Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

北基台西端の地形製作➌

さて地形の削り出し作業です。 削り過ぎはNG、削っては現場様子見の繰り返しで少しづつ整形しますが、そのプロセスは記事になりません。

フォーム厚半分の12.5mmまで削り一旦できましたが、雪崩覆い置くと車両の隠れる部分が多くNG、更に薄く広く削り、台車が良く見える様にしました、最薄部1は1mm弱です。

狭い場所に頭突っ込んでも良く解らない角度は写真で確認、削って撮影確認のサイクルを繰り返しました。 御覧の様に犬走り脇から地面が高くなってます。 雪崩覆い設計時点からこの地形は想定済みで、この場所だけ線路両側に側溝を設置したのはその為です。

変形四角形部は緩い凹型のスキー場ゲレンデをイメージして削りました、左手西端風景接続部は紙粘土を使い、より自然な地形に仕上げます。

別角度からの確認も重要です。 雪崩覆いから斜度1-2%の緩い斜面が続き、県道洞門近くで斜度を強める地形です。 奥の山稜線の傾斜、擁壁の形状と整合した自然な地形です。

変形四角形ピースを嵩上げしたスチレンボードにボンドを塗って地形ベースに接着固定しました。 ドライブイン擁壁ユニットをスライドすると設計位置にピタリ収まります。

続いて雪崩覆い前ピースもフラットにした板紙と四角形ピースにボンドで接着しました。

隙間埋めと西端地形との接合部を自然にする為、紙粘土を盛りました、ラップに包んで乾燥を防げば1ヶ月近く使えます。 右奥雪崩覆い出口付近に小さなピークを作りました。

角度を変えて見るとこんな具合、前アングルでは見えなかったトンネルポータル付近も紙粘土で隙間埋めと自然な地形造形にしてます。

この場所にボンド水に浸した新聞紙を貼るのは、地表面の質感を揃えるのと塗料無駄遣いを防ぐ目的なので、最大2重、多くの場所は1枚です。 新聞紙貼ると見えてなかった地面のアンジュレーションが見えてきます。 乾燥したらフラットアース塗装、写真省略します。

4種混合砂を濃厚ボンド水でペースト状にして塗布しました。 植栽これからですが、製作前イメージした地形になりました。 乾燥後撮影なので雪崩覆いとドライブイン擁壁ユニットをセットしてます。

上空が狭く頭突っ込んで作業した雪崩覆い手前はまずまずの仕上がり、一部貼った新聞紙端面や粘土盛り境界が解りますが、植物素材で容易に目立たなくする事が可能です。

材料が多目で残ったペーストを崖下に盛りました、新聞紙と粘土の境界隠しを兼ねて、崖下の岩クズ表現にならないかと考えたからで、そこそこの結果です。 何もない雪崩通り道のスロープをどうするかですが・・・。

答えは洞門上に出てます。 洞門上には雪崩で押し流された岩のカケラや樹木の幹、わずかに溜まった土に種が飛び草やススキが生えてます。 従ってその上は岩が散乱する荒地に草やススキが生い茂る原です。 ススキは10-20本でなく50-100本植える予定です。

で、ススキの製作は置いといて、岩が散乱し草が生い茂る原にしました。 岩はジオラマライトストーンと自然石両方です。 イメージより白っぽいですが、花崗岩系の岩ならOK、NGならウェザリングで修正です。 ここにススキの群落を植えて完成形になります。

ドライブイン側から見るとこんな感じになります。 擁壁側に小型広葉樹を並べる案もあったのですが、止めて草の茂みにしました。

と言うのはこの原が雪崩覆い・トンネルに向け上り勾配を進む列車の撮影ポイントに最適だからで、樹木植えるとカメラ台に使えなくなります。

一番奥の雪崩覆い周辺は一応完成です。 左中央下擁壁➋接合部は手を加える必要がありますが、擁壁固定時または固定後に施工します。

最後に地形製作エリアの空撮、何か気付きませんか?、左上背景画沿いに杉10本植樹したのですが、植えた本人が差の小ささにガックシです。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する