Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

トロリーラインレイアウト

TMS200特別号記事からの最後はトロリーラインレイアウトの紹介です。

【TMS1965年2月号表紙】


◆トロリーラインレイアウト
トロリーラインレイアウトとは単に路面電車が走る市街地レイアウトではなく、実際に架線を張って架線集電を行うレイアウトの意味です。

Nのトロリーラインレイアウトもあるかどうかも、あったとして架線集電してる作例があるかどうかも寡聞にして知りません。

写真に添えられたコメントで、日本初の本格的トロリーラインレアウトと絶賛してます。 作者は筆者世代にはレイアウト『瑞穂鉄道』製作者として馴染み深かった方です。

【ホームレイアウト表紙】
当時のレイアウト製作バイブルは、TMS特集シリーズ『レイアウトサロン』と『ホームレイアウト』でした。 その表紙を飾ってたのが氏の『瑞穂鉄道』だったからです。

【ホームレイアウトより】
『瑞穂鉄道』は当時の標準的なサイズ・線路配置の個人レイアウトで、中央鎖線部で折り畳み可能なのが特徴でした。

【ホームレイアウトより】
特に筆者が好きだったのは瑞穂駅の夜景でした。 レイアウト製作するなら、車両走行場所確保だけでなく、夜景を楽しめなければ意味がないと思わせてくれたレイアウトでした。

【ホームレイアウトより】
また、折り畳み部のリバースS字カーブ切通しをゆく列車の低目線画像にもウットリし、風景を楽しめるレイアウトを作りたいと思ったものでした。 実現は半世紀後でしたがね。

話を紹介記事に戻します。 600X1200サイズのこのレイアウトはトロリーライン技術確立を目的にした実験線で、増設可能な線路配置になってます。 なおこの写真で良く解りますが、複線架線式を採用してます。

本文解説記事です、連載1回目で続編掲載号は所有してなせんので紹介できません。

何故トロリーラインかについてこの様に書かれてます。 地方都市の市電は長く生き残り、その一部は現在も現役ですが、大都市のトロリーラインは蒸機より先に姿を消しました。


◆技術確立目的の10項目

事前実験で真鍮線による単線架線式集電実験と最小曲線半径の検討は終了し、このレイアウト建設は以上10項目の技術確立を目的にしてます。


◆架線の用法
トロリーラインの面白さは架線集電にあり、その用法解説が最初です。

第1図は実物と同じ架線を+、2本のレールを-とする方法で、ギャップ不要でショート事故発生リスクもなくなりますが架線集電のメリットを活かせないと書かれてます。 第2図が先行紹介された用法で、架線をコモン、2本のレールで2列車を個別制御する用法です。 せめてこの程度やらなければ架線集電式にする苦労が報われないのは良く解ります。

別の選択肢として1系統をヘッド/テールライト/室内灯点灯制御に使う用法が紹介されてます、電化路線パンタ集電式に転用できる用法です。

作者の複線架線式採用理由は、リバース線やデルタ線を含むトロリーラインの走行と照明を完全独立制御する事です。 その目的だけで複線架線を張り巡らすのは、現在使用可能な技術手段からすると驚きです。


当時は点灯制御に嵩張るセレン整流器が必要で停車中消灯でしたが、現在はLEDと常点灯電源で走行系と照明系を独立させるメリットが消失してます。 パンタでも使える単線架線式で何か別の制御、例えば任意のタイミングで警笛を鳴らす様な用法に適しそうです。

小型サイズとは言え、複線エンドレスと渡り線、複線分岐と複線クロスに複線架線が張り巡らされ架線柱が林立してます。 左端は部分的に敷石のない専用軌道になってます。


◆複線間隔
当時の16番の複線間隔標準は50mmまたは50.8mm(2インチ)でした。 現在市販されてるレールは急曲線通過性能優先なのか60mmとバカッ広くなっており実感的には疑問です。

一般的には直線部も曲線部も第7図の様に複線間隔を同じに敷設しますが、併用軌道があるトロリーラインは直線部は狭く、急曲線部は広くする必要があります。 直線部は37mm、架線のセンターポール立てても40mmの複線間隔で大丈夫が検討結果でした。


一方曲線部は複線双方のカーブ半径を同じにし、内外曲線中心をズラして曲線部の複線間隔を広くしてます。 R150を採用した場合、直線部37mmが曲線部52mmに広がります。

最終的には走行車両オーバーハングにより曲線部複線間隔最小値は決まり、内側カーブ半径を外側より大きくする必要がある場合もあります。

これが内外R150での曲線部すれ違い状態です。

実際に線路を敷設する際は、先に外側カーブを敷設固定し、内側カーブを仮敷設して様子見してから固定の順番で作業します。


◆護輪軌条
トロリーライン曲線部には脱線防止護輪軌条、つまりガードレールが絶対必要です。

実物はイの形状ですが、市販レールがないので線路内側の木ネジに帯板・アングル・レールを半田付けする方法を提案してます。

このレイアウトではレールとアングルの護輪軌条を使ってます。 護輪軌条高さは走行レール面よりわずかに高くするのがポイントだそうです。


◆勾配
路面電車が急坂を往来するのは当り前の風景で、1959年-1961年に毎週利用してた都電10系統(渋谷-須田町)の宮益坂や赤坂見附の谷底を上下する坂は8-10%だったと思えます。

勾配試験には6%を採用しており、根拠が京阪京津線の6.67%です。 ポールを立てるエリア含めて幅広く勾配にしてます。 

路面にアッパーカット喰わない様に緩和勾配が必要です。

子供が成長し使わなくなったベッドが台枠です。 好きな事とは言え、パイオニアとして技術確立し公開する姿勢には共感を覚えます。

最終回ですので裏表紙、掲載された特集シリーズの半数以上を所有し貪り読みました。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する