Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

笠松信号所近景 前編

笠松信号所については、ブログ開設初期の動画前振りと、植樹風景改修で両渡り線付近の紹介のみでしたので、改めて細部を含め現在の風景をまとめます。

スイッチバック信号所上り方、引上げ線終端部分です。 写真から解りにくいですが本線トンネル少し手前で引上げ線が終っており、終端部は三方石垣で土留めされています。 本線と引上げ線標高差35mm角度5度、機関車停標-出発信号機間有効長930mmです。 有効長はKATOユニトラック基準長62mmx15で、20m車6両半分です。 信号所発着線、中山平駅、生野駅1,2番線すべて共通にしてあります。 

本線トンネル出口付近です、この角度からだとコンクリート擁壁形状が良く解ります。 KATOローカルホーム柵を流用した雪崩防止柵を擁壁上部に設置しています。 実際の本線勾配は3.3%ですが、貨物列車のみ重連のシナリオに合わせ25パーミルの想定です。

引いた上り方のアングルです。 トンネル付近の樹木2本を除き、手前は緩やかな法面で見通しが良く、標高差が増すに従い引上げ線が離れてゆく風景です。 引上げ線左側は、終端部から下りビニールハウス群でフラット、野菜農家が一番低く再び上って信号所入口に至ります。 本線脇城跡丘が落ち込む谷と、野菜農家位置の地形を整合させています。

笠松信号所建屋のアップです。 ホームと建屋角度差を強調する為、一番長いKATO平屋詰所を使っています。 信号所事務所と用品倉庫一体型の想定です。 看板上窓左側に、駅務員フィギュアを最初の住人として配置しましたが、ほとんど目立ちません。

同じく夜景です、上記窓際駅務員のシルエットがわずかに見えます。 建物ステーが邪魔して2灯配置できませんでしたが、3灯で輝度を落し均一にした方が良かった様です。

両渡り線越しに本線・引上げ線・信号所建屋を眺めたアングルです。 両渡り線部はバラスト固着時の動作不良を防ぐ為、両面テープに固着してから路肩部に貼付し、可動部がない中央部は濃い目のボンド水溶液(中性洗剤なし)筆塗り後にバラスト撒布しています。

【田園風景-8 笠松信号所から北へより転載】

本線両渡り線も3.3%勾配上です、引上げ線はR718の1/3カットとS124を緩和勾配として使用し、その手前に勾配標、横に本線用・発着線用の出発信号機を配置しています。 


引上げ線から発着線へはR718で右へ5度、両渡り線で左右へ、発着線で左右へ各15度とクネクネ蛇行する形になっています。 再掲した効果音付き動画の客車と機関車の動きで、蛇行の様子が解ります、よろしければご覧ください。

Nゲージレイアウト国鉄露太本線04「スイッチバックで通過待ち」

ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する