Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

建設中の露太本線➋

前回に続き従来線建設中写真を使った当社製作法の紹介です。


2.地形製作
自然が先にあって鉄道は後からできた何~て偉そうな事言ってますが、検討不足や製作都合で自然に無理をさせた場所もあります。 そんな舞台裏と製作法について解説します。


2-1.ループトンネルの山
スイッチバック高低差110mmは峡谷鉄橋に勾配を付けたので、ループ線トンネル入口付近で90mmに圧縮してますが、雄大な風景演出に大きな効果を出してくれました。 90mmの高低差を無理なく走行させる為に、必然的にダブルループになりました。

【トンネルポータル位置決定】
ループ線と言えば上越線水上方で、出入口の線路が同一視界に入る事を条件にしました。 入口位置に合わせ基台作成し、勾配緩和新トンネル建設想定で廃トンネル入口を作りこの様になりました。 出口位置はメンテ用穴からレールメンテ可能限界位置で決まりました。


つまりこの場所は先に線路とトンネル出入口が製作の都合で決まり、自然地形が辻褄合わせをする結果の看板に偽りありの部分です。 高さ方向の検討不足、特に天井梁の影響が製作するまで解らなかったのが最大原因ですが、何とか許容範囲内に収まったと考えてます。

【製作中のループトンネルの山】
天井梁を隠す為にここを急峻な岩山にする必要がありました。 製作工程が全て解る写真です、稜線と尾根筋は4mm/6mmコンパネや集成材端材で作り、その間に梱包用テープを渡して谷筋地形ベースにしてます。 その上からプラスタークロス平均2枚重ねで強度を持たせ、網目消しにボンド水に浸した新聞紙を貼り、茶色系で塗装して地表面にしてます。

【雪崩覆いと落石止め】
先に決まったトンネル出口から擁壁が続き線路山側標高を一気に稼ぐ地形になりました。 単調さを緩和する為にトンネル出口に雪崩覆いを、その先に落石止めを設置しました。

【落石止めの上には雪崩止め】
急傾斜が良く解る鉄橋側からのアングルです。 擁壁角度は建設基準内ですが、山の稜線で天井梁を隠す必要があり、その上部が自然地形としては急過ぎる角度になってしまいました。 斜面中段にあるコンクリート3本の造形物は北海道でよく見かけた雪崩止めです。

【通常鑑賞方向より】・・・前写真の半年後
視点が移動する通常鑑賞方向からの見え方は急傾斜感が少し緩和されます。 この雪崩覆いはトンネル入口が露出してしまうのでこれ以上低くできません。 非電化区間トンネル出口に雪崩覆いや落石止を設置する場合はトンネルポータル選択が重要だと解る事例です。

【ループトンネル入り口付近】
自然にかなり無理を強いたループ線上側に対し下側の地形製作は余裕がありました。 でも先にトンネル出入口を決めた弊害がありました、新旧トンネル間擁壁角度が急過ぎます。

【同上完成形】
旧トンネルポータルを5mm左に設置すれば、約85度の新トンネル擁壁角度が実感的になったのにと悔やんでも後の祭り、レイアウト製作はやって始めて解る事が沢山あります。 旧トンネルポータルは工作材でフタをし、一部割れて中に詰めた砂利が見える遊びです。


2-2.峡谷に架かる鉄橋
屋根裏の広いスペースにレイアウト建設するなら絶対にやりたい事が二つありました、一つが通過型スイッチバック、もう一つが峡谷に架かる鉄橋でした。 ドーナツ型基台の一部を切り欠けば実現可能でした。

【線路敷設より転載】
何度設計図をあーでもないこーでもないと弄り回したのが峡谷鉄橋部です。 ユニトラック既製品レール敷設前提条件だったので、上空スペースを稼げる鉄橋位置にするには更に15度振るしかなく、それでは線形も見え方も美しくないので取捨選択の結果こうなりました。

【峡谷背景設置と支持柱追加】
当社の様に裏側に回り込み難いドーナツ型敷地レイアウトの製作は奥から手前にが原則になります、最初に峡谷背景画を設置しました、諏訪の平から見た甲斐駒ヶ岳です。 西基台張り出しコンパネと峡谷底コンパネ間に柱を追加しました。 レイアウト基台強度上不要ですが、下に潜り込む作業時に体を支える把手に掴む必要があり大きな力が加わるからです。

【峡谷の崖と底】・・・製作中骨組み写真ありません。
両岸岩稜を0.8t板紙で各7-8本作り、基台と底両コンパネ間に接着固定しました。 梱包テープを使わず直接プラスタークロス2-3枚重ね貼り、自重で岩稜間が凹みゴツゴツした岩肌感になりました。 手前は骨組みなしキット箱紙を貼ってプラスタークロス直貼りの草付き急斜面にしました。 失敗だったのは新聞紙を上貼りせず網目が残ってしまった事です。


峡谷奥が狭く設計案通りに製作不能になり大型砂防ダム設置を決定、下部排水口から下流に小さな滝や自然石を使った大きな岩の間を流れ下る川と両岸の風景を製作しました。 奥から手前に向けて、岩から草へ、傾斜は次第に緩く、川幅は次第に広く変化を付けてます。

【空が足りない!】・・・基台側面は後日ダークグリーン塗装。
このアングルだと谷奥の岩稜の急傾斜が下流に行くに従い傾斜を緩め草付き斜面になる地形変化が良く解ります。 でもね~、御覧の通り谷底目線で谷奥眺めたり鉄橋見上げたりできません、空が決定的に不足なのです。


建設前に解ってた問題で基台を低くすれば改善しますが、風景製作の為に基台高低差50mmが絶対条件で、低い方を下に潜り込み作業可能な限界寸法400mmまで下げてなおこうなるとは製作するまで解りませんでした。 

【初期空の限界アングル】
従って初期風景製作完了時の撮影限界アングル視点はトラス橋上の辺りで、見下ろす風景しか使えない状態で大いに不満が残りました。

【増設した空】
で、空を増設しました。 5寸勾配の屋根表面材取付ビス先が飛び出した屋根裏板や、大きく飛び出し部分切除した梁に空色の板紙やコピー紙を、峡谷鉄橋を壊さぬ様隙間から手を差し込んでの作業でした。 継目やシワが見え様が凸凹があっても無いより余程マシです。

【レール面アングル風景】
最低限必要なレール面アングルでは、斜めになってる増設空が解っても大きな違和感まで行かない範囲に留まってるのでヨシにしてます。


今回紹介したループトンネルの山と峡谷に架かる鉄橋は従来線地形製作の大きな反省点で、延伸線設計に活かしてます。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する