Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

採石場ホッパーの製作➑

【摂津鉄道採石場】・・・製作シリーズ表紙

前回の続きです。 今年の秋は気温が高く冬は寒い長期予報でしたが、当った様で晩夏からいきなり初冬の様な気候で兎に角寒いです。


◆吐出し口開閉レバーの製作(cont.)
レバー把手に予定してた真鍮パイプが使えず、配線ビニール被覆で代用しました。 運良く使える素材が見つかったのはラッキーでした。

両側に飛び出し部が付いた組立治具には0.8mm真鍮線189mm長に40mm長12本が直角に半田付けされてます。 裏側18mm幅と22mm幅板紙隙間からカッターで36mm幅板紙に切断しない程度の切り込みを入れます。

次はこの工作で一番緊張する工程です。 把手の付いた側の下に金属スケールを入れ、一気にグイッと約75度曲げました。 189mm長には把手側からだけ半田付けしてるので、工作マット側はフリー、189mm長に巻き付く様に綺麗に曲がり、難関突破しヤレヤレです。

良く見えない目で半田付け追加し汚さない方が良いの考えもありましたが、強度確保の為に曲げた側と189mm長にも半田付けしました。

組立治具から吐出し口開閉レバーを外す工程です。 真鍮線を曲げない様に両面テープ接着部をカッターで切り離しながら外します。

外した吐出し口開閉レバーは非常に華奢でそのままでは変形リスクが高いので端材に両面テープを貼って仮止めしました。 組立治具はガッチリ接着でしたが、今度は軽く止めるだけです。 斜めから見ると曲げ角度ほぼ一定に揃ってます、半田量バラツキはご容赦。

端材に仮止めしたのは形状保存だけでなく次の塗装工程の前準備でもありました。 真鍮線には半田付けのヤニ、両面テープ糊、筆者手垢など様々な汚れが付いており、このまま塗装できません。 使用済み歯ブラシと中性洗剤を使って良く洗い十分に流水で濯ぎました。

洗ったのはこの状態で洗える全体の7-8割だけです、複雑形状のこの部品を1回で塗装するのはどうやっても無理です。 乾いたら見える部分を塗装した後、両面テープ仮固定側を洗って乾かして塗装と2度に分けます。 秋晴れの日にこの状態で半日天日干ししました。

吹いたのはTS-66呉海軍工廠色、土台やホッパー本体コンクリートに吹いたオーシャングレーよりわずかに暗目で色味の違うグレーです。

2回目の塗装部分は完成時の前面鑑賞方向です、塗装ハゲが出たら目立つので十分洗浄する必要があります。 力を加えて変形させては元も子もないので、端材に把手を逃げる18mm幅0.8t板紙を両面テープで仮止めし、部品は置くだけ状態で歯ブラシで良く洗浄します。

流水で中性洗剤と汚れを洗い流したら濡れた板紙を外し、今度は端材端面に両面テープを貼り把手の付いてない塗装済部分を仮固定して乾かします、塗装部分が浮いてる状態です。

十分乾燥してから2回目の塗装、勿論同色TS-66呉海軍工廠色です。

塗装が乾いたら把手を筆塗りします。 注意喚起で目立たせる明色も考えましたが、浮いてしまうリスクがあるので鋼管レバーに木製把手の想定でフラットアースを選びました。


◆吐出し口開閉レバーの取付
吐出し口開閉レバー機構の取付方法を決めてなかったので、鉄骨骨組に追加工をします。

➊H材2本の主柱上部継ぎ板下の塗装をカッター刃で剥ぎ、プラ下地を1mm強出します。
➋長目の1mmプラ角棒を塗装を剥がした場所に接着します。
➌主柱4ヶ所に同じ加工を行い主柱幅にカットしました、開閉機構支持台になります。
➍追加工部を黒鉄色筆塗りでタッチアップしました。

吐出し口開閉レバー機構を骨組に追加工した支持台に瞬着で接着固定しました。 配線の被覆を使ったレバー把手は上手くいきました。

4点の接着だけでは心元ないので、天井面とレバーの先、紙と金属の接着になる場所をGボンドクリアを流して接着固定しました。

真横から見ると多少の凸凹はありますが、厳しい鑑賞方向のこの向きでほぼ揃って見えるのでヨシにします、レバーには遊びもあるでしょうから。 それよりこの写真でシール一部が読めなくなってるのを発見しました。 拡大して確認、張り直しが必要です。


◆骨組とホッパー本体の組立
まずは判読不明になったシールを貼り替えます。

『ヘルメット着用』は長いし両側に貼ってあるのも煩いので、吐出し口開閉機構のある正面側に『安全確認』の1枚だけにしました、頭上の『安全第一』とかぶりますがOKです。

➊30mmキューブ材2個用意します、フィギュア台固定治具流用です。
➋ホッパー本体を木製柵保護して裏向きに乗せます、仮固定なしです。
➌完成した骨組み柱交点にGボンドクリアを盛って重ね接着します。
➍コンクリート壁をホッパー本体と骨組双方に瞬着で接着しました。

やっと骨組と本体が一体化し完成形に近付いてきました。 配線処理等まだやる事ありますが待ち時間が長く疲れました。 今回ここまでです。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する