Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

線路際のアクセサリー➊

工作は出来高払いなので、またまた古いTMSの特集記事紹介です。

スケールに係らずレイアウト製作に有用な情報です、記事執筆者は摂津鉄道製作者のS氏、国鉄職員だった方です、当社実施例を含めた紹介です。


◆線路の構造
最初に線路の構造として下図を掲げ次の様に書かれてます。

『盛土部分は路盤と言って、いわば線路の基礎となる部分です。 我々のモデルではほとんどこの路盤がなく、直接地面に道床を敷いている様で、(中略)レイアウトの線路は必ず路盤から作るようにしたい物です。

当社は一応路盤と称して線路敷設の土台を設置してますが、断面形状はこの様になってません。 犬走りと側溝天面が同一面ですので落第です。


◆勾配標
線路際のアクセサリーとしてポピュラーなのが勾配標です。

勾配は千分率で表され単位は‰(パーミル)で、実際に線路敷設する際は何十分の一の方が解り易く、1/30の33.3‰(ローカル線急勾配)、1/40の25‰(幹線急勾配)1/50の20‰、1/60の16.7‰が多く存在します。 写真14.9‰の中途半端な数字は1/67だからです。

Nスケールで0.8mm角7mm高ですから自作可能です。 写真と図の反対側、勾配区間から水平になる側にはLEVELの『L』が表記されてます。

当社では勾配標を3ヶ所設置してます。 スイッチバックで上り、ダブルループで下る、勾配開始地点がいずれもトンネル内なので、必要箇所は3ヶ所だけです。 その1ヶ所がダブルループ線を上り切り、峡谷鉄橋を渡った地点、奥のトンネル入口は水平です。

残り2ヶ所は笠松信号所引上線と発着線、本線と両渡線は33‰勾配です。 この3ヶ所にはKATO線路脇の小物キットを使ってます。 建設中の延伸線は全部で5ヶ所必要です、自作するか2セット購入か悩ましい処です。


◆距離標
勾配標と並んでポピュラーなのが通称キロポストの距離標です。

路線の始点から終点へ向けた距離が表記されてます。 写真左が1km毎の甲号、右がその中間0.5km地点の乙号です。

更に100m毎に小さな距離標が設置され上図の様に並びます。 断面は正三角形で上り下り双方の列車から見える様に2面に表記されてます。

キロポスト甲号もKATOキットの物を3ヶ所設置してます。 1ヶ所目は峡谷鉄橋手前の保線小屋付近です、どうせ付けるなら目立つ場所です。

2ヶ所目は中山平製材所踏切付近です、風景アクセントが欲しい場所に設置してます。

3ヶ所目は中学校前のカーブです。 当社は時計回り(CW)を下り、反時計回り(CCW)を上りにしてるので、キロポスト甲号は下り列車から見て左側に揃えて設置してます。

甲号2ヶ所目と3ヶ所目中間点に乙号を設置してます。 下り列車から見て左側はどちらの線路から見ても中央側になってしまい、確信犯で反対側に設置しました、飾りですからね。


◆曲線標
曲線区間には様々な標識や設備があります。

曲線標はカーブ半径を表わす標識で、曲線区間の両端に設置されます。 更にその両側緩和曲線開始点には、逓域標が設置されてますか、Nスケール1mm高の極小サイズです。 曲線標が小さい距離標乙号の更に半分サイズなので、当社では1ヶ所も設置してません。

チョックは車両横圧によるレール横転防止用の木製ブロックで、R600以下の曲線とポイント分岐側に設置されてます。 曲線緩急や列車速度に応じて枕木毎、1本置き、2本置きの様に設置密度が異なってます。


円度杭は曲線外側に古枕木を植え込んだ上に釘を打った曲線基準で、5m間隔で設置されてます。 円度杭釘から外側レールまで900mmで、保線作業の修正基準として使われます。 模型ではいずれも見ませんね。


◆ガードレール
ガードレールには以下の種類があり、脱線防止、墜落防止、隣接線支障防止が目的です。
➊安全レール
➋脱線防止ガードレール

➌橋上ガードレール:橋上レールに設置。
➍踏切ガードレール:踏切踏板に設置。
➎轍叉ガードレール:
 

上記➊と➋が曲線区間に設置される物で、掲載写真は右側が川である事から墜落防止の安全レールの例です。 国鉄史に残る鶴見事故以降、複線区間の隣接線支障防止目的のガードレール設置が進んだと書かれてます。

当社には曲線区間のガードレールがありません、製品に付属してる➌と➎だけです。 延伸線にはカーブデッキガーダー鉄橋がありガードレール必須、これも頭の痛い処です。


◆用地限界標
土地区画境界標の鉄道版で鉄道用地境界に設置されます。

古枕木先端を削り落として赤く塗った旧タイプとコンクリート製新タイプが並んだ珍しい例です、どちらか一方あれば十分です。

原則50m毎ですが境界が入り組んでる場所は上図の様に複雑な形で設置されてます。 他の標識類と異なり古枕木先端を削って赤く塗るだけなので簡単に設置できますが、部分的に設置では変なので、やるなら全線です。 と言う訳で今回はここまでで切ります。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する