Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

建設中の露太本線➎

地形製作最終回は当社基台の特徴50mm高低差の利用法です。 未公開建設中写真を使ったこのシリーズが好評な事もありますが、来年春で着工10年の節目を迎えるに当たり、当社従来線建設プロセスを再整理し、ブログまとめページに掲載する事にしました。 実を言うとこの作業始めたら思い出す事が多くて面白く、採石場ホッパー工作が遅れ気味です。


2-6.基台高400mmの築堤と水田
解説した様に西基台と東基台北部は450mm高、南基台と東基台南部は400mm高です。 線路敷設はスイッチバックで110mm上り、峡谷鉄橋とダブルループで110mm下り、他はフラットです。 作りたい風景を実現する地形製作には基台高50mm差が要不可欠でした。

【摂津鉄道小川のある風景】・・・1968年3月号表紙より
作りたかった風景は、摂津鉄道小川のある風景の築堤上の線路とその下に広がる水田と小川です。 築堤を走る為の上り勾配は有り得ません、線路敷設は可能な限り真っ直ぐに水平にが原則で、地面が下がるから築堤を作り水平に、または下り勾配緩和するからです。

【小川と堤防】・・・南基台
小川の底400mm、川面402mm、堤防420mm、一番低い水田416mmです。 レール面は459mmなので高さ約6mの築堤になります。 堤防と右から緩く下って来る農道はポリスチレンフォームの削り出しです。 農道の轍も削り出しで不足部に紙粘土を盛ってます。

【水田と堤防と農道】
水田の畔は3mm厚10mm幅工作材の削り出しです。 圃場整備された平成以降の水田と異なり、四角形だけでなく平行四辺形や五角形、大きさも様々です。 増水時に水田を守る為、堤防は水田より高く作られてます。 想定時代にも耕運機や田植機が使われており、農道から用水路を跨いで水田に出入りする通路が100%手作業の棚田を除き必要です。

【籾蔵】
農道が堤防に行き当たるコーナーに籾蔵を設置しました。 元はお寺下農家の付属品ですが、農家を倉に置き換えた余剰品転用です。 乗用コンバインは想定時代に合いませんが、枯れ木も山の賑わいで置きました。

【籾蔵 夜景】
この周辺は夜真っ暗で淋し過ぎるので照明を仕込んでます、翌日の作業準備あるいは消し忘れ、理由は何でも良いのです。

【藁小屋】
籾蔵の一段高い隣は藁小屋です、稲刈りが終わり乾いた稲藁を仕舞う時期なので、ほぼ満杯にしてます。 トラクター、藁満載荷車、物置替わり廃車をアクセサリーに配してます。 下り坂の農道沿いに建つので、低い側に石垣を付け農道傾斜に合わせて面に埋めてます。

【築堤と水田】
築堤表面にはレイアウトマット、下地にはポリスチレンフォームチップに紙粘土を併用してます。 水田の下地は様々、この水田はポリスチレンフォームで、稲刈りが終わった水田表面は旧秋の畑、稲株の感じが良く出ます、現行秋の畑は稲刈り後水田に使えません。

【高さと形そして曲り】
水田の段差は4~8mmで一定ではありません、元地形の斜面からどの様に水田を拓いたかにより決まるからです、形やサイズも同じです、水田は水平が絶対条件だからです。 自然要素に加え地権の人的要素により形や農道位置も変わります、意図的変化を加えました。


右から2番目の水田は、トラクター等の車両が乗入れた轍に水が溜まった様子を再現しようと、ベースをこげ茶塗装し、表面に秋の畑を貼った後、カッターで切ってグロスポリマーメディウムを流して表現しました。

【稲刈り後水田の様々な表情】
稲刈り後の水田表情はワラボッチやそれを粉砕して撒く、更に鋤き込んで冬支度等様々で、その様子を再現しました。 当時の日本の農業は水があり畔を築いて水平にできれば水田にするのが基本でした。 手前右はそれができずに畑になった標高が高い傾斜地です。


その下の手前小さな水田2枚にも分流用水路を設置してます。 鉄道模型に限らず趣味分野では詳しい部分にこだわり、知識が少なく興味が薄い部分はアバウトでも気にしない傾向があります。 筆者は田舎暮らしで農村風景にこだわり、皆さんが詳しい車両形式や装備品の相違等には興味がないからこうしてます。 趣味のこだわりは自分で決める物ですから。

【南基台完成形】
摂津鉄道に憧れて製作した筆者の小川のある風景です。 斜度を変え曲がって小川に向かい下る農道と両側に広がる表情豊かな水田、ハザ棒小屋、野小屋、籾蔵のある田園風景、それを見下ろして走る鉄道はレイアウト製作時にぜひやりたい事の一つでした。

【南基台完成形 夕景】
製作者本人が言うのも変ですが、一番気に入ってるのが夕景です。 記憶に残る子供の頃に田舎で見た風景に重なるからだと思います。

【東基台完成形】
建設中写真を残してなかったのが残念ですが、東基台400mm高部も高低差を活かした地形造形をしてます。 左側は線路より標高が高く奥へ行くほどより高い、右側は線路より標高が低く奥へ行くほどより低い、線路の両側で逆傾斜になってます。 この地形に矛盾はなく、手前が緩斜面奥が急斜面の土地を削って鉄道を敷設するとこの様な地形になります。

【東基台の小さな流れ】
400mm高終端部に近い中山平側にも高低差を活かし、線路/道路下を暗渠で潜った小さな流れの川下部分を作ってます。 自然には一見平坦に見える土地に多くの水系があります。

【東基台小さな流れの上流】
東基台400mm高部で50mm高低差を使ってるのは線路手前側が中心で、線路億側は450mm基台高でOKの地形ばかりです。 それでは面白くないと追加したのが小さな流れ、線路奥で唯一流れ下って線路下の暗渠に入る部分が50mm高低差を使った部分です。


以上、製作中の未公開写真を多く使い当社の地形製作に係る考え方や製作法を紹介しました。 数は少ないですが初期未公開写真がまだありますので続編を計画中です。 未完成で公開に値しないと思ってた写真で興味を持っていただける記事になるならウハウハです。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する