Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

河岸段丘ユニット背景写真撮影行 前編

里に紅葉が降り始める今年この時期に計画してた事があります。

春に製作した延伸線河岸段丘ユニット奥背景の本番用元画像撮影です。 通常鑑賞方向から見ると無難に連続し違和感ありませんが、このまま使うには満足できない品質でした。

【『河岸段丘ユニットの製作③』より転載】
山梨県韮崎市国道20号線ストリートビューから画像を拝借し、左右反転と短冊状に切り貼りして視点補正した画像から作成しました。

【『河岸段丘ユニットの製作③』より転載】
それを左右圧縮し川面を加えてプリントアウトしたのですが、解像度が悪く晩秋の雰囲気でなく、ストリートビューからの転用も気になり自分の撮影画像で作ろうと考えた訳です。

【10月27日9:30散歩道より】
夏場の散歩は夕方でしたが今は朝食後にしてます。 10月27日は小春日和の好天、『よ~し今日行くか』と決め10時過ぎに家を出ました。 突然話が変わります、昨年秋自動車照明に見るLED用法を公開しました。

【『自動車照明に見るLED用法』より転載】
車もNも直流12V電源、エネルギー効率の良いLED3個セット使用が標準で、軽自動車ベーシックグレードは1個¥1のコストダウンし2個セットx2、他は3の倍数で使用されてると言うお話でした。 当該記事でBMWの例を紹介しましたが高額車ほどLED数が多い様です。

ハイマウントストップランプは軽4-9、普通車6-12ですが、この日裏道から国道20号線へ出る信号待ちで出会ったレクサス廉価モデルは何と21個、数が多きゃ高級ってモンじゃないと思いますがねTOYOTAさん。 ウィンカーはフラッシング中で7/9個が点灯してます。

圧巻はコレ、アウディクーペです、画像拡大して数えたら54個でした、目が悪いので51個かもしれません。 数を減らして大型化した方が視認性が高いし省電力だと思うのですが。

閑話休題、平日の国道20号線は70-80km/hで流れてます、標高1000mの里山にも紅葉が降りてきました。 現役時代は可能なら高速利用、お金で時間節約の考えで効率上げるにはと目一杯飛ばしてましたが今は正反対、たっぷりある時間使ってお金節約です(笑)

家を出て30分弱、小淵沢付近で県境を越え山梨県北杜市に入ります。 この時前を走ってたHONDA小型スポーツ車が正体不明です。 白ナンバーなので普通車、最近車雑誌を全く読まず新型車にも疎くなってます。 

途中2ヶ所舗装工事の交互一方通行がありました。 行程半分以上前を走ってたのは品川ナンバートラック、急がず輸送コスト押さえたいニーズあるのでしょうが、仕事で下路走るのはシンドイと同情したくなります。

旧白州町(サントリーワイナリーがあり有名です)辺りから左手に釜無川河岸段丘が姿を現し韮崎の先まで延々と30km近く続きます。

信玄亡き後、織田氏の攻勢に最後の拠点と慌ただしく築城され、結局家臣団の裏切りで何の役にも立たなかった新府城足元で20号線は釜無川を渡ります、ここも河岸段丘です。

画像拝借したストリートビュー地点に到着、家から1時間少々でした。 お誂え向きに国道反対側がコンビニ、駐車して撮影開始です。

国道を渡ってストリートビューポイントからまず1枚、同じ操作すれば解像度の高い同等品ができます。 紅葉はまだですが青々した夏でないだけでヨシとしましょう。 それにしてもこの白い建物邪魔です。

建物が邪魔にならず左右反転も必要ないアングルがないかと探しましたがベストがコレ、光線角度が悪く岩肌の質感が出ません、このポイントは午後3時頃でないと駄目な様です。

更に車が入れない路地を抜けて河岸段丘近くから1枚、手前に張り出した支尾根の樹木が岩を隠し、やはりドローン撮影でない限り理想的アングルの写真は難しい様です。

この撮影行で楽しみにしてたのが本格博多ラーメンのお店、東京からの帰路に10回ほど高速降りて立ち寄り下路で帰った経験があります。 思い付きで飛び出したので火曜定休日とは知りませんでした、残念。

交互一方通行あるし同じ道では詰まらないと、甲斐大泉にある蕎麦の名店で新蕎麦でも啜るかと考え、韮崎から清里方面に進路を取りました。 その道すがら目に止まったのがこのお店、蕎麦なら何処でもあるし博多ラーメン逃しのご当地ラーメンも一興という処です。

何から何までお客様の好みに合わせますが当世流、『嫌なら食うな金はいらねえ!』の頑固親父の味は流行らないのでしょうね。 初見なので全て普通をチョイスしました。

濃厚こってり系がウリのラーメンは外観から解ってましたが、『ブラック』は烏賊墨ラーメンでしょうか?、山の中でもこんなメニュー供せるのは物流進化の賜物だと思いました。

注文した辛ネギラーメンがコチラ、中太麺にこってりスープが良く合い美味でしたが、濃厚スープを飲み干す事はできませんでした。


★駆け足の季節
撮影行から一週間、朝の冷え込みで里の紅葉が一気に進みました。

11月2日朝、まだ陽の当らない紅葉樹の背後に朝日を浴びた霧氷の里山が輝いてました。

翌11月3日は好天。諏訪湖の上に雪化粧した北ア連峰が見えました。

子供達が通った小学校校庭のいちょうが見頃を迎え綺麗でした。
青空キャンバスいてふ黄葉[もみじ]のスクと立つ ロフト


ではまた。

原則中2日更新移行1年を経過して

昨年秋、楽しいハズのブログがあまり楽しくないばかりか少々苦痛になってました。 開設以来継続した隔日更新負荷が重く、新たに始めた趣味俳句との時間配分に苦労し、精神的にも追い詰められた状態でした。

【2019.11.01更新記事】
昨年10月末80万アクセス到達を契機に原則中2日更新に移行し1年が経過しましたので総括します。 それにしても毎日や週4-5回更新される方のパワーには圧倒されます、書くのが好きでネタに困らず、エンジョイされてるなら羨ましい限りですが、かつての筆者の様に更新プレッシャーで無理されてる方も居るのではと、まっ、自分で決める事ですけどね。

【始発列車】
何~て事言いながら中2日移行告知に『工作記は進んだ分だけ、記事ボリューム確保の為に頑張らない』って書いたのに、切りが悪いとつい頑張るのは何も変ってません(笑)


中2日で変わったのはIN/OUTポイントが約2割減りランキングが下がっただけ、所詮1週間で消える泡の様な物です。 猫飼ってるのでペットブログなら家の子スターにしたいと薬物に手を出す心情多少は理解できますが、鉄道ブログに蔓延る中毒患者達にはウンザリです。 心の貧しさ晒して読者遠ざけるブログに何の意味があるのでしょう?(個人的感想です)

【対前年比較】
何でも分析的に見るのが性癖になっており、この1年とその前の1年を比較しました。 完全中2日なら更新数2/3ですが、実績は時々隔日があり3/4の75%、それでも前年9ヶ月分で1年賄った訳ですからスゴイ事です。


最初の11月結果からアクセス数横這いなら万々歳と考えてたのですが、対前年比113%、月間3万ペースに伸びました。 これには『まとめページ』の内部SEOによるアクセス数増加効果が含まれてると思います。

【2019.11-2020.10月間アクセス数】
昨年12月から順次『まとめページ』を発行し、それ以降月間アクセス数が増加してる実績がそれを証明してます。 元々拙ブログはレイアウト電気関連技術技法データベース的に読まれてると思われ、『まとめページ』は全て電気関連記事をテーマ毎にまとめた物です。

【錦秋の諏訪湖】・・・10/29撮影
1年前ムラゴンマイページ週間アクセス数TOP50には、更新半年未満の最新記事が10件程度でしたが、今年の10月末には14件に増えてます。 最近半年にグーグルお薦めに掲載され多数のアクセスを頂戴した数記事が引き続きランクインしてるからだと思われます。


TOP50更新半年以上36記事中『まとめページ』とリンク記事が31を占めてます。 レイアウト製作記なのに製作記事人気は今一つ、まあ不器用で目の悪い老人の工作では参考にならないかもしれませんね(苦笑)

【中山平】
今回が通算860回目の更新です。 もう1年少々で次の節目千回更新、その頃には通算アクセス数150万に達するでしょう、その先のブログ継続モチベーション維持をどうする?と考えると自信ありません。 まっ、その時はその時考えますか、俳句も面白くなってきたし。



★この時期の庭仕事
毎年この時期定例の庭仕事があります、冷え込みがキツクなり庭土が凍り始める前にやらなくてはならないチューリップの球根植付けです。

早目に花を摘み取り太らせた球根を6月に掘り上げ、色毎に網袋に入れてストックヤードに保管してありました。 植えっぱなしだと新しい球根がどんどん地中深く潜り込み、毎年綺麗に咲かせる事が出来ないからです。


定番の赤白黄色に加え、ピンク・オレンジ・パープル、グラデーションもあります、堀り上げ時に混色した病気と育ちの悪い球根処分しても総数200以上、一日仕事になります。

球根彫り上げたチューリップ畑には晩生枝豆を撒き10月初旬に収穫しました。 3ヶ所の畑を耕して肥料を入れ下準備、ここは多数派の赤一色で植付け準備が整った処です。

耕して柔らかくなった土に15cmほどの蛸壺状穴を掘り底に球根をしっかり植付け最後に土で覆います、浅いと凍み上がる時期に地表まで球根が押し上げられてしまいます。


間もなく立冬、11月句会は冬の季語です。 コロナ騒ぎで冬の季語『マスク』は一年中使って良いと変わりました。10月句会提出句から一句。
ハロウィンやカーテンレジのマスク魔女  ロフト


ではまた。

TOMIX腕木式信号機の切替制御 まとめ

腕木式信号機のTOMIX推奨条件は、コンデンサ充放電エネルギーが切替必要パワー下限値4.32倍、切替波形有効パワーが下限値6-7倍のオーバーパワーと解りました。 ハイパーポイント電源ポイント切替同等か以上のストレスで寿命に悪影響が出ると考えてます。 

シリーズ最後のまとめとして、TOMIX腕木式信号機の動作確実性と長寿命を両立させる用法について解説します。 なお推奨用法は可能な限り追加実験で検証しますが、採否については自己責任でお願いします。


8.TOMIX腕木式信号機の高信頼性用法
8-1.純正SWを使わずレイアウト組込の場合
操作性を優先しトグルSW切替で腕木式信号機をレイアウトに組み込む場合は、切替確実性と長寿命を両立可能な当社延伸線仕様コンデンサ切替式をお薦めします。

推奨回路は以上の通りで、ポリスイッチは低電圧駆動で最適品がなく使いません。 ただし安全に長く使う為に、以下3点を遵守してください。
◆アルミ電解コンデンサは以下推奨の高信頼性品を使ってください。
◆定位(停止表示)がコンデンサ放電になる様に配線してください。
◆レイアウト電源切断時には腕木式信号機を定位にしてください。

電源は9V/1.5A以上が使用可能、秋月調達なら上記を推奨します。

アルミ電解コンデンサはサイズ優先なら上記を推奨します。

筆者はコレを採用します、低コストでポイント切替との共通化狙いです。

【『TOMIX腕木式信号機の切替制御 その3』より転載】
TOMIX推奨条件サイドコネクター切替時の約1/3、コンデンサ切替下限値の2.2倍パワーになり、動作確実性と長寿命を両立できます。


8-2.純正SW使用の場合-1
純正SW使用時長寿命化策の一つは、直流低電圧駆動です。

【『TOMIX腕木式信号機の切替制御 その2』より転載】
従来線改修は7V採用ですが、触った事ない電子部品回路製作は抵抗があると思いますので、市販ACアダプター使用可能な6Vをお薦めします。 自社7V採用での6V推奨は奇異に聞こえると思いますが大丈夫なのです。

単動なら6Vで下限値1.5倍以上でOKですが、2ヶ所の連動マージン確保の為に7Vを採用しました。 従来線改修工事時に連動含むSWボックスは7V、単動のみSWボックスは6Vにして切替特性データを公開予定です。

電源は6V/1.1A以上が使用可能、秋月調達なら上記を推奨します。

出力コードを切って被覆を剥き、芯線プラスと平編み線マイナスを半田付けします、半田付け方向により定位/反位切替レバー位置が変わります。


-3.純正SW使用の場合-2  連動のススメ
前項で6V直流駆動を解説しました。 長寿命化は良いけれどACアダプター調達や半田付けも面倒くさい、もっと簡単な方法はないかという方に腕木式信号機連動をお薦めします。

サイドコネクター出力で従来線連動信号機切替時の駆動波形です。 8-1.項コンデンサ切替推奨条件の1.5倍切替パワーで確実性OK、ストレスはTOMIX推奨条件の半分になります。 オン時間不定粗悪SWなので3回目の計測で画面からはみ出さない48msecになりました。

面倒な事一切なし、サイドコネクターにポイントコントロールボックスN-Wを装着し、腕木式信号機2基を接続して連動させます。

交換駅なら場内/出発信号機を連動させます。 列車交換ない場合は一方が不要な進行表示になりますが、双方距離は離れており写真/動画撮影に問題はなく、むしろSW数削減による操作性向上効果があると思います。

優等列車が走る幹線通過駅なら場内/通過信号機を採用したらいかがでしょうか。 通過信号機は場内信号と共に前方出発信号表示を事前告知する信号なので実物も連動してます。


9.総括
従来線信号機が始めて破損し延伸線建設を決めた2016年から、いつかTOMIX腕木式信号機電気特性を定量的に解析し、最適制御法開発が必要と考え今回ようやく実施できました。


TOMIX推奨サイドコネクター腕木式信号機切替は信頼性(寿命)に悪影響与える程オーバーパワーで、1/3のパワーで十分な切替確実性が得られると解かりました。 推奨条件は64PSで十分な軽自動車に200PSエンジン積む様な物で、適正化による改善をお薦めします。


★余話
連動のススメ書く前にTOMIXがすでに推奨してるかもと調べました。

【TOMIX HP情報より加工】
使用例に掲載された用法はポイントコントロールボックスN-W開発コンセプトの様です。 ハイパーポイント電源必要な注記もなければ、腕木式信号機連動に使え長寿命化可能な事にも触れてません、ご存じない様です。
用法①:個別制御
N-W必要なくN-Sで可能、1出力遊ばせて置く用法です。
用法②:待避線両側連動制御
制御機器サイドコネクターでは確実動作せず、別売ハイパーポイント電源が必要です。
用法③:片渡線連動制御
同上。
用法④:両渡線制御
同上、後でハイパーポイント電源必要と知るお客様をどう考えてるのですかTOMIXさん。

【TOMIX HP情報より加工】
上記用法③はハイパーポイント電源が必要、つまり制御機器装着可能なポイントコントロールボックスN-Wが切替パワー不足で使えないとTOMIX自ら認めてます、アホ臭いですね。


TOMIX腕木式信号機の切替制御シリーズを露太本線ブログINDEX-1:Nゲージポイントに追加収録しましたのでお知らせします。


ではまた。