Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

釜石線 陸中大橋駅

今回はTMS1967年3月号に掲載された『シナリーガイド』著者K氏による釜石線陸中大橋駅紹介が素材です。 元記事は写真が多く、記述は当時のローカル線事情に詳しい読者を対象にした物なので、筆者知見を加え昭和のローカル駅事例研究としてまとめ直しました。

平野部の少ないリアス式海岸の鉄の街釜石から狭い谷を分け入り、行手を北上山地に塞がれた位置に陸中大橋駅があります。 山越えの為にループ線、と言っても交叉のないオメガ線とも言うべき線形で標高を稼ぎ、更にターンして花巻へ向かいます。 近くの鉱山からコンベアで鉄鉱石が運ばれ釜石へ輸送する積み出し駅で、新旧2基のホッパーがあります。

駅構内から見上げたループトンネルを抜けて花巻方面へ向かう貨物列車です。 この時代の釜石線なら牽引機はD50だと思います。

陸中大橋駅構内線形です。 島式ホームを挟んで上下本線、上に貨物側線と上屋、3番目の太線は釜石方鉱石運搬列車出発線です。 その奥に鉱石積込貨物側線3本とホッパー2基、その他様々な施設がありますので、掲載写真を使い順番に解説を進めます。


◆コンベアと鉱石ホッパー
最初の図にコンベア始点表記がなく鉱山からの距離は不明ですが、コンベアトンネルで山を潜り陸中大橋駅まで鉄鉱石が運ばれてます。

鉱山からのコンベアは駅花巻方で本線を跨ぎ旧ホッパーへ繋がってます。 鉄骨スレート葺きに見える建屋の旧ホッパーは、前に停めた貨車に斜めに鉱石を落とす側開き式で、貨車を移動させて積み込むスペース不足を奥にある貨車2-3両分のトンネルで補ってます。

前写真から視線を引くと、コンベアの一部が旧ホッパーを貫通し更に先へと伸びてます。

これが線路と並行に走る延長コンベアで新ホッパーへと繋がってます。

新ポッパーは背が高くコンクリート造りの大型でコンベアの終点です。 旧ホッパーと異なり下に貨車を停めて鉱石を落とす落下式です。 建設資材や建築技術が進化してない古い時代のホッパーは貯蔵物重量に耐える為側開き式、新しいホッパーは落下式が主流でした。

従って当社延伸線倉元駅廃鉱山跡ホッパーを側開き式で設計し、製作に足踏みしてる間に摂津鉄道の影響を受け採石場へ変更した経緯があります。

【JAM2018出展の側開き式ホッパー】
ホッパーの市販キットはなく、3Dプリンタで部品製作しない限り製作は無理だったと思います、特に必須アイテムのコンベアが厄介で、採石場への変更は正解でした。


◆駅本屋・貨物上屋・ホーム
陸中大橋は客扱い駅なので通常駅と同じ施設があります。

駅舎は小型木造駅舎です、本屋屋根の上にループ線先の花巻方本線が見えてます。 KATOが木造小型駅舎発売しましたが、この時代の雰囲気が全くない製品になってます。 当時を知らない世代が設計すると、そうなってしまうのも仕方ないのかもしれません。

右に駅舎より大型の貨物上屋があり、ワム/ワラが停車してます。 模型世界の貨物上屋は脇役なので駅舎より小型ですが、現代の宅配便集荷場に相当する当時の貨物上屋は、駅舎より大型が当り前に存在してました。


島式ホームは5両分前後の長さですが上屋は1両分しかありません、ホームに傘を差さないで列車を待つ場所があれば良いの考え方で、ホーム長に対し短い上屋は国鉄ローカル駅標準仕様でした。 それにしても奥に聳え建つ新ホッパーの巨大さが際立ちます。

本線を跨ぐコンベア下からの駅全景です。 この写真から解る様に本線有効長に対しホーム長が短いのが国鉄駅の特徴です。 本線有効長はその路線を走る一番長い列車で決められ全駅共通、運炭路線では本線有効長300m、旅客列車最大3両60mなんて例もありました。


◆排煙装置
本線トンネル入口のタワーが気になった読者が居たと思います。

昭和初期の国鉄(鉄道省)では、上り勾配トンネル内で蒸機機関士の窒息死亡事故が発生しており、その事故防止策として排煙装置が設置されました。 煙は高温で軽く標高の高い出口側に流れ、低速で勾配を登る蒸機キャブを酸欠状態にしてしまうからです。

陸中大橋から花巻への上り列車最後尾がトンネルに入ると入口扉を閉め6基の大型吸気ファンを稼働させ、トンネル出口から入口へ向けた気流を作り排煙する仕組みです。

排煙装置煙突と作動についてK氏は記事の中で上記の様に記述してます。


◆スポートとアシュピット
陸中大橋駅には給水タンクがあり一方向だけスポートがあります。

島式ホーム花巻方先端にここから上り勾配に挑む蒸機の為にスポートが設置されてます。 その先数mから10mにアシュピットがあり、右側に灰が置場囲いもなく野積みされてます。 左から合流する貨物側線間に立つ接触限界標乙号が積雪地帯である事の証です。


◆安全側線
単線ローカル線には通常安全側線が設置されます、陸中大橋は興味深い事例です。

右花巻方は通常型で、ヘラトング/乗り越しフログ安全側線ポイントと本線ポイント(赤丸)が渡線連動します。 釜石方には安全側線ポイントがありません。 ヒントは本線と貨物出発線合流ポイント(青丸)位置です。 本線ポイントと貨物引上線ポイント(赤丸)を連動させて引上線に安全側線機能を持たせた線形です。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する