Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

TMS200特別号➊

先日紹介した『冬の関西本線島ケ原』のネタ本はTMS1965年2月発行の200特別号です。

【TMS1965年2月号表紙】
表紙はサウンドシステム搭載の16番C54、サイズ的にはC55でもC57でも良かったハズなのに、何故マイナーなC54を選んだのか気になります。


◆200号祝賀広告
当時の鉄道模型各社にとってTMSは一番主要な広告媒体なので、200号祝賀広告が溢れてると思ったら、1ページ大広告を出したメーカー・販売店では天賞堂・カツミとニットー教材だけ、カワイ・鉄道模型社・トビー・みどり屋・関水(KATO)は一言も触れてません。

見開きの天賞堂は潔い200号祝賀広告、製品紹介ほとんどなしです。

裏見開きのカツミは製品紹介のヘッドラインに入ってるだけです。

通常号1ページ広告のニットー教材が2ページ広告を打ってるのは、ご祝儀でしょうか?。

その他探してもデパートグループのコレだけでした、17年目とは言え通過点ですからね。 この号から58年、休刊がなければ間もなく900号の計算で、支持の高さを示してます。


◆200形のバラエティー
200号に合わせた企画で、車両形式200形を集めた紹介です。

『陸蒸気からこだままで』のコンビのペン画と文章です。

1B1タンクロコ200形、明治期の米国製輸入機で、播但鉄道、山陽鉄道を経て国有化、晩年は北関東の東野鉄道で50年近く稼働したとあります。

200形なら筆者が何度も乗車経験のある東急玉電の通称イモムシ200形連接車を思い浮かべましたが、それはスタイルブックに掲載されてるとの事で、福井鉄道モハ200形連接車の登場です。 福井市内線に乗り入れる急行用車両で、1960年に新造されてます。

国鉄・私鉄共に数ある200形電車から山陽電鉄200形を取り上げてます。

トリは電機、秩父鉄道で1000t貨物列車を牽引する1963年製新鋭機です。


◆作品グラフ&製作記 C54
作品グラフ最初は記念号表紙を飾ったサウンドシステム搭載C54です。

久保田氏は当時TMSに作品発表されるスクラッチビルダーの中で群を抜いた存在で、TMSでは東武のネルソンや国鉄8850型を発表されてます。 卓越した工作力で精巧や細密と言うより精緻なモデル製作者でした。

C54選択理由が判明、C51キットベースの加工だったからです。 とは言え元キットから流用したのは台枠とボイラー程度、動輪までも交換し結果的にはキット加工が逆に足枷になったと書かれてます。 作者は関東在住でC54は関西出張の際数度見かけただけで全車廃車になり、武骨でも優美でもない線の細いか弱さに魅力を感じたそうです。

製作記は本文8ページを使い掲載されてます。 C51キット加工C54作例は先行事例があるので重複部分を省略し、特に工夫した部分に的を絞っての紹介でこれだけの分量になります。

アップ写真で工作のアラが目立たず鑑賞に耐える模型車両は中々ある物ではありません。

半年ほどでキット改造を終え、その後機能追加し、更に気に入らない部分を作り直し、足掛け5年で完成しての発表です。

こうやって細部を見せられると溜息しか出ません。 鉄道模型マニアには他人がやらない事をやりたいという気持ちがあり、それは現在でも変わりません。 自慢したい訳ではなく、各人のこだわりを一手間加えて自分だけの物を作ったという自己満足だと思います。

久保田氏も同様な事を書かれており、C54ではラジアスロッド可動装置を2度作り直して実現されてます。 その為にロッド・リンクを作り直し、可動機構を組み込んでます。

後退運転時に実物通りラジアスロッドが作動する、言ってしまえばそれだけの差なのですが、何にこだわり何を重視するかは他人が口を差し挟むべき物ではありません。 力を注いだこだわり部分が上手くできたと満足する、ビョーキっぽい部分が誰にもある様です。

製作記の中で脱着式スノーブロワが紹介されてます。 0.3t/0.5tの真鍮板製、全てイモ付け半田で組んで歪まないこの出来栄えにも目が点です。

サウンドシステムは拙ブログでも『たのしい鉄道模型』に収録された客車装着事例記事を紹介してます。 当時の最小スピーカーを斜めに設置してましたが、このC54ではテンダーに収める為に両側を切断してます。

こちらが組込み後の姿、ギリギリの収納です。 音源はビクター発売のレールサウンドシリーズ第7集のレコード(表紙写真)で走行音部分をテープに録音しエンドレス再生して使用と書かれてます。 丁度家庭にテープレコーダーが普及し始めた時期に当ります。

特注エッジング板で作り直したテンダー内に収納されてます。

細部に至るまで手抜きせず、全体バランスが良く、カチッとまとまった印象が久保田氏の作品の特長です。

TMS編集部が200記念特別号のメイン製作記に選び8ページ使うほど久保田氏作品を高く評価してた事が、記事最後の注記からも解ります。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する