Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

露太本線生野駅構内風景 前編

露太本線のメインステーション生野駅構内風景を紹介します。

上り方から跨線橋越しの風景です。 1・2番線間は標準複線間隔33mmですが、2・3番線間は本線ポイントに6番を使用しているので40mmと広くなっており、その差を利用して幅広融雪溝を設置しています。 ホームは6両分で、中央約4両分が嵩上げされた状態を再現しています。 こうして見ると、バラスト撒布の下手さ加減がバレバレで、お恥ずかしい限りです。

夜景は見せたくない物を隠してくれる魔法の杖です。(!?)

別角度の夜景です。 低視点から見た跨線橋の光漏れ対策は困難で、古レール骨組ならこの程度あったと考えることにしています。

1番線ホームの跨線橋階段付近です。 ホーム幅は3・4番線と同じですが、跨線橋降り口はホーム奥側にあり、乗客が通行し易くなっています。 KATOローカル駅舎の降車専用出口を跨線橋側にして使っています。 付属小物類と自作看板でお化粧しています。

夜景はこんな感じです。

4番線と機廻し線の風景です。 当時、キオスクはありましたが、生野クラスの駅では待合室ホール内が普通でした。 ホームにキオスクがあったのは都市近郊駅と支線を分岐する特急停車駅程度で、時代考証的には正しくありません。 待合室ホール内では目立たず、作り甲斐がないという理由でホームに設置してあり、この辺りはアバウトです。

夜景です。 暗い場面で奥行き感を出す写真撮影は難しいです。(下手なだけ?)

機関区事務室はKATO機関区施設セットの1棟です。 アクセサリー用にトミーテック情景小物の時計塔を含むセットを購入してから、夜間使えない構内時計は意味がない事に気付きました。

で、やや強引に照明を押し込みました。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する