Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

北基台西端の地形製作➋

寒さが一段落した3月初旬から延伸線建設を再開し2ヶ月近く経過しました。 これから梅雨明けまでが屋根裏作業が一番やり易い時期なのでピッチを上げて進めます。 やり直しできない作業手順に迷い右往左往する様をお見せし恥ずかしいですが、ご容赦ください。 

紙粘土が乾いた処でセットし次工程を検討しました。 県道洞門ユニット仮固定は出口側のドライブイン擁壁ユニット固定位置が未定だからです。 図赤矢印方向へ移動可能で、例えば20mm移動すれば本線勾配1/40(25‰)で、ドライブイン敷地を0.5mm上昇できます。


しかしドライブイン擁壁ユニット移動すると、県道洞門ユニットをオレンジ矢印方向へ角度修正する必要があり、様々な対策で県道ルートを改善した効果を減らしてしまいます。

製作した西端地形の次に青印の雪崩覆い前地形を製作し、最後に赤印変形四角部部地形製作で進めれば良さそうです。 その為にはドライブイン擁壁ユニットの高さと位置を確定する必要があります。 固定は不要でドライブイン設置後に右方からスライドし固定します。

ドライブイン敷地は設計より低くなった3mmを少しでも減らしたい処で、検討の結果擁壁ユニット嵩上げ足高を32.4mmに決定しました。 33.0mmでは擁壁上部が犬走り上に出て駄目でした。 30mmキューブ材に0.8t板紙3枚貼り重ねて32.4m嵩上げ足2個作りました。

残り3個は塗装時材料台に使用した廃物利用です。 面積広いですが4mm合板ベースなので5個あれば十分と考え仮置きしました。

この嵩上げ足にドライブイン擁壁ユニットを乗せると、写真は見下ろしアングル撮影ですが、擁壁天面と犬走りが同一面になります。

県道洞門ユニットとの位置関係は袖擁壁➍と出口が一致し、擁壁と洞門高さもほぼ一致します。 一旦仮固定した県道洞門ユニット木ネジを抜き、擁壁と0.5mm余裕が取れる位置で穴を空け直し最終固定しました。 洞門内にスタイロフォーム削りカスが落ちてます。

これで最終的に県道洞門ユニットとドライブイン敷地が当初設計より各2mm低い位置と決定したので、西端地形の地表面製作に移ります

➊紙粘土部を除きボンド水に浸した新聞紙を2-3枚貼り重ねます。
➋乾いたらフラットアース塗装します。
➌上段リアルサンドナチュラル・ブラウン各10cc、下段カントリーグラス・コーヒー滓各20ccです、トンネルポータル上記事に『撒布』と書きましたが実際は『塗布』しました。
➍地表面の『撒布』は無駄が多く後でパラパラ落ちるからで、4種砂を良く混ぜてからボンド水を注入、ボンド原液を足して緩いペースト状にして太筆で地表面に『塗布』します。

平坦な場所は塗布ですが、崖部分の谷筋はペーストを置いてくる様に厚くしました、コーヒー滓が岩クズ表現になるのではの期待です。

乾いた処で現場で様子見です、先日製作のトンネルポータル上や3年前製作の雪崩覆い上と違和感なく馴染んでます。 崖部分にペースト厚く盛ったのは正解で、尾根と谷筋の陰影を表わしてくれました。


この写真範囲の風景はプラ棒や植物素材は市販品ですが、雪崩覆い・県道トンネル・洞門・擁壁のストラクチャを始め、自然地形・樹木・背景全て手作りで創造した世界です。 少数派の変わり者と自覚してますが、これが筆者のこだわり、レイアウト製作の楽しみです。

工程的には接着固定可能ですが、作業がやり難くなる崖部分の追加工を先行しました。 ボンド水で採石場ホッパーに使ったKATOジオラマライトストーンを砕いたSサイズ・ターフ明緑色・フォーリッジ滓を固着して岩石質の崖に草がチラホラの状態にしました。

➊地表面の合わせに西端地形から糊代を出してます。
➋底と糊代にボンドを塗って地形ベースに接着固定しました。
➌糊代接合面を植物素材でマスクしました。
➍崖上平坦部は国有林の続きなので杉を植林します、ポータル上13本、今回15本で不自然になり勝ちな背景板屈曲部が無難にまとまりました。

植林はまだ必要ですが、手前は天井が高く基台端から近いので後回しにし、雪崩覆い手前の西端地形と擁壁➋間の長方形部分地形製作を先行します。 手前側は犬走りから張り出した糊代までのエリアです。

素材は25mm厚が扱い易く、従来線建設に使用したスタイロフォームより密度の高い断熱材調達予定でしたが、現在は扱ってませんでした。 そこで商品名カネライトフォーム25mm厚を購入しました。 スタイロフォームより若干高密度で硬い様で2割高の価格でした。

糊代付けたのは正解でしたが段差があると製作し難いので、2枚貼り重ねてフラットに、擁壁➋側も雪崩覆いユニット路盤から貼り重ねてフラットにしました。 宙に浮いてるのが気になりますが、25‰勾配区間なので手前地形ベースとの間にスペーサーなしで進めます。

採寸して25mm厚カネライトフォームを切り出し、擁壁➋の45度部と西端地形に当る場所を削り落し定位置にセットしました。  一番低い部分の標高が犬走りから11mmなので半分以上削り込みます。 手前変形四角形も削り出して双方同時加工しますが、その前に。

横から見ると、擁壁➋立ち上がり部を一体製作する為に、雪崩覆い前は側溝の際まであります。 隠れた犬走り部を削り落とす必要があり、このピースは2/3以上ロスになります。

➊変形四角形部の型紙を取りました。
➋型紙に従って切り出し、細部ヤスリ調整してピタリ収まりました。
➌洞門側はOKですが、右の擁壁➌側がわずかに高さ不足です。
➍裏に3mmスチレンボードを貼り嵩上げ、行き当たりバッタリか臨機応変と言うかです。

2ピースを削って地形製作する準備が整いました、今回は飛ばしました。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する