Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

レイアウトの水田を実感的に!

『ご趣味は?』と訊かれ『俳句を少々』なら『高尚なご趣味ですね』、『ゴルフに凝ってます』なら『健康に宜しいですね』、しかし『鉄道模型です』には『面白そうですね』の返事でも、内心良い年して電車で遊んでると思ってないかと気を回す、そんな肩身の狭さを皆さん感じてるのではないでしょうか?、残念ながら鉄道模型の社会的認知度は低いですね。

【夕焼けのキハ】
人間には興味があり熟知した部分は細部までこだわり、興味が薄い部分にはこだわらない特性があり、特に趣味の分野ではその特性が強く出る傾向がある様です。 例えば筆者は模型車両の細部仕様にこだわりません。

【当社KATO旧型キハ58】
当社KATO旧型キハ58の口元が淋しいと取り付けたパーツはキハ20系用です、何処が違うか知らず興味も薄いので同じ設計思想気動車だからOKで済ませてます。 一方で同一形式車番の違いとか、D51XXX号機は門鉄デフで補助HLの形態は・・・と個体にこだわる方もいらっしゃいます。 趣味とはそんな物、自己満足の世界ですから価値観多様性を認め合わなければ会話が成立せず、こだわりの押し付けは偏狭マニアと言われるだけです。

【2018.11.18更新】
従って今回のテーマも筆者個人のこだわりです。 地方在住が長く、田畑や農作業を日常的に見慣れた目からすると、レイアウトでは隙間埋め程度にしか扱われてない田畑は実感に乏しく、以前にも上記記事で水田の地位向上を試みました。 今回はその続編第二弾です。


★水田には水の入口と出口が必要
レイアウトに製作される水田は田植え後の姿が一番多い様です、水面に映る脇を走る列車の姿は昼も夜景も美しいからだと思われます。

【当社水田の用水路】
満々と水を張った田にそよぐ苗、水はどこから?、用水路がありません。 田植え後低温の日は深水管理、水田水位を高くして苗を守ります、水を出し入れして細かく管理してます。 水田に必要不可欠な用水路/排水路を備えた水田は拙作以外1例しか知りません。

【農水省技術レポートより】
用水/排水方式には大きく分けて3種類あります。 最初は『田越し灌漑』、米作史の主流を占めたやり方で江戸時代中期まではコレでした。 真っ平らな土地は埋立地を除きまず存在しないので、水田は畔を築いて開墾され一枚一枚の標高差で水が流れる仕組みです。

【姨捨の棚田】・・・千曲市HPより
現在この方式を採用してるのは急傾斜地の棚田くらいです。 水田個別の水位管理ができず、村総出で共有水田の耕作してた時代は良くても、土地所有権が明確になった明治以降は次第に姿を消し現在に至ってます。

【延伸線南基台棚田設計図】
延伸線に小規模な棚田を製作予定です、真四角な棚田は不自然なので手間の掛かる工作になります。 急坂脇の流れが用水の水源です。

【農水省技術レポートより】
2番目の方式は『用排兼用型灌漑』です。 水田脇の用水路から給水し排水する方式で当社従来線水田は全てこの方式です。

【中山平駅裏水田】
黄色▼に給水口が緑色▼に排水口があります、各水田間に3.5mm標高差を付けてます、でないと1本流路のこの方式で水の出し入れができません。 斜度換算すると約3%で、傾斜地の水田に多く使われてます。

【用水路と給水口】
水田用水路と給水口例です、用水路水位が水田面より高く仕切り板抜けば水が入る単純な仕組みで、仕切り板替わりに土嚢積んだ場所もありました。 用水路傾斜により排水口では水位が逆転し排水、構造は同じです。

【排水口と給水口】
仕切り板排水口(左)と給水口(右)を設置した水田です。 複数水田を並べる場合、用水路作れなくても高さを少し変えるだけで風景に変化を与え実感が増すと思います。

【圃場整備された水田と用水路】
当地移住の37年前、この場所は中山平駅裏の様な水田が並んでました。 平成7年に1年休耕して圃場整備が行われ、水田大型化、用水路も拡幅されました。 その結果排水口と用水路標高差が大きくなり従来方式は排水が畔を崩すリスクがあり排水口構造が変わりました。

【パイプ式排水口】
水田側の仕切り板式排水口は同じですが、埋設パイプ排水で畔強度に悪影響を与えない様にしてます。 パイプ排水方式は傾斜が強い土地の水田で想定時代から使われてました。

【従来線段々水田の排水パイプ】
従来線南基台で標高差が大きい水田で再現してます。 写真拡大すると細かなホコリだらけ、そう言えば1年以上掃除してません(汗)

【国交省教育資料ページより】
信州の水田はほとんど傾斜地ですが、越後平野や庄内平野には見渡す限り水田が広がってます、用水路/排水路はどうなってるのでしょうか。

【農水省技術レポートより】
それが3番目の方式『用排分離型灌漑』です。 用水路と排水路別ける事で平坦な土地でも水の出し入れ可能になります。 ただし平坦と言っても上記米どころ平野地形図確認すると、水が流れるわずかな傾斜地です。

【国交省教育資料ページより】
地下水源、取水口や取水堰で川の水を取り込み水門で水量調節、田植え前が最大水量、冬季が最小水量です。 自然流下用水路で水田に給水する仕組み解説図ですが、最後は川に戻される用水路の先と排水口/排水路が省略されてます、子供達にキチンと教えましょうね。

【用水路出口】
用水路には出口があります、田植え時期に大量の水を流すのでその土地の水系、川に戻すのが普通です、従来線では1ヶ所製作してます。 一方排水路は水田が水源で不要な水を抜くだけなので、水系に戻される事もあれば地下浸透式閉水路の場合もあります。

【用水路分岐点水門】・・・『水田って軽く扱われてませんか?』より転載
水田地帯に用水路は網の目の様に張り巡らされており、その分岐点には小さな水門が設置されてます、水利権が設定されてるからの様です。

【用水路分岐点と水門】・・・ここも要掃除
従来線水田に1ヶ所製作しましたが水門ハンドルが製作困難です。 機械時計部品使えないかと調べましたがダメでした。 延伸線数ヶ所と倉元駅給水塔にハンドル必要でエッチング屋さんに外注するしかなさそうです。


ところで穀倉地帯平野にも傾斜があると書きながら『ンッ』と思ったことがあり調べました、八郎潟干拓で誕生した大潟村です。

【大潟村HPより】
干拓地が水田となってる大潟村は平坦なハズで水田に水利の為の標高差があるとは思えません、調べて解った事は以下の通りです。

【大潟村HPより】
◆大型村全体が堤防で囲まれており、標高はマイナス数m。
◆堤防外水位で天井川(湖?)の様な用水路は水田より高い。

◆排水路は水田より低く、2ヶ所の施設で汲み上げ排水してる。
大潟村は減反政策の犠牲になった村として有名です。 広大真っ平で真四角の水田に昭和の農村の香りがないと感じるのは筆者好みもありますが、風景には水平垂直の直線だけでなく微妙な傾き、段差、曲りがないと幾何学的で落ち着きが悪いからだと考えてます。


以上、実際の水田とその関連施設、拙レイアウトの製作事例を紹介しました。 最初にお断りした様にこれは個人のこだわりであり、実感に乏しいと他レイアウトを批評する気は毛頭ありません。 拙記事がレイアウトに水田製作される方の何かの参考になれば幸いです。


ではまた。

露太本線ブログINDEX-9:History

当ブログは開設満5年を過ぎ更新数900回を超えました。 電気技術関係の過去記事アクセスが多い特徴があり、テーマ別まとめページを作成し公開してます。 ロングセラー記事から拙レイアウト自体に興味を持っていただいてる読者の存在も解りました。 そこで露太本線歴史のまとめページを作成しましたので、何かの参考になれば幸いです。
「追記」2022年10月追加掲載しました。


9-1.露太本線のルーツ
従来線8割方完成時のブログ開設なので製作プロセス情報は限定的ですが、レイアウト製作経緯や考え方がご理解いただけると思います。
◆私の模型歴とレイアウト製作のキッカケ
最初の更新、自己紹介とレイアウト製作決断経緯です。
◆国鉄露太本線の設計コンセプトとレイアウトルーム紹介
レイアウトに対する考え方と屋根裏立地レイアウトルームの紹介です。
◆国鉄露太本線のシナリオと線路配置
重視するシナリオと線路配置の紹介です。
◆露太本線生野駅について
露太本線メインステーション生野駅の紹介です。
◆露太本線笠松信号所について
通過型スイッチバック笠松信号所の紹介です。
◆露太本線中山平駅について
全国どこにもあった何の変哲もない国鉄駅、中山平駅の紹介です。


9-2.建設中の露太本線
当社従来線設計プロセスに関する紹介記事のまとめです、前半は2016年最後の製作記、後半は2022年総括レビューで一部重複がありますがご容赦ください。
◆生野街歩き-6 駅前から南へ
生野駅前から南に向かう道の風景製作紹介です。
◆生野街歩き-7 難関突破の風景製作
生野市街地張り出し基台南側の狭隘部風景設計の紹介です。
◆生野街歩き-8 線路沿いの住宅街
駅前から生野南中学校に至る道筋風景製作の紹介です。
◆生野街歩き-9 県営住宅
駅前から生野南中学校に至る道筋風景製作の紹介です。
◆生野南中学校のシナリオと部品製作
生野南中学校製作記1回目です。
◆生野南中学校の製作-1 校舎完成
生野南中学校製作記2回目です。
◆生野南中学校の製作ー2 体育館完成
生野南中学校製作記3回目です。
◆生野南中学校の製作-3 校庭完成と全景
生野南中学校製作記4回目です。
◆生野南中周辺の風景確認
生野南中学校製作記5回目です。
◆生野駅裏のシナリオ
駅裏風景製作記1回目です。
◆駅裏の風景-1 森金属工業
駅裏風景製作記2回目です。
◆駅裏の風景-2 あけぼの橋と坂本精密
駅裏風景製作記3回目です。
◆駅裏の風景-3 詰所群と鉄道官舎
駅裏風景製作記4回目です。
◆駅裏の風景-最終回 完成した南西部
駅裏風景製作記5回目です。
◆建設中の露太本線➊
線路敷設のプロセス解説です。
◆建設中の露太本線➋
ループトンネルも山と峡谷地形製作の解説です。
◆建設中の露太本線➌
お寺がある南東の山地形製作の解説です。
◆建設中の露太本線➍
北東の山と信号所下トンネル付近地形製作の解説です。
◆建設中の露太本線➎
基台高低差50mmを活かした地形製作の解説です。
◆建設中の露太本線➏
レイアウト端で発生する風景端末処理1回目です。
◆建設中の露太本線➐
レイアウト端で発生する風景端末処理2回目です。
◆建設中の露太本線➑
水系の端末処理事例紹介です。
◆建設中の露太本線➒
増設した生野市街地建設1回目です。
◆建設中の露太本線❿
増設した生野市街地建設2回目です。
◆建設中の露太本線⓫
増設した生野市街地建設3回目です。
◆建設中の露太本線⓬
増設した生野市街地建設4回目です。
◆建設中の露太本線⓭
増設した生野市街地建設5回目です。
◆建設中の露太本線⓮
北町商店街の建設です。
◆建設中の露太本線⓯
街灯と光る看板についてです。
◆建設中の露太本線⓰
中山平駅についてです。
◆建設中の露太本線⓱最終回
中山平街並みについてでシリーズ最終回です。

【農村風景 昼】


9-3.延伸線について
延伸線建設決定から3年半の2020年春から台枠製作着手しました、完成はいつになる事やらですが、基本構想や設計について以下に紹介してます。
◆延伸計画-2 基本コンセプト
時代・季節設定・風景重視を変えないのが基本的考え方です。
◆延伸計画ー3 列車交換施設は?
延伸線列車交換施設をスイッチバック駅にする着想を紹介してます。
◆延伸計画ー4 スイッチバック駅の構想
従来線で実現できなかった本線直線通過型スイッチバック駅を、ファイントラック使用前提で構成する設計案を紹介してます。
◆延伸計画ー5 風景製作の構想
スイッチバック駅を中心とした延伸線全体の風景製作構想です。
◆スイッチバック駅の設計①
ファイントラックで設計したスイッチバックは後にレイアウト使用に耐えない品質と判明しPecoに乗り換える事になりました。
◆カーブ鉄橋の構想設計
延伸線風景目玉として製作するカーブ鉄橋の構想です。


9-4.延伸線ストラクチャの設計
延伸線配置予定ストラクチャ群の中で自作及びキット大幅改造品の設計に係る記事を以下にまとめました。 そのほとんどは完成し設置待ち状態になってます。
◆ローカル駅舎(GM製改造)
◆県道トンネル(自作)
◆雪崩覆い(自作)
◆県道洞門(自作)
◆信号扱所(GM製改造)
◆単線機関庫(自作)
◆給水塔(自作)
◆ドライブイン(自作)
◆給水塔再設計(自作)
◆採石場ホッパー(自作)

【農村風景 夕】


9-5.従来線生野駅の製作
従来線生野駅製作について改めて詳細を解説したので追加収録しました。
◆生野駅の製作➊駅舎と1番線ホーム
KATOローカル駅舎と近郊型ホーム合体等の製作法を解説してます。
◆生野駅の製作➋駅舎/1番線の小物と照明
照明と小物類の解説です。
◆生野駅の製作➌3/4番線ホーム
KATO近郊型ホーム加工とGM上屋組合せで製作してます。
◆生野駅の製作➍跨線橋
GMキット2組利用の長スパン跨線橋製作の紹介です。
◆生野駅の製作➎構内建物その1
構内建物群紹介の前編です。
◆生野駅の製作➏構内建物その2・千回目更新
構内建物群紹介後編で、拙ブログ更新1,000回目記事です。
◆生野駅の製作➐その他とまとめ
シリーズ最終回でアクセサリー類を紹介してます。


9-6.良く読まれてるロングセラー記事
拙ブログには更新半年以上しても週間20以上のアクセス数でBEST50に顔を出す記事が多数あります。 その多くは他のまとめページ掲載の電気技術関連記事ですが、それ以外の『何故この記事が』と思う物もあります。
◆わらぶき農家の製作②屋根加工とウェザリング
昔は「TOMIX」「わらぶき農家」検索上位表示でアクセス多いと納得してましたが、今はヒットしないのに週間200件前後のアクセスです。
◆KATO新型キハ58が届いたけれど・・・
調査不足で新旧KATOキハ58が混成できないと愚痴った記事ですが・・・。
◆KATO新製品ローカル線の小型駅舎
設計者が若いとストラクチャ時代考証があやふやになるという雑感です。
◆混合列車がゆく
各駅で貨車入替しながら進む混合列車運行を中山平駅で解説してます。
◆SB駅の設計②駅構内設計
当社駅製作使用部品・改造・線形に関する解説です。
◆KATO C11を買わなかった理由
往時の蒸機配置からKATO C11をパスした理由の解説です。
◆KATOキハ52の車両加工①調査
口元が淋しいKATOキハ52ディテールアップ記事です。
◆今後の建設②立ちはだかる壁
延伸線採用予定TOMIXポイントのバラスト撒布耐性が低い課題解説で、分解調査後電気的信頼性の低さからファイントラック採用を止めPeco乗換えを決断しました。
◆大逆転!?カーブポイント検討顛末記
PecoカーブポイントはTOMIXと全く別物、延伸線倉元駅線形設計変更の記事です。
◆給水給炭施設について
給水給炭施設についての雑感です。
◆KATOさんチョッと変ですよ!
オハユニ61がセット販売しか入手不能な事への苦言です。
◆1.1万円のギャンブルKATO8620デフ外し
読んで字の如し、改造顛末記です。
◆KATOさんそりゃーないでしょ!
KATOレイアウト植物素材の名称変更大幅値上げへの苦言です。


以上、キーワード『History』の露太本線ブログINDEXです。


[露太本線ブログINDEX一覧]
1.Nゲージポイント
2.鉄道模型照明技術
3.TOMIXの功罪
4.Hyper-G高性能電源
5.市販電源
6.レイアウト制御
7.Hyper-G高機能電源

8.半世紀前の鉄道雑誌
10.旅の記録
公開毎に順次追加します。


ではまた。

更新900回掲載画像10,000枚に想う

今回が拙ブログ900回目の更新です、それ自体は当面の目標1,000回への通過点に過ぎず特段の想いはありません。 感慨深いのは時を同じくして掲載画像が10.000枚に達した事です、平均11枚/記事、総データ容量数ギガバイト、容量制限なしのmuragonに感謝です。

【ブログ掲載画像フォルダ】
ブログ開設した頃のOSはWIN7、フォルダ収納データが1ギガバイト超えると不具合が起こると聞き、ブログ掲載画像は1フォルダ500枚と決めストックしてきました。 20番目のストックフォルダが500枚に達し10,000枚、新しいフォルダBLOG21を作成しました。

【掲載画像第1号】
記念すべき最初の掲載画像は更新2回目、屋根裏立地拙レイアウトルーム入口写真です。 屋根裏工事完成時2013年3月の撮影です。 当時63歳、『さあこれから充実した老後生活を』と考えてた頃でした、その老後も折り返し点に近付きつつある様なない様な(苦笑)

【北町通りと背後の生野市街地】
従来線8割方完成時のブログ開設で建設プロセス記録をほとんど残してなかったので、当初はレイアウト風景紹介が中心コンテンツになりました。 個人レイアウトとしては大型の2mx4mスペースでも完成写真だけではすぐに種が尽きてしまいます。

【建設中の中学校】
ブログ開設後に建設した大物ストラクチャは木造校舎の中学校程度です。

【植樹作業】
他は植樹作業とか部分改修程度しか『建設記』と言える記事がなく・・・。

【平成28年御柱祭】
地区総代・実行委員長を務めた7年(目)一度の御柱祭もネタにし・・・。

【『鉄の履歴書』より転載】
鉄道に係る生い立ちまで記事にしましたがついにネタ切れ、開設から8ヶ月後の事です。 開設目的の一つ風景重視コンセプト拙レイアウトがどう評価されるのかは、人気ランキング1位で答えが出てましたが、世の中と繋がるツール手放すのが惜しくなってました。

【延伸線建設スペース】
作って始めて解る不満点の数々がレイアウトの常、延伸線建設の決断しましたが、正直な処もう一度作りたいとブログ継続したいが半々でした。

【ヒートブリッジ対策】
従来線は友人大工さんに床張り基台製作お願いしましたが延伸線は全てDIY、そのプロセスもブログネタにしました。 『た625』さんお薦めヒートブリッジ対策断熱工事です。

【わらぶき農家】
延伸線設計と並行しこのわらぶき農家を手始めに延伸線ストラクチャ工作を開始し、ブログ継続の記事ネタができました。

【半世紀前のTMS】
とは言え隔日更新継続ハードルは高く、現在に続く著作権切れ半世紀前のTMSシリーズ。

【下諏訪町静態保存C12】
県内取材した静態保存蒸機を訪ねる等、企画を捻り出して何とか食いつなぎました。 当時は毎日更新できないから隔日で定期更新義務がある様に感じプレッシャーがありました。

【TOMIX完全選択式ポイント】
大きな転機が訪れたのは延伸線にファイントラック採用を決め、購入したTOMIXポイントの電気特性調査でした。 それまで電子工作記事アップしても反応サッパリ、興味がないのではなく、現代のレイアウト製作者は電気に弱くチンプンカンプンだったと解ったのです。


1年8ヶ月も気付かなかったのは迂闊でしたが、電気知識不要のTOMIX製品で鉄道模型始めた人も多く、基礎知識なくてもネットからコピペすれば何とかなる社会環境変化も加わり、まさか電気苦手な鉄道模型マニアがこれほど多いとは夢にも思わなかったのです。

【『ポイント切替電気講座』より転載】
常識だと思ってた筆者知識が情報価値を持つと解り、鉄道模型とレイアウトに係る電気関連技術を拙ブログメインコンテンツとして、長期継続/アクセス獲得の鍵になりました。

【100MHzデジタルストレージオシロスコープ】
電源自作時購入予定デジタルストレージオシロスコープ入手を前倒ししました。 35年前現役設計者の頃100MHzオシロは高級計測器で職場に1台(他は10-30MHz)しかなく100万円以上しました。 それがデジタル化で趣味にも使える5万円台で入手できました。

【2018.09.29更新掲載5,000枚目画像】
折り返し点5,000枚目は開設2年9ヶ月Hyper-G電源設計記事でした、後半5,000枚が2年4ヶ月なので、最近記事掲載画像数増えてる実感の割には加速してなかった様です。

【公開停止記事画像より】
筆者はズルする人間や匿名性に隠れて悪さをする卑怯者が大嫌いで、人間のクズだと思ってます。 ブログ村ランキング信頼度が低いのはご存じの通りで、レイアウト製作サブカテでドーピングやられると、自ブログ評価が正確にできず目障りでつい一言、必要悪と放置するしかない事務局の忌諱に振れ、公開停止となった記事画像も10,000枚に含まれます。

【画像作成pptファイルのページ例】
写真やイラスト加工した画像が多いのが拙ブログの特徴かもしれません、解り易くする手段として使っており、画像枚数削減の集合写真を含めパワーポイントで作成してます。 MSがウィンドウズをリリースしプレゼンテーションアプリパワーポイントを出した1990年代半ば以降、年40回以上、ほぼ週一ペースのプレゼン機会があり使い慣れてたからです。

【写真加工図面作成のpptファイル】
線形設計や自作ストラクチャ設計もパワーポイントで行い、1ファイル100ページ制限で保存してますが、こちらも700ページを超えました。


今回は拙ブログ掲載画像10,000枚突破を機に舞台裏を紹介しました。


★コメント添付URLは開きません
高齢者を狙う特殊詐欺手口が進化しており、筆者にも某SNS/通販サイト/カード決済銀行を騙るフィッシングメールが週10通以上届き、メーラー機能で分別し一括消去してます。 添付URLをクリックしただけでウィルスを送り込まれ、個人情報盗まれるリスクがあります。 従ってHNのみコメントの添付URLは安全上開きませんのでご承知おきください。 『人を見たら泥棒と思え』の嫌な世の中になったものですね。


ではまた。