Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

採石場ホッパーの製作➋

【摂津鉄道採石場】・・・製作シリーズ表紙

◆柱と長手梁の組立
前回の続き、3mmH材から切り出した柱と長手方向梁を組み立てます。

【設計図面転載】
主柱と補助‖が交互に26mm間隔で並びます、表面と裏面の2組です。 正確に組み立てるには道具に頼るしかなく、またまた組立治具が必要です。

で、作ったのがこの治具、1.2tプラ板2枚重ねで2.4mm厚、幅25.9mmに削り込みました。 コーナー落し部分が柱と梁を接着する場所で直角を出してありますす。 反対側はアバウトで柱より短い約28mmです。

切り出し治具に貼った1.2tプラ板奥行65mmと幅198mmには理由がありました。 この治具は柱と梁組立治具兼用で、この様に土台も一緒に組み立てる目論見だったのです。 ところがこうやって組み立てると鉄骨柱とコンクリート土台の塗り分けができない!、工作下手はこんな処を見落とす失敗実例です。 なお白白で解らないので治具に黒サフ吹きました。

➊柱と土台接着はそれぞれ塗装後に工程変更し、1本目主柱を治具を使い接着しました。
➋接着部分に0.5tプラ板製継ぎ板を接着、これで強度アップです。
➌治具を使い補助柱を接着しました、この工程を繰り返します。
➍2本目の主柱接着、治具5mmプラ角棒65mm長で、この貨車1両分区間を支持可能です。

完成部分を左にズラしながら、ひたすら単調作業を続けました。 片側柱と長手梁を接着し継ぎ板で補強して余分カットと思ったら何だか様子が変、アチャーッ設計ミス発見です。

H材2本組主柱裏に図赤点線の様に5mm三角材接着して表面と裏面結ぶ梁を支持する構造なので、図赤部には梁も継ぎ板もあってはなりません。

【修正側面図】
当社作例通りに製作される方が居るとは思えませんが、修正側面図を掲載します。 全長193mmと1mm短くなりました。

余分な長手梁と継ぎ板切断し全長計測すると188.4mmでした。 設計値は貨車1両61mmスパンに両側3mm柱足して189mm、柱ピッチ26mmサイズの治具では設計値を超えると考え25.9mmにしたのですが、当社工作精度で6スパン0.6mm短くなってるのは驚きでした。

『面倒だから奥柱止めてコンクリート壁にすれば楽だよ』と、悪魔の囁きが聞こえましたが、設計通りにと柱接着して乾かして治具使ってまた次の柱と2セット組み上げました。


◆柱と土台の塗装
組立完了した柱と長手梁は最低限の強度はありますが土台に接着しないと形状が固定できません。 鉄骨柱とコンクリート土台の塗り分け問題を回避する苦肉の策の塗装です。

梁接合部より下の柱を中心に黒鉄色吹きました、長手梁部分は前後梁組立後再塗装です。

5mmプラ角棒から193mm長の土台を切り出しオーシャングレーで塗装しました。 これで双方の組立が可能になりました、また治具の出番です。


◆柱と土台の組立
柱と土台の組立は表と裏別仕様になるので、柱と長手梁2セットから裏面用を選びます。

選んだ裏面用を土台と共に治具にセットしました、この面はコンクリート壁と近接し見えなくなります。 この条件で柱根元に瞬着を流して強固に接着固定します。 柱と土台の位置関係は1.2tプラ板により土台5mm幅の2.7mm中心、柱両側は奥1.2mm、手前0.8mmです。

中間主柱位置の土台を三角ヤスリで深さ1mmほど削り込みます。 照明配線通路用で土台とコンクリート壁が密着し外観には影響ありません。

照明配線は土台隙間からH材裏溝を通り、継ぎ板に沿って回り込み、長手梁に空けた1.0mm穴からホッパー屋根裏へ通ります。 ホッパー下は昼でも暗いので作業安全性確保の為に、常時点灯照明6灯を設置します。

柱底に接着剤を塗らず、見えない裏側から瞬着流したので、見える面はスッキリ仕上がりました。 長手梁上に塗装する際仮固定に使った両面テープカスが残ってますね。

表側柱と長手梁接着固定も裏側から行う為に、治具に補助材を追加します。 0.5tプラ板を置いて継ぎ板段差補正し柱を水平に保ちます。 奥側は柱からレール側の土台寸法が1.2mmでした、土台を0.8t板紙で嵩上げすると柱からレール側土台が1.1mmで同等になります。

土台と接着固定して表裏の骨格が完成しました、今回ここまでです。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する