Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

採石場ホッパーの製作➐

【摂津鉄道採石場】・・・製作シリーズ表紙

採石場ホッパー製作に必要な部品納期が遅れ停滞、穴埋めに未公開写真使って製作プロセスでも紹介するかと記事作成した処、読者の興味を引いた様で好評に驚いてます。 お客様である読者ニーズを読めない様では、元マーケティングプロの腕も錆びついた様ですな。


◆木製柵の取付
完成し塗装した木製柵をホッパー本体に取付ます。

入口と前側に3mm材土台の木製柵を、残り2辺に2mm材土台の木製柵をボンドで接着固定しました、鑑賞方向奥側の方が万一砕石が薄い場合に下地が目立ち易いからこうしました。

木製柵土台内側に0.8t板紙2枚貼り重ねました。 砕石量を減らす上げ底であると共に、トロッコライン軌道を支える土台基礎にするからです。


◆吐出し口機構設計と部品入手難
次工程はホッパー吐出し口機構の設計・製作・取付、これで骨組側が完成するのでホッパー本体をスペーサで木製柵保護して両者接着固定の計画でした。 ところが地元模型店で発注した1.2mm/0.8mm真鍮パイプが大幅に遅れ納期不明、キャンセルに追い込まれました。

摂津鉄道作例の様に前面に長い開閉レバーが並び、押すと梃子の原理で吐出し口が開閉する機構とし、φ0.8真鍮線と把手部分に真鍮パイプを使って色を変える設計をしました。 通販で再発注しましたが、取り寄せ品で納期約1週間、身動きできない状況が続いてました。

【設計記事より転載】
素材調達問題が他にもあります。 以前地元模型店にあった0.8mm真鍮角線使用前提で設計しましたが、通販含め調達先発見できず、こちらは1mm真鍮線代用を決め調達しました。

【通販ページより】
トロッコラインはZゲージフレキで敷設と考えてましたが、部品調査してませんでした。 ついでに調べてみると 有るにはあるも何と道床付きです、これでは使えません。

【通販ページより】
救いの神はPECO、倉元駅用ポイント一式を英国ハットン社に発注する際に加える事にします、現在は超円安で最悪タイミング、¥120/$前後に戻ったらになりそうです。


◆吐出し口開閉レバーの製作
通販発注の真鍮パイプが届いたので採石場ホッパーの製作を再開します。

➊最初に0.8mm真鍮線から部材を切り出します。
➋40mm長12本を切り出しました。
➌真鍮線切るのに何使います?、ニッパーでは先が潰れます、金切鋸や糸鋸では刃が引っ掛かります、当社は大型カッター転がし押し切りです。
➍バリは出ませんが、軽くヤスリで先端を舐めて置きます。

➊0.8t板紙から18mm幅、22mm幅、36mm幅各1枚を切り出します。
➋36mm幅に砕石吐出し口開閉レバー位置をケガキました。
➌レバー交点下側に穴開けポンチで穴を空けました。
➍36mm幅の裏に18mm幅と22mm幅を並べて貼り付けます、組立治具を作ってます。

➊板紙2枚重ね位置決めを両端に貼りました、シュモクザメ型治具です。
➋長手方向上下に両面テープを貼り、40mm長真鍮線12本をケガキ位置に仮止めします。
➌ホッパー骨組み189mm長の0.8mm真鍮線を切り出します。
➎切り出した真鍮線を位置決めの間に挟んで仮置きします。

真鍮線交点をポンチ穴側から12ヶ所半田付けします。 眼が悪いので半田付確認に加え写真撮影して拡大確認を行い、半田量が多い場所はソルダーウィッグで吸い取ります。 ポンチ穴は半田コテ先逃げです。

➊半田付け終了後は入荷した1.2mm/0.8mm真鍮パイプ加工です、従来線街灯ポールに使用したサイズで、延伸線では1.0mm/0.6mmの細いタイプと双方を使い分ける予定です。
➋パイプ表面を♯400サンドペーパーで荒らしました、質感変化と塗料乗り改善目的です。
➌穴を0.9mmドリルで広げて0.8mm真鍮線に被せて把手にする設計ですが、0.8mmドリルでバリ取りしようとしたら入りません。
➍0.7mmドリルに替えて試すと多少の抵抗で根元まで入りました、公称内径0.8mmの実寸は約0.75mm、他の4本も精度が高く(苦笑)0.9mmに広げて被せるのはとても無理です。

それにしても困りました、把手付けないと次工程へ進めません。 入荷時に確認し把手部の真鍮線細く削る手もあったと考えても後の祭りです。 打開策を考えるしかありません。 極細の熱収縮チューブがないだろうかなどと悩む事1日、ある物が目に止りました。

➊コネクター使わず切って配線した残骸です、このビニール被覆使えないかの着想です。
➋外形計測すると1.2mmで真鍮パイプと同じです。
➌ワイヤーストリッパーで被覆を剥き0.8mmドリルで揉むと入ってきます、芯線穴径は0.6mm前後ですが弾力で伸びるのです。
➍ドリルを抜き0.8mm真鍮線で試すと、キツイですが入ります、広げながら入るので1.2mmが1.4mm程度になりますがヨシとします。

ビニール被覆を0.8mmドリルでほじっては騙し騙し0.8mm真鍮線1本1本の先から送り込み約3.5mmで切断、12本レバーの把手にしました。 フリクションで止まってますが、設置後に万一抜け落ちると修復不可能です、金属とビニールの固定、さてどうしたものか。

迷った挙句、被覆を押し込んだ真鍮線部に瞬着を垂らしました。 先まで進める予定でしたが思わぬ回り道、1ヶ月近く待った真鍮パイプが設計通りに使えない事態に遭遇、一寸先は闇で何が起こるか解らない、工作も人生みたいな物と思うしかありませんね。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する