Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

TMS蒸気機関車の製作から 前編

数ヶ月前、何かの記事で触れた半世紀以上前のTMS特集シリーズ『日本型蒸気機関車の製作』を紹介します。 蒸機模型が欲しければ作るしかなかった時代のお話です。

この特集シリーズはTMS89号から152号に掲載された蒸機製作記をまとめた物で、発表は1955年-1961年、表紙はハンドメイドC50です。 動輪自作必要な時代よりパーツはありましたが、ベースキットもほとんどなく蒸機模型はマニアの高根の花でした。

特集シリーズの中でも地味な存在で重版されたか知りませんが、筆者所有本は1963年12月発行の初版、57年前です。 どんな蒸機製作記が掲載されてるか目次ページです、製作記発表TMS号数が付記されてます。

一番古い製作記がC62、1955年発表です。 作者はOゲージから16番転向組で2年掛けて製作されており、表紙C50もこの作者の作品です。 写真を見ただけでも卓越した工作力は歴然と解り、只々ため息をついて眺めた物です。

この作品はTMS作品コンクールで一等を獲得してます。 市販パーツは動輪と先従輪(カワイ製)とモーター/ギアボックス程度、後は真鍮材加工です。

この作品は別の特集シリーズでご覧になった方も多いと思います、摂津鉄道製作者の作品だからです。 発表は1959年、第一作8620に続く二作目でディテール、造形の確かさ共に文句なしです。

動輪はイコライザー付きで20両近い2軸貨車を牽いてまだ余力があったそうです。 完全艶消し塗装が蔵元村の風景にマッチすると思います。

上記9600と同じ年に発表されたのがD62、ほぼ100%自作が普通の時代に発売されてた鉄道模型社製C62キットベースの作品です。

巻頭グラビア/掲載記事共にトップバッターで、TMSは近代型蒸機製作のスタンダードになり応用範囲が広いと評価してます。

キット加工と言っても下回りは100%新造です。

当然動力ユニットも自作、従輪台車はキット流用せず自作されてます。

上回りもキャブを密閉式から解放式へ、キット改造と言ってもボイラー/キャブ/テンダーの使える部分だけ使う80%手作りの作品です。

初期型D51のスクラッチモデルです、カツミから標準型D51が発売される前の発表です、作者は他に作例を見ない事を製作動機に挙げてますが、その気持ち良く解ります。

このモデルもイコライザー付き、ロッド1本毎製作が必要な手間のかかる工作で、重い16番客貨車牽引力向上が目的です。 プラ貨車に脱線防止用鉄板ウェイト積んでる現在のNでは想像できない世界でした。

これも素晴らしい出来のC56、作者は軽快なスタイルと後方視界確保のテンダーに魅力を感じ、これ以前に16番C56/C12を製作されてます。 C56/C12で3作品、共通部分が多いとは言え思い入れの強さが窺われます。

筆者には忘れられない写真です、13mmのC56と16番のC12、この写真で13mm狭軌感の虜になり、木製道床レールをホチキス針でスパイクし13mmに転向しました。 まだまだ紹介したい内容がありますが今回はここまでにします。


ではまた。

湖南電源⑩基板準備 恥を晒します

湖南電源はケース/接続ケーブルが完成し組立に移行します。 しかしここで筆者ミスが次々発覚、カメラ設定ミスを含めミスオンパレード、恥を晒します。


◆9V三端子レギュレータ
チンチンに発熱し昇天させた9V三端子レギュレータ調達・交換からです。

【カメラ設定ミスったまま進めたので色が変です】
当初基板部品と共に秋月調達予定でしたが、従来線置換用高機能基板転用で調達部品がほとんどなくなりました。 近所の電材屋に仕入停止した売れ残りが3個ありました、¥140で秋月の3.5倍ですが送料込みなら断然お得と調達しました。

逆差しで9V出力に12V印加し発熱、方向逆転で発熱解消するも出力12Vだったので破損と判断しました。 取り外す前に9V出力線を基板耳に半田付けしました。
念の為部品外形図を探して端子配列確認すると何と逆差しではなかった!、出力0Vならショート発熱疑いましたが12Vでした、非正常動作/発熱原因は不明です。
基板から取り外した三端子レギュレータ単独で計測すると出力9Vで生きてます、でもかなり長時間発熱させたので信頼性は???です。
発熱ダメージリスクを回避し新規調達品を取り付け無事9V出力を得ました。


確認不足が原因ですが、元プロの筆者としては恥晒し物です、逆差しと判断して公開した2記事を6月14日に追記訂正しました。


◆ディレクションスイッチ
ディレクションスイッチ天板取付穴加工でもチョンボやらかしました(滝汗)

ディレクションスイッチ用トグルスイッチに逆起電力保護ショットキーダイオードを取り付けます、天板取付で最も背が高い部品なので、突出しない取付法です。
電源用3A容量配線被覆をワイヤーストリッパーでこの様に剥きます。
先端は縒って半田上げし端子穴に差して折り曲げ、中央は縒り上げて端子穴に差して折り曲げてクロス配線します。 直接半田付けでもOKですが、信頼性重視です、製造者責任で関西まで出張修理はつらいですからね(笑)
折り曲げからげ状態で端子半田付け、配線先端に電源出力ターミナルラグ板を、コレも穴に通して縒り上げて半田付けしました。

このトグルスイッチは防水カバー付き、なくさない様にと嵌めたのが大失敗でした。天板穴径加工の為に外そうとしましたが、どうにも外れません。
最後は諦めて再調達前提で切開手術しました。
止めネジの上に防水カバー用ネジが締めてあり、双方間のスリットに防水カバーがピタリ嵌まり込む構造でした、黒く残ってるのが防水カバー残骸です。
防水カバー除去して止めネジ外し、天板6.3mm下穴をリーマーでグリグリ広げディレクションスイッチを天板取付可能にしました。

で数日後、交換用防水カバー買ってきたらアレーッ、ネジが付いてる!。 ネジ込み方式では引っ張って取れる訳ありません。 どうやって取り付けたかを忘れてしまうなんて、ヤキが回ったかもしれませんね、以上恥でした。


◆速度計
速度計用電圧計は壊し易い部品なので注意が必要です。 従来線用とHyper-G開発で2回壊してます、お前がそそっかしいから?、それはその通り否定できません。

調達したまま保管、初期不良交換請求は1週間以内なので正常を祈るだけです。
プチプチ袋に入ってるので静電気に弱いMOSデバイスではありません。
3+1桁でフルスケール199.9mVです、回路基板裏側露出が壊し易い原因です。
両端に電源入力と計測端子入力があるので、背の高い半固定ボリュームを逃げて基板表面の70%を絶縁テープで保護しました。

絶縁テープで覆ってない部分にギャップがありP3(橙丸)をショートします。
この電圧計はフルスケール20V/200Vでも使用可能で仕様書に従いました。
P3ショートしたらギャップ部分も絶縁テープで覆います。
メーター本体とベズルで天板をサンドウィッチする構造です、付属の止めネジ/ワッシャー小袋と一緒に出番まで再収納しました。


◆マスコンロータリースイッチ
従来線置換用は4ノッチ、湖南電源は5ノッチ専用仕様なので、高機能基板転用時は置き換えが必要です。 もう一つ課題は従来線置換用は狭いスペース押し込み前提で部品配線を短くした事で、湖南電源では長さ不足になります。

湖南電源用マスコンロータリースイッチです、配線は6本です。
これも6.2mm穴では取付不能なのでリーマーで広げ取付可能にします。
底板を外した時、高機能基板を近くに置いてもギリギリの配線長で余裕不足です。
ロータリースイッチを外し比較すると、従来線置換用より20mmほど長いのですが、それでも足りません、配線長を伸ばすしかありません。

で、一番確実な方法を選択、基板実装されたロータリースイッチ半田付け場所を確認して切断し双方を継ぎ足しました。 半田付けミスと配線間違い防止できる最善策です。


◆操作部配線長
マスコンロータリースイッチ配線長が伸びたので基板位置は他の部品優先で決められる様になりました。 メインCH前々写真③の位置にはメイン基板を置きたいのです。

高機能基板を反対サイドに置いてもマスコンロータリースイッチは余裕十分、常点灯ボリュームはこの基板位置なら届きます。 しかしブレーキボリュームは余裕なし、列車種別選択スイッチは2.5倍にする必要があります。

それぞれ部品と基板の半田付けを外し必要長配線に付け替えるのが普通ですが、動作確認済み基板に低下した視力で半田ゴテを当てるのが嫌で、ブレーキボリュームはマスコンと同じ、列車種別選択スイッチは基板半田付けそのままで配線延長継ぎ足しました。 これで天板に操作部取り付けて電源組立可能状態になりました。


◆通販は良く調べないと・・・恥晒しのダメ押し
普段は読書や作業に1.6倍ハズキルーペと2倍拡大レンズを併用してます。

【愛用拡大鏡】
細かな活字本を読むには便利な拡大鏡ですが視野が狭く、半田付けなど作業に使えず以前から視野が広く倍率高目で作業に使える拡大鏡が欲しいと思ってました。

手頃な物はないかと探すと数百種引っかかります、ルーペスタンド商品名でも倍率表示なし製品が多く1.75倍前後の様です。 これは2玉で倍率4倍。2枚重ねで7倍とチップLED半田付けにも使えそう、お値段もお手頃とポチッしました。

商品届いてビックリ、エーッこんなに小さいの?、そう言えばサイズ書いてなかった、視野広く読書には無理ですが、倍率選択可能な作業用スタンドに使えます。 通販商品写真には筆者の様なユーザーの為にサイズ解る基準を写し込んで欲しいです。


ではまた。

雪崩覆い周辺の製作 その1

湖南電源製作も進める必要ありますが、それだけでは飽きてしまいます。 延伸線建設も同時進行、河岸段丘ユニットの次は北基台雪崩覆い周辺のコンクリート擁壁やトンネルポータル及びその周辺地形製作です。


◆アリャリャ寸法が違う!
最初に製作するのはコンクリート擁壁ですが、トンネルポータルや完成済みで脱着式計画の雪崩覆い全てセットの設計製作になります。

雪崩覆いは非電化単線用で一番小型のGM製トンネルポータル使用前提で設計しました。 トンネルポータルは路盤上、雪崩覆いは2mmコルクシート上に設置し、長丸部にトンネル出口が露出して雪が侵入しない限度まで小型化しました。

【販売店製品情報より】
この製品は従来線に1組使用してますが採寸できず、設計は販売店製品紹介ページ掲載画像を拡大して使用しました。 Pecoコード55の路盤構造が決まり雪崩覆いが路盤上設置で2mm下がったので、トンネルポータルも裾カット2mm必要と判断しました。

ヨドバシからGMトンネルポータルが届きました、設計に使った図面は幅より高さが大きい縦長なのに、正方形か幅が広い横長に見えます。

開封してカッティングマット上に置くと横幅約60mm、縦はどう見ても60mm未満で横長です。
図面に45mmと書いてある開口部高さをノギスホールドモードで計測しましたが最大43.9mm、1.1mmも違います。
高さは56.9mmでした、どう見ても横長です。
幅は59.9mmで高さより3mm大きく掲載図面は概念図にしても酷い代物でした。

試しに雪崩覆いと並べるとピタリサイズ、出入口アーチの積石も全く見えません。 結果オーライですが危ない危ない、裾カットせずそのまま使います。

現物計測結果で図面引き直しました、縦横寸法は合ってますが開口部はこれほど大きくありません。 まずオレンジ部分のコンクリート擁壁から製作します、

以前紹介しましたが擁壁最大角度は80度、この基準に合わせて設計しました。 従来線は垂直でなけれがそれらしく見えるのアバウト製作でしたが今回はこだわります。 またその左にある様に、下に人工構造物がある斜面は60度超えたら擁壁設置が必要です。


◆部材の製作①擁壁表面材
雪崩覆いで隠れるのでコンクリート打ちっぱなしのシンプルな擁壁です。 と言ってもノッペリ1枚板ではありません、木製型枠を設置して分割して流し込むからです。

人間がやる仕事なので型枠跡接合面は縦横ピタリではありません。 スジ彫り表現法もありますが、あえて貼付け法を選択、22mm角9列3段を0.8t板紙にケガキました。

これを縦横切断し22mm正方形27個を切り出します。 A/B/C3段の横線だけ真っ直ぐならOK,ケガキ線も怪しいし、線通り切れたかも目が悪く???です。

番号表記面を下に9番から右にボンドで貼ると切断面通りに接して貼れます。
貼付け完了、矢印部22x9、198mmの貼付け隙間は0.5mmほどになりました。
コンクリート流し込みなので横ラインは水平です、雪崩覆いは25‰=1/40勾配上設置なので擁壁上下ラインは200mmで5mm高さが違います。
大型カッター2度切りで切り離しました、高さは設計値59mmです。

切り出した擁壁表面材を塗装します、オーシャングレイを吹きました。

乾いたらイメージより暗いのでグレーサフをサッと斑吹きしてからウェザリング用ダークグリーン薄め液を型枠境界ラインに滲み込ます様に塗ります。

最後にウェザリング用フラットアース/ダークグリーン薄め液で仕上げて完了です。


◆部材の製作②トンネルポータル
雪崩得覆い脱着構造を含めて周辺パーツ一体製作が必要です。

擁壁角度80度を守ると雪崩覆い側トンネルポータル厚さが不足するので、側面は1x2mm板、天面は2mmプラ角棒で厚さ追加、芯材に5mmプラ角棒を使ってます。

トンネルポータル色は雪崩覆いが黒鉄なので暗目の色がマッチングが良いと考えジャーマングレーを付属袖石垣1枚と共に吹きました。

片側だけ袖石垣を使いますが、このままでは25‰勾配にトンネルポータルが正立すると1/40勾配で先端が約1mm浮いてしまいます。
高さ確認すると47.4mm、植物等で埋めてもOKですが路盤に置いて正立し隙間ができない様に削る事にしました。
接地面を様子を見ながら削り、0.9mm差の46.5mmにしました。
トンネルポータルに2mmプラ角棒を接着し袖石垣を接着、路盤設置までの強度確保の為に0.5tプラ板の補強板を付けました。

表面のお化粧は軽いウェザリングしてから墨入れ、これで表情がクッキリしました。 袖石垣を加工したのでトンネルポータルに0.5tプラ板を敷いて撮影してます。


◆部材の製作③側溝
鉄道線路路盤脇には排水用側溝が設置されてます、吸水や凍結による路盤の弱体化や狂い防止目的です。 従来線は融雪溝以外省略しましたが延伸線は可能範囲に設置します。 常時水流はなく排水専用なので幅30cm程度の小さい物です。

タミヤU字素材は3mmで肉厚、目立ち過ぎてこの用途に使えません。 で、選択したのがエバーグリーンの2mmU字材です。 カタログに2.0mmとあったので深さも2mmと思ったら1mm、U字材でなくコの字材チャンネルでした。

雪崩覆いはタイトで内部待避禁止なのでコンクリート擁壁間に6mmスペースを確保してます。 両側に2mmプラ角棒接着して雪崩覆い奥の側溝完成、出口側道床側へ屈曲するので斜めカットしてます。 この素材厚薄く、0.2-0.25mmだと思います。

単独塗装は非効率なので、使用素材残りと更に原材2本まとめて、トンネルポータルのジャーマングレーより少し明るいオーシャングレーを吹きました。 これで雪崩覆い周辺の部材が揃い、路盤上に組立⇒基台設置⇒周辺風景製作へ進めます。


ではまた。