Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

給水塔組立 前編

いよいよ長期間に渡り製作してきた給水塔部品を組み立てます。

製作してきたパーツ一覧です、紹介してないのは左上2番目のポンプカバー建屋土台だけです、0.8t板紙製です。 写真撮影仮置きした梯子は作り直すのでここに含まれてません。

最初は苦労して作った照明取付に思えますが違います、まず給水パイプの土台接着です。 タンク本体は給水パイプ位置決めガイドに使うだけで接着は前加工後の工程設計です。

照明柱の0.9mm下穴を1.3mmに広げます、柱は1.2mmパイプなので板紙製土台には捻じ込み、裏の基板穴は1.4mmにして置きました。

照明配線を穴に通し柱を基板まで挿入して瞬着固定します。 電柱は電線左右の向き、照明は真横より少し左で足場階段を照らします。 もう1本は給水作業場所を照らす向きで照明2個が少し向き合う形になります。

柱根元の土台板紙が穴空けでメクれ白くなってます、押し込んでタッチアップ、マスキングできずマルーン上塗りで潰れた電柱碍子に色差しです。

裏面はパイプから出たポリウレタン線に無理な力が掛かったり、パイプエッジに接触しないたるみを持たせ黒い瞬着で基板固定、長くて扱い難い配線を40-50mmにカットします。

カッター刃で被覆を剥き、LED2個と10kΩを直列に配線して電源線を取り付けました。 と書けば簡単ですが0.22mmポリウレタン線が何処にあるのかどっちが前か大騒ぎでした。 撚ってから半田付けしたり、黒い瞬着で止めたりして何とか配線完了しました。

ここで一応点灯試験、大丈夫でした、ストラクチャ照明で緊張の一瞬です。 特に今回はNGだからやり直す気力がないのでなおさらでした。

次はタンク本体加工、ウェザリングの具合で正面を選び、中央下に給水口取付用2.5mm穴を貫通させます。 最下部でなくてもOK、給水タンクの貯水はスポートで全部使えます。

給水口位置を6時とすると4時方向で屋根と干渉しない限界の上部に注水口取付用2.0mm穴を貫通一歩手前まで空けます。 突出すると屋根取付部品挿入ができなくなるからです。

タンク本体に流用した掃除機部品は硬質プラで粘り気があります。 給水口と注水口穴空けでメクレが出て素材色が見えてるので、綺麗にしてダークグリーンで修復塗りしました。

➊注水口パーツをランナーから切り離します、給水管長さは概略寸法に詰めてあります。
➋結局非貫通穴では上手くゆかず、貫通させてドリルでしごき給水菅を取り付けました。
➌給水口パーツもランナーから切り離します、タンク本体内に挿入なので首は長目です。
➍こちらも穴径若干大きくしないと取付不能でした、入る事を確認したら取外します。

この組立作業は工順が非常に重要です、残り作業をどの順番なら後で困らないか考えながら進めてます、視力低下で細かな作業不能も条件に含まれます。 次にタンク本体をセットし給水管と給水管地上継手を瞬着固定しました、継手自体は土台に接着せずフリーです。

ここでタンク本体を固定します、タンク土台中央2本の梁で接着、給水パイプと底板穴で接着です。 これで照明柱保護も楽になりました。 今回はここまでにします。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する