Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

北基台西部の風景端末処理

北基台西部は雪崩覆い、県道洞門両ユニットを固定設置し、その間の風景製作も完了し残るは一番手前の基台端のみになりました。

スペースの限られたレイアウト風景の製作は、実際には存在しない『風景の端末』が発生し、上手く処理しないと実在感を損なってしまいます。

県道洞門の角度を緩くする為にアチコチ削ったので、擁壁ユニット足キューブ材を置いて解る様に、背景画部基台余裕寸法は20mmほどしかなく、風景端末処理エリアが不足です。

ギリギリの設計をした従来線でも同種の問題に遭遇し、左手前は水田脇通路確保の為、落石止め下は風景製作エリア確保の為、基台に7mm厚床用マットを貼ったり、基台接合部に三角形張り出しを付けたりして敷地造成してます。 この手使うしかなさそうです。

30mmキューブ材にスタイロフォーム三角片を乗せると、下の基台からほぼ7mmはみ出しており、この幅あれば何とか端末処理できそうです。

最初は地面下地製作からです。 素材には従来線と同じ商品名『ジョイントマット』の百均で売ってる床マットを使います。 一番草臥れたのを予備に交換する廃物利用です。

厚さ7mmですが柔らかく、大型カッターで簡単に切れます。 設計図がある訳でなく、現場で考えながら写真撮影しながらの作業です、多少の手戻りやドタバタはご容赦ください。

不要部分を現物合わせで切除し、基台側面に1mm余裕を残し木工用ボンドで貼りました。

西端から基台屈曲部までもう一枚重ね貼りしました、基台面から14mm高になります。

下流カーブ鉄橋の川の水面は▲88mm、基台面から11mmで河原の高さが14mm前後です。 その150mほど上流になる洞門前の河原は更に高くて当然なので、もう1枚貼り重ねます。 狭い場所の風景製作は、標高差が少ない方が不自然にならなくて済むからです。

洞門前に1枚、左端にもう1枚貼りました。 これでスタイロフォーム積んで削り出しも考えましたが、どうもしっくりしません。 手間は掛かりますが上から削るでなく、下から積み上げる、つまりスタイロフォームを地形骨格に使い、地表面は粘土で作る事にしました。

県道洞門ユニットは水平ですが、県道は2.5%の下り勾配なので、洞門河原側基準面を作ります。 0.8t板紙製45度の骨組み3枚を接着しました。

接着した骨組みに板紙を接着して洞門河原側45度地形ベースを作ります、穴開けポンチの4個の穴は粘土喰い付き用です。 基準面により、洞門半分辺りから河原が基台内に食い込む地形が自然だと解りました。

床マットを基台側面に貼り、敷地を7mm幅増設しました。

角度を変えて見るとこんな具合になってます、背景板に近い部分は40mmスタイロフォームから削り出しますが、まずイメージトレーニングです。

レイアウトは基台の中だけしか作りませんが、その外側がどをうなってるか想像し、基台エリアを切り取ったと考えた方が実在感が高まります。 県道トンネル入り口付近で本線と県道が潜る山の稜線は屈曲し、川が大きく流れる方向を変える上図の前提で製作します。

前図地形だったらここはどうなってるハズと考えてスタイロフォームを削りました。 地表面は粘土仕上げなので、少々の削り過ぎはOKで気が楽です。 今回ここまでにします。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する