Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

半世紀前のTMS 1967年7月号➊

半世紀前の鉄道雑誌シリーズ、今回はTMS1967年7月号です。

表紙は16番庭園レイアウトです。 スペース制約がNの倍近く厳しい16番の庭園レイアウトは多数存在しても不思議でなかったのですが、TMS誌上に紹介されたのはごくわずかです、屋外環境の短寿命と、ストラクチャを配置できず実感演出困難な事が原因と思われます。


1.巻頭広告から
広告は時代を写す鏡と言われてます、同号巻頭広告からです。

天賞堂9600は一番欲しかった16番機関車です。 写真からも低いランボードと高重心ボイラー、適度なディテールのスッキリした仕上がりで、銀座天賞堂て眺めため息をついた物です、他社製品の倍近い高級品でした。

この号の6-7年前になりますが、毎年10月1日が『都民の日』で学校が休みになりました。 都電/都バス/上野動物園は無料で、渋谷から10系統須田町行都電で出掛けた事が何度かあります。 地図に記載された万世橋交通博物館(有料)、カワイモデルと並びの鉄道模型社訪問がお決りコースで、模型店は見るだけ、都電片道1時間の1日鉄道模型小旅行でした。


2.神戸高校運転会
作品グラフ前の特集扱いで神戸高校運転会の様子が紹介されてます。

5月3日文化祭の運転会に備え7ヶ月前から準備した組立式レイアウトです。 『神戸高校』の様に都市名を冠した校名は旧制一高、公立男子進学校が普通で、公立校で組立式レイアウトは親の負担が重く難しい、私立校かと調べると、兵庫県立の由緒ある公立高校でした。

3mx5mで1教室を占有するサイズです。 線路配置図掲載されてませんが、高架含めてエンドレス4本、連絡線とリバースもある様です。 気になるのが右下のパワーパック、最外周エンドレスを文化祭来訪者体験運転用に開放し、その為の電源の様に見えます。

8両編成停車可能な長いホームと8線ヤードを備えた高校文化祭とは思えない本格的な組立式レイアウトです。 主催は鉄道研究会ではなく工学研究班、電源や制御はクラブ活動目的に合致しても、全員が鉄道模型に興味がありレールや車両を持ち寄れるとは限りません。

レール/ポイント、ポイントマシン、制御装置、路盤など車両を除く材料費だけで10万円近い費用が必要だったと思われ、その工面をどうしたのか気になります。 当時公立高校生小遣いは平均2千円/月の時代です。

走行車両は多分発売直後のカワイ113系ではないかと思われます、少なくとも4連以上、お金の話ばかりで恐縮ですが、部員に富裕層子弟が居たか、鉄道模型好きのクラブ先輩が居てスポンサーになったかでもしない限り、当時の公立高校では考えにくい事なのです。

走行電源は市販品の様ですが、立派なポイント/フィーダー制御盤を製作してます。 ここに並んだ坊主頭の多くは筆者同級生(当時高校3年)、ご健在なら72-73歳の経済発展を支えた企業戦士の若かりし頃です。


3.庭園レイアウト
それでは表紙を飾った庭園レイアウト武庫鉄道の紹介記事です。

写真奥右が製作者、左が共同制作者の息子さんです。 庭園レイアウト製作のキッカケは、息子さんが凸凹の畳の上にベニヤ板を敷いて線路敷設しても脱線多発、誰かが歩けば転覆事故が発生のご難続きの走行安定性改善と、運転楽しんだ後の片付け不要が目的でした。

1期工事はループ線付きエンドレスと平面エンドレスに見えますが、実際は長大エンドレスを折り畳んだ線路配置です。 ループ線がR560一周なので、最初は10%勾配で敷設し、2期工事時に7%に改修されてます、それでも旧碓氷峠、箱根登山鉄道並みの急勾配です。

3期工事で中間駅のある右側部分とヤードが増設されてます。 二つの列車交換施設のある長大エンドレス2列車運転線路配置で、方向転換可能なリバース線はありません。

屋外環境は厳しく泥ハネ防止に全線32mm塩ビパイプにべニヤ2重塗装で高架敷設した路盤は1年持たずに腐食し、対水べニヤで再敷設したそうです。 耐水ベニヤの対候性は高が知れており、果たして何年持ったのでしょうか、息子さん成人までは難しかったのではと。


4.アシュピット
この号にシナリーガイド著者K氏が『アシュピット』を執筆されてます。

蒸機は石炭を燃やし水を沸騰させた蒸気圧でピストンを押し、往復運動を回転運動に変換して推進力を得てます。 石炭の燃えカスを沿線に撒き散らすと火事の原因になるので、アショパンに貯め、停車駅や機関区給水作業中に捨てる設備がアシュピットです。

【横手機関区内アシュピット】
K氏は機関区内給炭給水設備がある場所には必ずアシュピットが設けられてると解説してます。 すると当社延伸線倉元駐泊所給水塔付近にもアシュピット設置が必要になります。

【奥羽本線院内駅】

院内は新庄から雄勝峠越え補機の解放駅で機関車駐泊所がありました、1線式転車台の奥に単線機関庫があったと記憶してます。 あやふやですが左駅舎のあるのが1番線下りホーム、2番線上りホーム先スポートが蒸機後部、その先火室下にアシュピットがあります。

【木曽福島駅】

灰は灰置場に保存し路盤流出等災害復旧に使用されます。 保存した灰を積み出す専用側線を有する駅もあった様で始めて知りました。

これも始めて知りました、ピットのない灰捨場で、枕木が燃えない様に短いコンクリート枕木で敷設し、線路間に灰を落とす方式です。 頻繁に灰掃除をしなくてはなりませんね。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する