Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

倉元駐泊所ユニット構想➍ピットレール加工

前回限界まで寸法詰め加工した車止が接続される機関庫ピットレールも加工が必要です。

ピットレール使用予定と書き、採寸した際に問題を発見しました。

点検用ピットが長過ぎて雨水が溜まってしまうのです、ピット短くするしかありません。

ピットレールには左右があり片側に階段が付いてます、こちらを入口に使います。 階段降り口を建屋内4-5mmに設置、Pecoジョイナーでコード55フレキと接続、道床の空洞を埋める処理が必要になります。

反対側が階段のない出口車止側、ジョイナー切り込み部カットで車止と突き合わせる計画ですが、ピットが建屋から14-15mm露出し、これを何とかしないと風景整合が取れません。

➊まず道床裏からジョイナー部をカットします。
➋次に犬釘3個分、ピット終端部道床をカットします。
➌ピット内犬釘4個分20mm道床をカットして抜きます。
➍外したピット終端部道床を嵌めればピットが20mm短縮できました。

余分なレールをハイパーカットソーで切ろうとしてチョッと待てよ、コレを車止道床へ押し込んで一体化した方が組立が楽になるので、車止道床からレールを引き抜きました。

ピットレール余りを車止道床に差し込み道床同士を接着ました。 ピットレール更に10mm短くすればピッタリですが、機関庫出口直車止で安全停止距離が確保できません。

10mmレール先に差し込めば良かったのですが道床接着で後の祭、良く見たら終端部にストッパーが付いており、それをカッターで削り取って14mmレールを取り付けました。

ところで、この矢羽根停止標識は全日点灯または夜間点灯のどちらだったのか不勉強にして知りません。 試みに日中室内光で点灯すると輝度低下してなお十分識別できます。 検証すべきですが詳しくない部分はこだわらないのが趣味の世界、当社は全日点灯にします。

➊ピットレール入口側にPecoジョイナーを半田付けします、緩いので少しカシメて挿入、位置決め、半田付けの手順です。
➋バラスト底なし沼になり兼ねないユニジョイナー篏合部に蓋をしました、KATO車止台紙を流用してます。

車止レール側はヤグラと停止標識を外しLED出射穴をマスキングしました。 これで機関庫レールの塗装準備が整いました。

機関庫レールにフラットアースとほぼ同色のタミヤTS-90を吹きました、道床肩部は地面構造材で半分以上隠れるので塗装は必要ありませんが、勢いで塗れてます。

庫内ピット部を中心に油汚れ表現の為に黒鉄色グラデーション塗装を加えました、細部は筆塗りのウェザリングで仕上げます。

ヤグラと停止標識は色変更必要性はありませんが、プラ部品テカリを消す為に、ヤグラは黒鉄色をサッと吹き、標識は筆塗りしました。

ピットレールのユニット取付前加工が終了しました、こうして見ても実物どうかは別にして視認性の観点から全日点灯で良いと思います。

黒鉄色を吹いた効果が良く解るコレとどちらを使おうかと迷ったので低目線画像も添付しておきます、今回はここまでです。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する