Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

北基台北西ユニットの製作 その7

前回どこまでだっけと思い返しながらのユニット製作です。 県道洞門上に生えてるススキ状植物植生整合の話で終わってました、まずは植物製作プチ工作からです。

材料はワラボッチと同じKATOフィールドグラス、ワラボッチ在庫少々ありますが延伸線で数百個製作が必要になります。
ワラボッチの半分20本ほどの中央に瞬着1滴垂らし捩じり上げます。
瞬着浸透で棒状に固着した中央をニッパーカットし、先のカーブしたコスメ用ハサミ(鼻毛切り)で固着してない地上部分を10-15mmに整形します。
単調作業を繰り返し30本製作しました、植えるのは後工程です。

【似合うね~ハチロク】


北基台北西ユニット東端に小さな沢があり、本線はトラフガーダー橋で沢を越えます。

トラフガーダー橋手前まで敷設予定でしたが、後回しにすると厄介な事になりそうなので、ここまで一括敷設に変更です。 TOMIXトラフガーダー橋を加工して使用します。

TOMIXトラフガーダー橋です、必要数1個ですが2個セット販売です。
ファイントラック基準寸法70mm長、H型主桁4本のトラフガーダー橋を再現してます、トラフガーダー橋最大支間は9mで有り得ないのですがこれは仕方ないですね。
裏側矢印部レールに突起があり位置決めをしてます、支間50-55mmに改造する必要がありレール引き抜きのポイントになります。
横から見ると中央付近に突起が2ヶ所出てます、何なのでしょう?

【取扱説明書表ページより編集】
取扱説明書に答えがありました、最初の用法説明は地上直置きです。 お座敷運転時エンドレス内外の配線通過用法で、突起役割の一つは支持足でした。 ポイント切替線やフィーダー線通すのに確かに便利です、複線エンドレス用に2個セット、これも納得です。

【取扱説明書裏ページより】
2番目は本来の橋梁用法、右上の築堤接続はOKですが橋脚使用は橋脚低くないと変です。 主桁2本で支間の長いデッキガーダー使える場所のトラフガーダーはまずなく、下の道路や線路とのクリアランス確保を目的にした鉄橋形式だからです。


左下にはワイドレール/スラブレール用フィーダー線取付用法があり中央突起は固定フックでもあります。 様々な用法対応可能な便利な製品(良い処は誉めます)ですが、白抜きのレイアウト使用時質問には答えないと逃げを打つ顧客に対する姿勢はいただけません。

3年ほど前にいずれ必要になると調達したハイパーカットソー初出動になりました、税込み4千円近い高価な工具です。 レール切断は糸鋸でも可能ですが加工精度向上できます。

レール位置決め突起がある側の橋梁端を切断します、レールはポロポロ落ちます。
両主桁接続5スパンの1スパンを切断します。
裏返すと切断スパンにレール突起があり、レールを引き抜ける状態になります。
レールを引き抜いた表面、切断1スパン短縮してPecoレールを通して使います。

余裕見て切断した面をヤスリで仕上げ1スパン短縮接着しました、拡大写真では誉められた出来栄えではありませんね。

1スパン短縮品は支間59mmで目標50-55mmを超え、現場確認では長過ぎてNGでした。 2スパンでは短いのでセット残り1個を1.8スパン短縮して支間49mmにしました、目標に1mm足りませんが何とかなります、次に素っ気ない外観が気になりました。

【TMS 1963年7月号トラフガーダー記事より】
トラフガーダー橋と言うと稲妻型補強を入れたこのタイプを連想し、飾り気のないTOMIX製品形状は、設置時に良く見えるだけに気になり、補強鉄骨追加を検討しました。

【同上】
同記事にはTOMIXがプロトタイプにした様な実例写真がありました。 あるべき物がないと何とかしたくなりますが、機能的な不足がないと解り、下手な追加工は中止しました。

橋梁には橋脚が必要で、KATO高架線路用橋脚余剰品から作ります。
6対4の比率で縦割りし6の部分を使います。
元色は明る過ぎ、プラ打ちっぱなしの表面質感も嫌なので、小さな擁壁と同じ少し明るいグレーを吹きます、TS-66呉海軍工廠色という日本海軍艦艇模型用塗料です。
塗装完了、少し暗くなり質感も改善しました。

地面と合わせてないので大雑把な様子見ですが、枕木高加えてほぼ寸法合ってます。 本来は地面に橋脚が立ち橋梁が乗りますが、ここはスタイロフォーム地面先行製作なので、橋梁に橋脚がぶら下がる形になります。

正面から見るとトラフガーダー橋でなくてはならない地形になってます、デッキガーダー橋では桁下が低く増水時に流されてしまいます。

切り貼り加工隠し目的で、元キットとほぼ同色で塗装しました。

吹き曝しの鉄橋らしくウェザリングし、色味が良く解る太陽光の下で撮影しました。

掲載写真整理してたらアリャリャ、橋脚高さ表示残ってました、削って再塗装しました。


ではまた。

KATOハチロク2両届いてたけれど・・・

予約してたKATOハチロク2両、通販店送付通知翌日8月27日に届きました。 どれどれと早速中身確認するのが普通ですが、KATO製品は造形も走行性能も良いに決まってるし、見て楽しむ気分になれずに1週間箱さえ空けてませんでした。

6-8両入りそうな大きな箱です、送付先が『がおう☆』さんになってたのを自宅に変更した経緯があります、常点灯化平滑コンデンサ除去を含めた入線整備業務委託予定でした。

【『西方より荷物届く』より転載】
C12購入時は視力低下初期でナンバープレート装着、ナックルカプラー交換、スノーブロワ取付は自分で行えました、スノーブロワは嫁さんに少し手伝ってもらいましたが(笑) 常点灯コンデンサ外し技法は知ってましたが、蒸機分解は手に負えないと諦めてました。

【『西方より荷物届く』より転載】
C57一次型購入時には進んだ視力低下に愕然とさせられ、走行試験とレイアウト上写真撮影しただけで箱に逆戻りになりました。

【『西方より荷物届く』より転載】
見慣れた集煙装置付きD51が欲しくて購入し「やっぱり良いな~」と眺めただけ、俺はコレクターかと苦笑でした。 ブロ友『がおう☆』さんにお願いした処、快く引き受けてくださり、常点灯化含めた入線整備とレイアウト制御開発バーター業務提携が成立しました。

【この梱包方法なら12両は入るね】
従ってハチロク入線整備も湖南工場頼みで、7月末はハチロク届く前にもう一つの約束電源製作完了して納入しようと自分自身にプレッシャー掛けてました。 しかし焦れば焦るほどトラブル起きるは、ミス連発で部品破損や火傷、追い詰められた状況でした。

楽しくない趣味は何か間違ってると『がおう☆』さんに実情を伝えて納期遅らせてもらい、その後延伸線風景製作で大いに気分転換できました。 ハチロクは、好意に甘えて部品到着しながら放置してる湖南電源を連想させ、すぐに開梱する気になれなかったのです。

お金払えば誰でも入手可能、しかも入線整備人任せでは華々しい記事書けません、実物見ると軽快なハチロクを忠実再現のKATO品質です。 スポーク動輪リム少し厚く感じるとかアラ探しを封じる見事な出来栄えです。


2両調達したのはKATO品質ハチロクが¥12,000以下ならお買い得、2両なら送料無料、予備機の意味もありますが、自分のウデも視力も顧みず1両デフ除去改造できないかの野望があったからです。 ハチロクはオリジナルデフなしがスマートで美人ですからね。 

蒸機は居るべき風景の中で存在感を発揮すると思います。 勿論単体鑑賞否定する気はなく個人的嗜好で、どうも当時の思い出と繋げて見る傾向があり、時代的に間に合っても出会った事ないC50やC59には興味を持てません。 従って皆さんの蒸機好きを不思議な気持ちで眺めてます。 でもその皆さんのお陰でハチロク手にできるのだから感謝!感謝!です。

拡大するとデフ支持板はオーバーサイズ、スタイルブック写真換算でデフ長の1/12でした、支持板はボイラーと別体成形なので何とかなりそうです。 それにしてもランボード隙間から動輪見えるの良いですね。

デフとランボード別部品と金型構成上から予測してましたが現品で別部品組立と確認できました。 ただしデフ除去跡どうなるか予想できません、1.1万円ギャンブルどうするか思案中です。 しかし下回りを見ると標準軌ハチロクを良くまとめたと感嘆するのみです。

【明るくなった従来線南基台にて】
TMS誌上で関水金属がC50/オハ31系で9mmゲージ旗揚げ発表した時の事を鮮明に覚えてます。 16番は外国製に頼るしかなかった発展経緯など複雑な事情で1/80、16.5mmになりましたが、1/150、7.1mmの選択がなかったかと正面から見るといつも思います。

【同上】
スケール重視派も、在来線も新幹線も軌間各種私鉄車輛も全て同じレールが良い人も鉄道模型ファンに変わりはなく、メーカー論理として軌間統一は必然でした。 でもね多数派狭軌国鉄ファンが割りを食ってるのは事実、何でも派は軌間にこだわり少なそうなので、せめて1/150、8mmか1/135、9mmだったらな~と、ハチロク見て仕方ない事を考えました。


それはそうと、けじめとしてハチロクは湖南電源完成させて一緒に『がおう☆』さんへ送る事にしてます。 D51ナメクジまだ決めてませんが多分ポチッしそうです、それと一緒にならなければ良いのですが(笑)


ではまた。

従来線の空も明るく

梁の影で暗かった延伸線北基台の空は、テープLED補助照明により見違える様に改善しました。 この成功事例を適用したい場所があります、従来線南基台です。

【建設中の従来線南基台①】
従来線南基台は床面高400mmで延伸線北基台より10mm高く、背景板高300mm弱で天井との位置関係は両者ほぼ同一です。

【建設中の従来線南基台②】
天井照明は違いますが梁の影ができるのは同じ、この写真は補助照明で撮影してます。 影問題以前に中山平/生野市街地からの撮影アングル背景が南基台になり、天井裏剥き出しを隠す空増設に追われました。

【天井照明のみの従来線南基台】
天井照明のみの南基台は上半分が梁の影で暗い空です。 これを何とか改善したいと補助照明設置しましたが満足できる結果は得られてません。 空の増設は背景板に続く屋根裏だけで済まず手前梁にも及んでます。

【補助照明追加の従来線南基台】
補助灯を点灯すると右半分はそこそこ明るくなりますが、左半分の改善はわずかで上半分の空が暗い影になってます。

【従来線南基台補助灯】
補助灯は梁の裏側、レイアウトスペース外に設置してます。 北端の峡谷奥と同じ横から方式ですが距離の長い南基台には無理があります。

【この先踏切、汽笛を鳴らせ】
南基台東側空が暗い問題はレイアウト撮影アングルに制約を与えトリミングで誤魔化しても影響除去できません。 例えばこの写真、右上南基台空が暗雲に覆われてます。

こちらも良く使う撮影アングルですが右上空が暗くなってます、トリミングで南基台空を最小限に抑え、不自然さを隠してます。

同じアングルでも低い位置から可動式夕陽ライト照明で撮影する夕景では、南基台空の影ができず綺麗な夕空になってくれます。

【C57の牽く鈍行列車】
従ってブログ公開した南基台東部写真がほとんど夕景なのは偶然ではなく、引いた昼景は空が暗く不自然で使い物にならないからです。 今回延伸線北基台で成功した方法を適用し、この問題解決を図ります。

【Amazon製品ページより】
従来線南基台をテープLEDで部分照明するには1300mmx2列、52セットのテープLEDが必要です。 延伸線で在庫をほぼ使い果たしましたので再調達牛ました。 100セット/5mで¥475の激安品、メール便送料¥100です。

急な計画でテープLED取付ベース板がありません。 先日調達4mm板余材を使う事にしました、有る物でヤリクリするのが当社流です。

余材幅は32mmでした、25mm幅両面テープ半歳を両側に貼り10mm幅のテープLEDを貼って2列、中央でネジ固定します。
反対側は延伸線北基台と同方式、0.5mm真鍮板電極とギボシ端子です。
電極反対側基準でテープLED 26セット/1300mmを貼ります。
電極側に余裕を持たせベース全長は1400mmです。

ディレーティング用整流ダイオードは各列1本で配線します。

ベース中央に約30cm間隔で5ヶ所取付用ネジ穴を空けました。 延伸線と異なり基台上仰向け作業できないので、この穴基準で梁の裏に下穴を空け木ネジ固定する方法です。 全て手探り作業になりますが、逆に視力は関係ないので何とかなるでしょう。

点灯試験OKです、52セット156灯が点灯してます。 現場確認も上々の結果、手探りで梁にピンバイスで2mm穴を空け、位置ズレ防止して木ネジ頭挿入・締付、ベースが軽いので比較的簡単でした。 ただし5本目は中学校上空で施工不能、4本にしました。

これまでの補助電源は商用100Vなのでテーブルタップでしたが12V仕様テープLED補助照明はスイッチが必要です。 延伸線では夜間点灯照明スイッチOFF時に補助照明ONの配線します。 従来線も同じこと可能ですが未使用のExt.が用意してありました。

制御盤裏にExt.出力配線が束ねてありましたので、制御盤開けて面倒な配線するよりコレ活用する事に決定、配線半田付けと絶縁処理しました。 延伸線方式の1アクション切替に対し2アクションにになりますがOKとします。

取付完了した従来線南基台テープLED補助照明です、写真奥5本目取付ネジなしですが、梁から2mm程度浮いてるだけで機能的にも強度的にも問題ありません。

改善前との差は一目瞭然、南基台全体が空も含めて明るく一様になりました。

天井照明を消し補助照明のみにすると、その効果がより明確になります。 この改善で可能になるアングルの写真撮影を行い機会を見て紹介したいと思います。 今回は『レイアウトに完成なし』を地で行く内容になりました。


ではまた。