Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

鉄の履歴書ー3 国鉄との馴れ初め

両親が省線と呼んでいた国鉄(昭和24年6月発足)に始めて乗った記憶は昭和28-29年、高円寺の伯母宅へ連れられて行った時か、逗子へ海水浴に行った時だと思います。 もっとも私鉄と国鉄の違いも解らず、長くつながった電車のイメージしか残っていません。 山手線(「やまて」です)中央線は101系登場前で72系、横須賀線は70系の時代です。 両親が省線や省線電車と言わなくなったのは、昭和30年代半ばだったと思います。

【中山平駅前広場】

昭和32年の夏でした、家族で山中湖へ一泊旅行へ出かけました、新宿から大月まで準急「白馬」に乗りました、国鉄優等列車の初体験です。 当時は国鉄の意味も、準急が特別な列車である事も理解していました、「白馬」は客車列車でした。 確認可能な昭和35年10月ダイヤによると、新宿-大月間客車準急所要時間は1時間半ですが、期待外れの速度だった事と、通路側座席で山と空しか見えずに退屈した記憶だけが残っています。


翌昭和33年夏、入団したボーイスカウトキャンプ地は、静岡県沼津近郊の原の千本松原でした。 昼過ぎの原駅踏切で、若草色の列車が凄いスピードで走り去るのを見ました、上級生に特急「つばめ」だと教えられました。 後にそれが、昭和31年東海道本線全線電化後塗色変更されて青大将と呼ばれる様になり、その年11月に特急こだまが運行開始して昭和35年に廃止された、短い運転期間の特別な列車との遭遇だったと知りました。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する