Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

ドライブイン擁壁の製作➎ひとまず完成

ドライブイン擁壁の製作次工程は敷地への設置です。

【前回工作記より】


10.擁壁の設置
敷地に使った4mm合板の高さ方向基準点は擁壁下に通る側溝の底になります。 擁壁本体は側溝分だけ高く設置する必要があります。

擁壁は前回の線路路盤との高さ余裕3mmと、側溝に使用予定の3mmプラU字棒の条件から3mm厚が必要です。 手持ち材ではスチレンボードしかなく強度的に信頼できません。 3mm合板調達も面倒だし、0.8t板紙4枚重ね(3.2mm)も芸がありません。


百均で買って放置してたコルクマットがあったハズと調べると1.5mm厚2枚入りでした。 線路敷設に使う2mm厚(高価)に比べると密度も強度も低いですが、押すと凹むスチレンボードよりは良さそうなので、2枚貼り合わせて使う事にしました。

2枚を大き目にボンドで貼り合わせ十分乾燥してから3mm厚コルク材として切り出します。 擁壁➊設置位置に貼り付けました。

次に擁壁と一緒に塗装した0.75t 2mm幅材をコルクマット縁に接着します。 擁壁基礎コンクリートです、擁壁最下段横桟を0.75mm隠して設置し高さ問題を少しでも軽減します。

大まかに採寸して擁壁➋用直角三角形3mm厚コルクマットを貼り、同じく基礎コンクリートの0.75t 2mm幅材を貼ります、余分は後で切ります。

擁壁➋接合部で基礎コンクリート材と位置合わせし、擁壁➊を接着固定しました。 写真ありませんが、台形敷地不要部分を切り落としました。

擁壁➋の下辺を採寸して不要な基礎コンクリートをコルクマットごと切断し、擁壁➋を接着固定しました。 擁壁➊と設計通りにピタリ接合できました、なお擁壁➋左側不要部分を切り落としてます。 組立指示書がある訳でなく、先の工程を考え考えの作業進行です。

県道洞門ユニット干渉防止目的で敷地の4mm合板を切りましたが、その結果擁壁➍設置スペースが若干不足になったので増設しました。 切ったり貼ったりでお恥ずかしい限りですが、後で解ったと言う事で(汗)

擁壁➌➍設置位置に貼り合わせた3mmコルクマットを接着します、左端が敷地増設エリアに掛かってます。 右端は切り取った擁壁➋のコンクリート基礎と突き合わした位置です。

擁壁➌自立足後部を削って角度調整して擁壁➌をコルクマット2mm残して接着固定しました。 基礎コンクリート表現の0.75t2mm幅材は、擁壁➍と共に後工程で貼ります。

擁壁➌と➍の凸型接合部の様子見です、気持ち良いくらいピタリと合います。 擁壁➍手前2mm残してコルクマットを除去します。

擁壁➍位置をケガいてコルクマットを2mm残して除去、コルクマットが脆く接着後除去なのでヤスリで仕上げました。 擁壁➍を接着固定、位置合わせが難しい工程終了です。

塗装済み基礎コンクリート0.75t 2mm幅材を擁壁➌➍の前に貼りました。 次は側溝工事ですが、その前に現場で様子見します。

擁壁接着固定前に様子見した際より若干擁壁が手前に出ており、県道洞門ユニットは完全に基台と平行の45度になってしまいました。 これでは洞門出口から県道を左急カーブさせるしかなく、擁壁➌が1スパン長過ぎた様です。 と言って後の祭り、どうするかです。

擁壁➍を1スパン短くする事にしました、ハイパーカットソーで切断し新しい縦桟を取り付けました、まだボンドが乾いてません。 なお、不要になった増設敷地を撤去しました。

県道洞門ユニットの頭を擁壁1スパン分15mm振れるようになったので、県道左カーブが緩やかになり風景製作で破綻しなくて済みそうです。 擁壁沿いの側溝終端が県道下を通って河原に排水する形にするので、ドライブイン擁壁ユニットは一旦完成とします。

擁壁で囲まれたほぼ正方形の土地は500坪近い広さがあり、ドライブイン用地としては大型車駐車場を作らない限り広過ぎる様です。 ここをどう活かすか考えるのも楽しみです。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する