Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

県道洞門ユニット周辺の加工

北基台西端地形製作ベースは30mmキューブ材x2+4mm合板64mmでは低く、更に10-14mm嵩上げが必要と解りました。 県道洞門ユニット足に使った従来線基台から切除した12mmコンパネが丁度良いのですが、30mm角に切り出すの面倒です。 何かないかと探すと。

➊ありました、この端材の厚さ11.3mmで丁度良いです。
➋幅は28.5mmで30mmキューブ材との組み合わせに好都合です。
➌この端材から正方形4個を切り出しました。
➍2段重ねキューブ材にボンドで接着し71.3mmの足4本ができました。


足ができたので4mm合板から地形ベースを切り出して接着し地形製作なのですが、その前に擁壁➍1スパン短縮の破損箇所を修復します。

縦横桟に加え土台も弾け飛んでました、しかも強度が低いコルクマットも部分欠落です。 それらの敷地ベース切除被害を回復し、オーシャンブルーを一吹きしました。 まだ準備工程が・・・、最後の悪足掻きです。

県道洞門ユニットと干渉してた背景板固定用の30mmキューブ材を10mm近く削ぎ落しました。 出口側は擁壁➍で位置決めされますが、トンネル側を基台端に寄せて角度を浅くして県道ルート改善が目的です。

県道洞門ユニット台座の切り込みも深くし、その結果干渉する背景板も大きく切り欠きました。 一部破けた背景画は隠れる部分でOKです。

県道洞門ユニットの角度変更により、擁壁➍1スパン短縮で30mmに改善した県道から基台端距離は50mmへ、完成路面ぶからカーブを始めても30mm確保できる様になりました。

県道洞門ユニット角度変更後の擁壁接合部を確認しOKでした。

県道洞門ユニットの角度が浅くなって雪崩覆いとの角度差が更に小さくなり、地形製作エリアが台形から平行四辺形に近くなりました。

その反作用で県道洞門ユニットのトンネルお尻が基台から少しはみ出してしまいました。 この部分の基台切り欠きは元々従来線トンネル内レールメンテが目的で、その問題が解消した現在は影響ありません。 次は照明配線ですが完成後数年経過なので点灯確認します。

洞門の夜景です、2.5%下り勾配に合わせて開口部が段々になってるのが解ります。 現在の国道に比べたら暗いですが、昭和の灯りは暗く夜間照明はこんな物でした。

洞門出口側から見ると洞門の照明色味が違うのは設計通りでOKですが、トンネルと洞門境界付近が暗く黒い帯状になってるのが気に入らず、製作時記事を読み直してみました。

【過去記事より転載】
するとトンネル照明は3灯で、トンネル出口付近洞門が明るくなり過ぎ、1灯消灯した事が解りました。 今思えば完成を急いだ応急措置であり、消灯せず出口付近1灯だけ減光すれば良かったと思います。 幸いLEDは撤去せず復活可能に残してあり今ならできます。

何をしたかは以上の通り、今回は電気工作記事ではないので回路図と解説なしです。 視力低下で大の苦手になった半田付け作業でしたが、 33kΩx2本で0.1mAで点灯しました。

消えてたLEDが点灯したので当り前ですが、トンネルと洞門境界部の黒い帯が消えました。 これで以前問題になった洞門トンネル側が明る過ぎなければOKです。

消灯時より洞門トンネル側が明るくなってますが、違和感はありません、ダメなら更に電流減らした微点灯を考えてましたが、その必要はない様です。 確認と変更は正解でした。

照明改造が完了したので配線を行います。 当社標準のギボシ端子を付け、風景製作の邪魔にならない裏側へ引き出します。 左洞門照明は夜間点灯12Vから、右トンネル照明は常時点灯12Vから給電します。 配線接続部に力が加わらない様に黒い瞬着で固定してます。

県道洞門ユニットの12mm下駄をこの位置にボンド接着しました。 また確実に不要になる右端の台座を切除しました。

県道洞門ユニットを定位置に置いて台座と照明引き出し線位置をマーキングし、基台足を外した場所に照明配線用径10mm穴を2ヶ所空けました。

明けた10mm穴から照明配線を基台裏へ降ろし、3方向ユニットと干渉しない様に地形ベース嵩上げ足位置を仮決めします。

4本の地形ベース足を基台にボンド接着しました。 これでベース板を切り出して地形製作なのですが、県道洞門ユニットの固定をどうするかという頭の痛い問題があります。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する