Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

倉元駐泊所ユニット小工作と設計➋

レイアウト製作ブログなのに製作記事の人気が今一つです。 読む読まないは読者が決める事なので仕方ありません。 設置位置とサイズが決まったアシュピットの製作からです。

➊1.2tプラ板から底材を切り出しヤスリ仕上げで幅4.5mmにします。
➋長さ61mm、0.5tプラ板側壁を貼ると5.5x62mmの完成サイズです。
➌2mmプラ角棒4.5mm長をキューブ材を治具にして端面に貼ります。
➍反対側も同様に貼り、ヤスって高さを1.8mmにします。 アシュピットへ降りる階段ですが側壁を貼る糊代の役割も果たします。

➊0.5tプラ板から4.5mm帯板を切り出し、車両ケース/キューブ材ガイドで貼り付けます。
➋余分カットしヤスリ仕上げの後、反対側にも貼り付けます。
➌カットした帯板を端面に貼り付け、余分をカットしヤスリ仕上げ、反対側も接着です。
➍外形完成したアシュピット幅は5.6mm、設計値5.5mmなので許容誤差範囲でOKです。

呉海軍工廠色を吹いて塗装しました、内側除けば枕木厚さ塗装で十分ですが塗れてます。 アシュピット内から人がスコップで灰を一旦線路脇に掻き出し、更にそれを灰置場に積み上げるので内部が綺麗では全く様になりません、またタバコの灰の出番です。

底に残った灰表現なのでこんな物かと撒き散らしましたが、固着ボンド水で移動してしまいこの様な仕上がりになりました、まあヨシとします。

枕木13本切ってヤスリ仕上げし14スパン寸法計測すると62.5mmでした。 アシュピット長手方向がピタリ収まるサイズです。(上写真のノギスは上下反転してます)

レール天面中央に5mmプラ角棒をマスキングテープで仮止めします。

裏面からアシュピットをプラ角棒面まで挿入し、両端と中間4ヶ所を瞬着固定しました。

マスキングテープとプラ角棒外すと完成形アシュピットが現れます。 フレキレールを必要長切断し枕木マスキングでレール塗装、ユニトラック車止・ピットレールと半田付けしユニット製作へ進めば良いのですが、そうはいかない事情があり小工作はここまでです。


★延伸線設計の積み残し課題
古い話で恐縮ですが、延伸線建設目的は従来線不満点の解消、その中でも通過型スイッチバックの本線直線と実物に即した腕木式信号機配置は、絶対に外せない要素でした。 使い慣れたユニトラックに鋭角クロスレールがなく、新規のレール使用が前提になりました。

【過去記事より転載】
最初ファイントラック採用を考え、ポイント4個と30度クロスを購入して検討しましたが、非常に間延びした線形になると解りました、広過ぎる基準複線間隔37mmが主要因です。

【過去記事より転載】
それでも何とか使いこなそうと全線設計しましたが、ポイント分解調査で唖然!、切替力が一定しない構造欠陥と、12接点1ヶ所アウトで通電不良になるチリ・埃・水分に極端に弱い欠陥製品です。 レール塗装・バラスト撒布の長期信頼性ゼロと判断し採用諦めました。

【『Pecoにぞっこん』より】
消去法で選択肢はPecoしかなくなり、クロス角/ポイント分岐角が大きいコード80を選択して線形設計を進めました。

【『Pecoにぞっこん』より】
25度クロスと小型ポイントを入手して検討 切り詰められる場所を切れば何とか目標スペースに収まる見通しが立ち線形設計完了しました。 しかし今一つ納得できず建設着手せずに時間だけが過ぎて行きました。 何と言っても人生最後のレイアウト製作ですからね。

【『延伸線北基台完成』より】
スランプから脱しエンジン再始動したのは2020年春、筆者が70歳になり視力も低下し時間との競争の意識があったからです。 線路敷設のベース北・東・南の3基台を一気に完成させました。 この時点で北基台複数ユニット製作から建設着手を計画してました。

【『空は明るくなくちゃダメ 後編』より】
最初の小手調べ河岸段丘ユニットは線路なしなので気楽に進められました。 しかし次の北基台北西ユニットは線路敷設があり、春先には使用レール決定が必要でした。 コード80設計に納得できなかったのは、スイッチバック両渡線の線形が美しくなかったからです。

【『大逆転!?カーブポイント検討顛末記』より】
上記がその時点のコード80設計、本線ポイントRを緩やかにして分岐側進入制限速度を高くする条件を加味してます。 クロスはギャップが付く片側2ヶ所を切り詰める設計です。

【湖南総合運転所に敷設されたカーブポイント】
この頃湖南総合運転所制御設計を手伝ってましたが、そこでPecoカーブポイントはTOMIXと全く別物と知った事が大きなヒントになりました。

【『大逆転!?カーブポイント検討顛末記』より】
クロス25度⇒20度、ポイント14度⇒10度で全く無理と思われたコード55がカーブポイント使うと引上線有効長が50mm短くなるだけで使えると解り、コード55採用を決めました。

【『コード55線形確定と風景憲章』より】
追加検討で緩和勾配位置で引上線有効長問題解決可能と解り、コード55線形設計が完了しました。 しかし人間の欲に切りはなく摂津鉄道採石場引込線を見て、鉱山廃線跡より稼働中採石場に変更し入替作業を楽しみたいと考えましたが具体化検討をしてません。 現状2番線から分岐した機関庫進入線にポイント組込み引込線可能かどうかは全く未知数です。

【『倉元駐泊所ユニット小工作と設計①』より】
概設計した駐泊所ユニット端面でアシュピットレール切断して進める事は可能ですが、その先どうなるか未定、しかもこのユニットは倉元駅1/2番線と(仮)採石場引込線に挟まれます。 後でアチャーッと後悔しない為にも線形再設計を優先させた方が良さそうです。


更に欲を言えば、稼働中採石場に変更して入替化作業を楽しむには、1番線手前に貨物側線作って倉元を貨物扱い駅にすると様々な運転パターンが可能になります。 そんなに欲張っても無理だと思いますか?、多分できると思います、線形設計は工夫次第ですからね。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する