Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

倉元駐泊所ユニット構想➎地面基準面

今回はKATOユニトラックとPecoコード55が混在する駐泊所ユニットの路盤構造を決定し、機関庫設置高と置くだけ給電方式構造を決めます。

従来線の路盤構造は上記の通りで、基台に騒音防止2mmコルクシートを敷きユニトラックを敷設、レール天面は基台から9mm、コルクシートから7mmです。 犬走りからレール天面までを実感的にする為、2mmコルクシートを貼り5mmにしてますがまだ高過ぎます。

延伸線の路盤構造は上記の通りで、基台に騒音防止2mmコルクシートを敷きPecoコード55を敷設、レール天面は基台から5.4mm、コルクシートの犬走りから3.4mmと実感的に変更してます。 レール天面高3.6mm差は従来線/延伸線接続トンネル内で合わせ込んでますが、駐泊所ユニットは見える場所での合わせ込みが必要です。


駐泊所ユニットのユニトラック敷設部にも2mmコルクシートを敷きます。 騒音防止に加え給電線逃げスペースに使うからで、従来線路盤構造と同じです。 レール天面はコルクシートから7mmになります。

Pecoコード55敷設部は基台上2mmコルクシートにもう1枚コルクシートと0.8t板紙2枚貼り重ねて合わせ込みます。 従って駐泊所ユニット地面基準面は基台から5.6mmです。

地面基準面が基台から5.6mmに決まったのでユニトラック敷設部もそれに合わせ込みが必要で、上図の様にコルクシートと0.8t板紙2枚貼り重ねて同じ高さにします。 コード55敷設部と同じくレール天面から犬走りは3.4mmになります。 さて機関庫設置高の検討です。

非電化区間建築限界は上図の通りです。 重要なのは上部はレール天面から4400mm、スケール換算29.33mm、機関庫入口はこれ以上必要、また左右はレール中心から1900mm、スケール換算12.67mm、ホームや給水/給炭作業台はこれ以上離れてなければなりません。

倉元機関庫建屋入口高は33mmで、基台から5.6mmの地面基準面に設置した場合、入口高は基台から38.6mmになります。 レール天面は基台から9mmなので機関庫入口はレール天面から29.6mm、実寸換算4440mm、何と建築限界+140mm、地面基準面設置に決定です。


この機関庫は駐泊所単線機関庫として小型化を意識して設計しましたが、機関庫土台を埋めたり嵩上げする必要がないドンピシャ寸法選んだのは全くの偶然に過ぎません。 なお左右入口幅29mmの建築限界余裕は片側1.83mm/275mmしかなく運転中の人の通行不可です。

TMS1965年7月号掲載の鍛冶屋原駐泊所の再スキャン画像です。 注目すべきは機関庫内外で地面高に変化がない事、その地面からレール天面は薄いバラストと低規格レールもありますが20-25cm程度です。 模型の世界で機関庫内外地面高はどうなってるでしょうか。

KATO木造機関庫は矢印3部品が建屋土台と同時に庫内床を5mm嵩上げし2mm高の♯80レール下面に揃えてます。 ユニトラックに機関庫設置時、床面よりレール天面が7mm/105cmも高くては実感に乏しいからです。

【改修設置したピットが良く見えます】
その結果本記事冒頭に紹介した2mmコルクシートを貼った機関庫外地面と庫内床には3mmの段差が生じてます。 45cmなら階段が必要ですが有りません、道床付きレール利便性と機関庫内風景整合性を優先した結果の、大きな違和感ないけれど変な部分です。 さて倉元機関庫、庫内外フラットにするとレール天面まで3.4mm/51cmは少々大き過ぎます。

そこで庫内だけ1.6mm/24cm床を嵩上げする事にしました、階段1段分なので違和感ないと思います、床面はレール下面の0.2mm上になります。 機関庫内外の高さが決まったので、嵩上げして給電線穴空けて接着すれば最終形、でも置くだけ給電方式採用があります。


この置くだけ給電には、機関庫内レールメンテの都合と、後からアクセサリー追加自由度を残す二つの目的があります。 さて機関庫を置く位置決めをどうするかです、機関庫内1.6mm嵩上げを使う事も可能ですが少々高さ不足、もっと確実な方法が必要です。

機関庫4方向の隅に3mmプラ角棒5.5mm長のダボを接着し、路盤に4mmx6mm深さ3.6mm(コルクシート+板紙2枚)の穴を作り、ダボが嵌り込む構造を採用しました。

反対側はダボ部が給電線引出口になりますので、路盤穴の内側を少し広くし逃がします。

機関庫電極位置と給電バネ位置は、機関庫自重で安定給電しかつ傾かない為に、機関庫重心の中央部に電極を取り付ける必要があります。

給電線を約70mmに切断して10mm強被覆を剥き、半田上げしました。

電極には給水塔照明ポールに使った1.2mm真鍮パイプを予定してたのですが在庫がない!、調達に1週間~10日必要なので急遽1.0mm真鍮パイプに変更、半田上げした給電線を差し込んでパイプを半田ゴテで加熱、給電線挿入口から半田流し込んで接続完了しました。

➊電極を取り付けるのは側壁下部のH材、深い凹部を1mmプラ角棒で嵩上げしました。
➋1mmプラ角棒に両面テープで電極を仮止めし、両端に瞬着流して固定しました。
➌H材凹部に給電線を瞬着固定し、余りを壁中と屋根へ送り込みました。
➍電極は側壁H材からわずかに突出した高さになります。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する