Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

半世紀前のTMS 1966年2月号

TMS1966年2月号掲載その他の記事の紹介です。

【TMS1966年2月号表紙】


◆作品グラフと製作記-1
同号掲載の作品グラフと製作記からです。

写真を見て以前TMSに登場した山陽電鉄荷電を連想しましたが小田急でした。 当時は国鉄だけでなく私鉄も手小荷物や貨物輸送をしてました。

熱狂性はマニアの特質の一つで、この作者は小田急全車種模型化を目指す熱烈な小田急ファンです。  昔も今も変わりませんね。

車体全長13mの小型荷電です。 手小荷物輸送してたと言っても荷物専用列車があった国鉄の規模ではなく、このサイズで十分だったのでしょう。

デニ1を郵便室付きに改造したデユニです、厚木や秦野宛郵便物がこの車両で運ばれた時代があったのでしょうね、デニ連結運転用でMなしです。

デトの形式名は初耳で、電動無蓋車になりますが正にその通りの外観です。 1964年東京五輪に伴う首都圏建設ラッシュで、コンクリートに混ぜる相模川川砂輸送を小田急はしてましたので、経堂車庫辺りで入換や資材運搬に使われてたと推定されます。

真鍮板に自作リベット打ち器でびっしり打ち出した力作ですが、製作法は参考になりませんので、珍しい車両の図面だけ添付します。

駆動方式に特徴があり、フライホイール付きベルトドライブです。 線路状況が悪く一瞬通電が切れてもフライホイール効果でぎくしゃくせず安定走行効果があったと思います。


◆作品グラフと製作記-2
もう一つの作品グラフと製作記は関水金属C50改造の8620です。

作者はTMS編集部片野氏です。 先日このモデルの開発裏話を紹介しました、TTゲージC50試作品を持って編集部を訪れた関水金属にやるならNが良いと薦めた話です。 その時何故当時入換機に身を落としてたC50でなく8620への機種変更を薦めなかったのでしょう。

改造により低いランボードとキャブ下Rのハチロクらしい姿に生まれ変わりました。 フロントの掴み棒追加も実在感を高めてます。

作品グラフ掲載の改造ハチロク次位は片野氏自作のオハユニ61、当時の五能線列車のイメージに重なります。

現在はデフ付き8620が発売されてます、筆者はデフなしが好きで2両購入して1両デフ除去してランボード一部欠損させてしまいました。 KATOが50周年記念としてリニューアルしたC50を8620に改造する方は居そうにありませんが、製作記を紹介します。

大所帯のハチロク外観には様々なタイプがあり大きく分けて4種類です。
A:初期型タイプ
B:初期型のランボードを途中から一段高くしたタイプ。
C:量産型8620タイプ。
D:量産後期及び改造でランボードを途中から一段高くしたタイプ。
この中でDが最も数が多く親しまれてるタイプで、現在のKATO8620もこのタイプです。

片野氏はこの中からランボードが直線で改造が容易、キャブ窓がC50と同じ、テンダーがそのまま使えるの3条件でAタイプを選んでます。 一番大きな差のランボード高さは、スケール通りには下げられず、下回りシリンダーブロックを限界まで削り込んでます。

上回りは加工前に外せる物を全て外しており、接着固定のボイラーとキャブはドライバーでこじって分離してます、安全弁も仕様が違うので外してます。 キャブは加工改造、ランボードは新製になります。

キャブは削る部分とつぎ足し部分双方、屋根フチ取り有無や雨どい位置など、細かい部分で結構な相違点があります。

一体成型されたボイラーからランボードを糸鋸で切除し、加工改造使用する前部ステップを煙室扉下で切り離し丸裸になったボイラーです。 ここに安全弁と汽笛を取り付けてから、改造したキャブを接着してます。

ランボードはプラ板からの新製、フチを薄く見せる為1.0mmプラ板を削ってます。 接着可能なら真鍮板でも可能と書かれてます。

前部デッキは下げたランボード分だけ削り、真鍮板で先端部を、0.4mm真鍮線で掴み棒を追加して接着固定してます。

ランボードと前部デッキを組み上げたC50改造ハチロクの上回りです。

ランボードが下がりキャブ下Rが加わってハチロクの軽快さが際立ちました。 遊びで手を入れた延長煙突も良いアクセントになってます。


◆新製品紹介
この号の新製品紹介はトビー模型店のC11です。 冒頭に小型レイアウトの客貨・混合列車牽引機に最適なC11がこれまで市販模型がなかったのが不思議だったと書かれてます。

定価¥6,950は貨幣価値換算するとザッと5万円、3割安のモーターなし未塗装キットは買い易くと言うよりむしろ、追加工でパイピングして細密化するマニア用で、特に蒸機模型で良く設定されてました。

この販売価格はTMS事前予想より安かった様で、価格の割にしっかり作り込んであると全体的に好評価してます。 天賞堂9600やカツミD51が¥11,000前後だった時代でした。

難点、要改善点として『その後干渉部品裏を削って改善した様であるが』の注釈付きで曲線通過性能を挙げてます。 タンクロコの性格上R450通過可能が必要とTMSは考えてたハズであり、問題があったのでしょう。

当時の標準的な真鍮製16番蒸機のディテールです、現在のリニューアルされたKATO C11と比較してどうでしょうか、Nが越えたと感じます。

もう一つの新製品紹介はカワイモデルの2軸コンテナ貨車チラ1、¥870の価格は現在と変わらず、貨車でも高価だったと解ります。

購入し易さと曲線通過性能や列車長などの制約により、16番車両には自由形が多く存在してました、これもその一つです。 Nはその必要がなくスケールモデルが大半を占めます。


◆鉄道模型相談室より
TMS巻末に読者質問コーナーがありました、その一つを紹介します。

言われてみてそうだったかな~でした。 蒸機は好きですが追っ掛けをした訳ではなく、旅先で蒸機に出逢えた時代が懐かしいクチで、見る目的で行ったのはC55と4110くらいです。 D52/D62/C62の現役時代には遭遇しておらず、廃車後のD62に平泉で出逢っただけです。

【蒸気機関車スタイルブックより】
写真で確認すると確かに斜め、と言う事は安全弁・ドーム・煙突全て車両限界ギリギリのサイズだったのですね。

裏表紙は機芸出版社広告です、定価¥180から前月¥200は新春特大号価格と解ります。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する