Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

採石場ホッパーの製作⓫完成

【摂津鉄道採石場】・・・製作シリーズ表紙

四国旅行出発前に完成させ予約投稿しました。


◆砕石素材の選定
表紙の摂津鉄道作例ではかなり白っぽい砕石を使ってます。

【家庭菜園使用石】
恐らく筆者が家庭菜園マルチング抑え石に使ってる花崗岩系の砕石想定なのだと思います。 ホッパー本体色と積載貨車の黒色塗装を考えると、白っぽい方が見栄えがしますが、もう少しトーンを落とした明灰色を狙って素材を探しました、サイズも非常に重要です。

【KATOバラスト】
手持ち素材で使えそうなのがKATOバラストユニトラック用、ブラウン2袋と一緒に建設開始時に調達し少し使っただけで在庫になってました。 色はイメージに近いのですが粒が小さ過ぎて使えないと判断しました。

【会津バラスト幹線用粗目】
カタログスペック検討し一番使えそうだったのが会津バラスト幹線用粗目、粒サイズ0.8-1.2mmが丁度良いと思いました。 通販に在庫がなく友人の手を煩わせてやっと入手できました。 サイズはピタリ、でも色が黒っぽ過ぎ塗装も難しいと諦めました。

【モリーン幹線用バラスト粗目】
では幹線用バラスト粗目でメーカー変えれば明灰色があるハズと通販で調達したのがモリーンバラストです。 今度は色はピタリ、同じ粗目でも若干小さいのは許容できても、粒形状が丸くて砕石らしくありません。 角のある形状でバラツキないと砕石に見えません。

【KATOジオラマライトストーン】
帯に短し襷に長しの砕石素材検討の最後に辿り着いたのがKATOジオラマライトストーンのスモールグレイです。 ナノグレーでは小さ過ぎ、これは大き過ぎるのですが、素材が軽石で砕いても使え塗装もできる事が決め手になりました。 河原にも使えるので3袋です。


◆素材の選別
素材に選んだKATOライトストーンはサイズにかなりバラツキがあります、大きい物で3mm近く、実寸45cmは砕石でなく岩です。 LMS3サイズに分け、Lサイズは河原の石に、Sサイズを空貨車荷台汚しに、Mサイズをホッパーと砕石積載貨車に使いたいと思います。

➊梱包用テープと網戸補修用網を用意しました。
➋網目は1.4mmピッチ、線径があるので通過サイズは1mm角です。
➌テープケースと網で簡易フルイを作りました。
➍これでLサイズを残し、M/Sサイズを落とす魂胆だったのですが、落ちるのは微細なSサイズだけ、3袋全てををフルイに掛けました。

結局全体量の2-3%のSサイズを分類しただけになりました。 LサイズとMサイズ分類方法を考えなくてはなりません。 MとSが落ちてくれれば、家庭菜園に使うもっと細かいメッシュを使う予定でした。

【キッチン用ザル小】
そこで家にあるフルイ状の物を物色するとキッチン用ザルの小型が良さそうです、網目は1.8mmピッチ、1.4mm角まで通過できそうです。

ザル小でフルイに掛けるとパラパラ落ちてきます。 落ちたのが砕石に使える1mm角より大きく、1.4mm角より小さいMサイズです。

【左からLMS】
2度のフルイでLMSの分離ができましたがメイン用途Mサイズが全体の1割程度しかありません、これではホッパーと積載貨車3両に不足です。

 

そこで原始的方法ですが、厚手ビンにLサイズを入れ、塗装仮止めに使った端材でザクザクと潰しました、軽石なので粉砕できます。 15分程これでもかと数百回突きました。

再度ザル小でフルイに掛けると砕けて小さくなったMサイズとSサイズがこれだけでき、比率はL70%、M25%、S5%になりました。 ホッパーに十分な量が確保できました。


◆ホッパーへの砕石搭載
いよいよ採石場ホッパー製作最後の工程になりました。

Mサイズが増えたとは言え全て使うには足りないので、ホッパー底にLサイズを敷き詰めました。 左辺と下辺3mm工作材まで底から1.4mm、ほぼ隠れてる右辺と上辺2mm工作材まで底から0.4mmですから、全面に1.5-2.0mmの厚さでLサイズを搭載した事になります。

その上にMサイズを撒きました、平均すれば厚さ約2mmですがトロッコで運搬した砕石を落とした場所の想定で3ヶ所こんもり盛り上げました、実際の現場はその後トンボで均すのでしょうね。 この後、少し濃い目のボンド水をスポイト滴下し半日自然乾燥させました。

これで完成と思ったら、砕石Mサイズ不足で使ったLサイズがトロッコ軌道路盤間でやけに目立ってます。 実寸換算30cm以上は大き過ぎ、間隔広げる枕木でもレールでも隠す事ができません、最後の詰めです。

Lサイズが目立つ場所にSサイズを追加撒きしボンド水固着しました。

通常鑑賞方向からこんな感じで、まずまずの仕上がりと自己満足です。 生来の不器用が齢とって目が悪くなっても作れると証明できました。

ほぼ真横から見ると、トロッコ運搬してホッパー上に落した3ヶ所の山が見えます。 これで機関庫・採石場ユニット製作パーツが揃いました。 次はユニット製作ですが寒くなるし大型サイズ工作は自室でなく屋根裏でやるしかないしと気乗り薄です、ヤレヤレ。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する