Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

採石場ホッパーの製作❿

【摂津鉄道採石場】・・・製作シリーズ表紙

採石場ホッパーは最後の追い込みです。


◆トロッコライン路盤と橋脚の製作(cont.)
半田付けは億劫ですがやらない事には先に進みません。

多少半田量多くてもトロッコライン敷設すれば枕木に隠れて見えなくなると言い聞かせながら、確実性優先で半田付けしました。

組立治具から外しました、0.8mmと1.0mmでこれほど違うのかと思うほど高剛性でガッチリしてます、突き合わせ半田付け法選択は正解です。

半田付けした裏側、路盤天面を軽くヤスってフラット面を作りました。 元設計は0.8mm角線、使用材は1.0mm、高さが非常に厳しい条件なので0.1mmでも低く、またフレキ枕木接着を容易にする目的です。

橋脚足曲げには吐出し口開閉機構塗装時に仮止め台にした端材を使います。 厚さ11.4mmで0.8mm真鍮線橋脚足をグイッと90度曲げれば13mm幅になります。 N用フレキ枕木幅が軌間2倍の18mmなので、Z用フレキ枕木幅不明ですが、ほぼ同じになると思います。

端材の長手方向を使い直線部5本の橋脚足を曲げました。 押し曲げだけでは真鍮線の剛性で90度にならないので、この写真はラジペンで癖付けを追加してから撮影してます。 両端各3本の橋脚足は、端材端面を使い同じ様に曲げ、ラジペン癖付けを追加しました。

橋脚真鍮線を正確に切る事はできても、正確に半田付けし正確に曲げる何て所詮無理な話、長目に切って長目の余剰線はそのまま使い最後に切り揃える方がはるかに楽です。 5mmプラ角棒をガイドに切り揃えました。

橋脚足を切り揃えると当然ですが自立します、吐出し口開閉機構よりはるかに高剛性です。 路盤間隔設計値は6mm幅板紙を使い7.5mmでしたが、若干広く8mmになってます。

ホッパー本体にセットして様子見です。 カーブしたトロッコラインがホッパーコーナーで本体から外れる位置関係の設計です。

つまりこんな具合で、両端橋脚足は一方がホッパー内、他方はコンクリート壁に立つ形になります。 でもチョッと待った、高さが非常に厳しいのに木製柵と隙間がある様です。

真横から見ると木製柵の上に橋脚足が見えてます、路盤の上にフレキ敷設するとかなり高くなり、約1.5mmほど低くする必要があります。 3mmプラ角棒ガイドでは2mm短縮で切り過ぎ、目分量で切りました。

良い具合になりました、橋脚足短縮で両側の路盤が木製柵と少し干渉してるので、取付時に木製柵頭を1mmほど切ればOKになりそうです。

路盤と橋脚設置後に作業困難になる照明配線処理をここで行います。 コンクリート壁底に掘った溝に入れ瞬着固定しました、これで配線が出口側になり常時点灯車止と同じ給電になります。 ただし本当に常時点灯で良いのか、中学校の様に選択SW設置を考慮中です。


◆塗装と取付
組立と寸法調整完了したトロッコラインり路盤と橋脚を塗装します。

まずは古歯ブラシに中性洗剤で良く洗って濯ぎ、天日で乾燥させます。

乾燥後、先に裏面に黒鉄色を吹き、乾いてから表面にも吹きました。

橋脚と木製柵干渉部分をカットして位置決めし入口側を接着しました。 トロッコライン路盤がホッパーコーナーから出外れてます。

反対出口側も入口側と同じくトロッコライン路盤がホッパーコーナーから出外れてます。

言葉で説明しても解り難い可能性があるので写真1枚追加、これなら全体イメージが視覚的に解りますね。 トロッコラインはホッパー中央でなくオフセット位置にあります。 摂津鉄道作例もオフセットしてます。

塗装前様子見と同じ条件で真横から見ました。 取り付け時に更に足を短くし、真横から路盤だけが見え、橋脚足が見えない様にしました。

山を越えた感があります、採石場ホッパーは砕石を載せるだけになりました。 どんな砕石にするか、候補素材は集めてますがまだ決めてません。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する