Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

水門ハンドルの再製作

『oomori』さんから頂戴したセキハンドルの加工は何とかできた物の、現在の視力では扱える下限サイズと解り、別用途に使用する予定です。


ハンドル捜索中に給水ハンドル軸紛失の1mmビス2本を発見しました。 照明+拡大鏡で何かあるのが解り、更に拡大して正体か解る現状です。

水門ハンドルを再製作するに当たり現物確認をしました。 用水路分岐点の標準的水門ハンドルです。 上下刻印してありますが、ハンドル回すと水門が上下し水量が変わります。

ハンドル直径50cm、Nスケール3.33mmです、1.3倍オーバースケール許容して4.5mm以下です。 一方ハンドル把手部分はザッと33mmと華奢で、スケール0.22mmは真鍮板エッチングでない限りとても無理です。

水量管理なし開閉だけの水門もあり、右持手上が開、左持手下が閉です。 双方が同一所有者水田用水路の場合に使われてる様で、水利権に関係なく流路を決めるだけだからです。 写真持手は四角ですが、軸線を逆三角形に曲げただけのタイプもあり、製作が容易です。

給水塔ハンドルはφ6mmからφ4mmを打ち抜いて整形しましたが、水門ハンドルはφ5mmからφ3mmを打ち抜いて整形し、4.3-4.4mm径に仕上げました。 また整形後素材の0.5tプラ板を削り約0.35mmに仕上げてます。

スポーク部分を薄くする為、0.3tプラ板加工を試みましたが強度不足で加工不能でした。 給水塔ハンドルと同じ0.5tプラ板4方向に2.5mm穴を空け、ヤスリで加工しました。

厚さ計測すると穴空けメクレにより0.65-0.7mmで厚過ぎます。

メクレを削り落としてから更にゴシゴシ、0.3-0.35mmに仕上げました。 この厚さではハンドル軸の0.5mm真鍮線固定が困難なので、ハンドルに台座を取り付ける事にしました。

➊2mmプラ丸棒を40mmほどに切ります。
➋一端をドリルレースで径1.6mmに削りました、最近耳にしませんが50年以上昔のモデラーが砲弾型ヘッドライト等の丸い部品を、素材をドリルに咥えヤスリで削り出す技法です。
➌1.6mmに削った部分を目分量約1mmにスライスします。
➍これをスポーク部中心に接着してハンドル台座にします。

➊スポーク部中心に0.6mm穴を空けます。
➋木片に1mmの深い穴を空け、台座が嵌る様に浚い、部品セットした状態でハンドル位置合わせをして接着します、悲しいかな穴位置偏心です。
➌ハンドル軸0.5mm真鍮線を通し瞬着スポイト滴下で固着します。(撮影後に滴下です)
➍スポーク部余分をカットすれば水門ハンドル外形完成です。

少し残ってた黒鉄色スプレーを吹きました。 現状品と比較すると外形が小さく形状がハンドルらしくなっており、従来線用としてOKにします。

単体では細部のアラが目立ちましたが、実際に取り付けるとこの通り、サイズが小さくなっただけでなく立体的造形の効果があり、ハンドル持手が浮き上がり存在感が増しました。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する