橋形式が決まり、見た目や好みで決められるレイアウトとは異なる事が解りました。

クリアランスが十分取れる場合には一番建設コストが安いデッキガーダー橋が使われます。 でもレイアウト設計では無理、デッキガーダー橋の為に勾配3%⇒5%は不合理です。 さてここからはレイアウトで良く発生する浅い角度の立体交差実例を見て行きます。

単線と浅い角度で立体交差するスルーガーダー橋の実例で、橋脚がガニ股になってます。 レイアウトでここまでやる実例はまずなく、長スパン橋が使われるでしょう。

複線を跨ぐ実例で、橋脚構造を見せたい場合を除きレイアウトにはない風景です。 『実際はこうなってますよ、それを理解した上で』がS氏が言いたかった事なのでしょう。

これはこの記事読むまで知りませんでした。 写真の様子から線路同士の立体交差ではなく下は道路の様で、通過車両のクリアランス確保のスルーガーダー橋なのでしょう。 鉄板上に通常の線路敷設で鉄橋通過音がしません、住宅地騒音対策に多用されたそうです。

線路の立体交差と言うと一方が勾配を駆け上がり鉄橋でオーバークロスがレイアウトの常識ですが、逆パターンの一方が沈み込み暗渠でアンダーパスする実例です。

前項の異なる実例、一方が上り、一方が下って暗渠で立体交差、勾配区間を短く緩くする事ができ、地形が立体的になるので、レイアウトに取り入れたら面白いと思います。

立体交差角度が非常に小さい実例です。 レイアウトでは曲線同士立体交差のこのパターンが発生し易く、トンネル内に隠すのが常套手段で安全確実です、あくまで参考にです。

この時代の最近、新幹線で一般的になったコンクリートビーム橋です。 組立式レイアウトに取り入れれば見映えする構造物として、また定点の位置決めポイントにも使えます。


と、この記事書いてて『やっちまったな~』と思い当たる事がありました。 当社延伸線のカーブ鉄橋です。 実感重視を優先しながら何たる事のミスに気が付きました。

構想設計は3連で、両脇はKATOデッキガーダー既製品、スパンの長い中央は桁高の大きいGM製部品から製作予定で、デッキガーダー橋のスパンと桁高の理に適ってました。 ところがGM製は両側面だけで内部構造なし、自作は無理と諦めるしかありませんでした。

そこで3連を4連に変更し、KATOデッキガーダー4個仕様にしたのですが、全長を合わせる為に両端スパンを短くしました。 スパン短くすれば桁高を低くしないと理に適わないのです。 つまり4個全て同じ様にスパンを短くし、同スパン4連が正解だった訳です。

【過去記事より転載】
気の緩みと言うかうっかりミスと言うか、でも線路敷設できるまで改造完成した今となってはやり直す気力もなく思案投げ首です。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する