Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

鉄道模型メーカーの栄枯盛衰に想う

手元に残ったTMS最後は1963年12月号通算186号です。 1964年1月号以降は一括売却したハズなのに何故か1冊だけ残ってました、バックナンバーは連続してこそ価値があるので、売却後中抜けで1冊購入した様です。

それが1968年12号通算246号で186号とは丁度丸5年の開きがあります。 この5年には大きな動きがありました、東京オリンピック開催に湧き、1966年が底の不景気、大阪万博開催が決まり再び経済活性化、国民の誰しもが豊かさを実感できる様になった良き時代でした。


第一回目の今回は『鉄道模型メーカーの栄枯盛衰に想う』と題し、各社TMS広告から見える鉄道模型界の変遷を俯瞰してみたいと思います。


1.大手鉄道模型メーカー4社
大手と言ってもニッチ市場なので、自社設計生産スケールモデル製品ラインナップを揃え、自社製品のみ扱う店舗を持ち、デパートや街の模型店で製品が販売されてた4社です。

【TMS1968年12月号より】
一番手は天賞堂、海外HOと国内16番から、5年間で大成長したNゲージ、そしてライブスチームにまで手を広げてるのが目を引きます。 高品質だけど高価格が定評で、トランジスタコントローラは大きな衝撃でした。

【TMS1968年12月号より】
大手二番手はカツミ、この号は入門セットに的を絞った広告です。 大卒初任給が2万円少々の時代ですからセット価格はかなり高価です。 この頃10歳下弟のプラレールステップアップにNを薦めた記憶があり、入門セットシェアをNにかなり食われてたと思います。

【KTM本社ビル】・・・同社HPより
中学生時代に目黒から都電に乗り魚籃坂下にあったカツミに目の保養に行った思い出があります。 レイアウト製作を決断した10年前には、本社近く環状6号線沿いにあったショウルームを訪問し、真鍮製16番蒸機価格23万円を見て『こりゃNしかない』と決めました。

【TMS1968年12月号より】
大手4社序列は当時の一般的認知度で付けましたが、くしくも上位2社が生き残り下位2社は市場淘汰されました。 河合商会廃業は2012年、良い模型欲しい車両作ってたのに何故が筆者に縁のないメーカーで、交通博物館の帰りに店頭レイアウト眺めるのが楽しみでした。

【TMS1968年12月号より】
大手4社殿が鉄道模型社、16番木製道床レールや153系、台車等パーツ類で一番お世話になったメーカーです、鉄道模型再開後名前聞かないので消えたと思ってましたが、本記事作成調査で1997年廃業と知りました。


2.中小鉄道模型メーカー
大手4社を除くとスケールモデル製造販売メーカーは限られてました。

【TMS1968年12月号より】
トビーはバランスの取れたスケールモデルメーカーとして認知されてました。 広告にあるC11、6760の他に8670、C58を販売してましたが、80年代末に姿を消した様です。 市場がNにシフトし鉄道模型製造業が金属加工業から精密成型業へ業態変化した結果です。

【TMS1968年12月号より】
TMS毎号に広告掲載し、スケール蒸機はないものの電機・電車を中心に多品種モデルを製造販売してたのがつぼみ堂です。 16番真鍮製鉄道模型製造販売で生き残りは難しく、調査した処、この広告掲載10年後1978年廃業でした。 前出トビーと同じ道を辿ってます。

【TMS1968年12月号より】
遠藤(TER)は貨車や入門用自由形EB機、また自動踏切などユニークな製品を販売してたメーカーで、この号ではラッセル車が広告を飾ってます。 『遠藤商店模型製作部』という名称から、鉄道模型で生き残れなくても本業で生き残ってるかもしれないと調査した処。

【株式会社エンドウHPより】
有限会社遠藤商店が鉄道模型総合メーカー株式会社エンドウとして発展存続してました。 真鍮/プラ16番車両に加え、両渡線含む独自レールシステムやパワーパックをラインナップする正に総合メーカー、何が生き残り成長のキーファクターだったのか興味があります。

【TMS1968年12月号より】
筆者が唯一所有してた国鉄蒸機C58の製造元宮沢模型は、この1968年時点で鉄道模型製造販売から卸売業へ経営の軸足を移してる事が広告からも読み取れ、現在も存続してます。

【TMS1968年12月号より】
そしてここで忘れてならない現在の大手2社の一角KATOです。 車両製作の楽しみを捨て、レイアウト製作に特化したゲージとしてNは定着し、次第にシェアを伸ばしてました。 TOMIX参入は8年後1976年なので、この号に広告ありません。 しかし写真見れば16番かNかすぐ解った細密感差が現状まで進化するとは想像する事さえできませんでした。

【TMS1968年12月号より】
歌川模型は鉄道模型社から独立した方が創業者で、鉄道模型社廃業後は一部製品を引き継いでましたが2004年に店主が亡くなり廃業してます。

【TMS1968年12月号より】
ひかり模型も鉄道模型社からの独立創業者で、大手が手を出さない領域の金属車体キットを手掛けてましたが、店主が亡くなり廃業した様です。


3.専業鉄道模型メーカー
他社と競合しない自分の土俵を作って戦った専業メーカーです。

【TMS1968年12月号より】
一番に挙げるべきは最近廃業したフレキレール専業のシノハラだと思います。 16番レイアウト製作を計画してた筆者は4番/6番ポイントや曲線レールをバイト代で買い集めましたが敷設する事なく廃棄になりました。

【TMS1968年12月号より】
無印が真鍮♯100、★が洋白♯100、☆が洋白♯70レールです。 1970-2010年鉄道模型界事情を知らないので的外れかもしれませんが、何故Nフレキに舵を切らなかったのでしょう?、16番と異なり専用ポイントマシンやSW発売など電気のハードル下げる努力は必要でしたが、Pecoと同等品質で価格2/3のレイアウト敷設専用Nレールを供給できたハズです。

【TMS1968年12月号より】
日光モデルはダイキャスト製台車に特化したパーツメーカーで現在も営業してます。

【TMS1968年12月号より】
今井製作所は電源専門メーカーでカツミやエンドウにパワーパック生産納入しながら、自社でも販売してました。 当時は田無でしたが現在は東村山で営業継続してます。

【TMS1968年12月号より】
マッハは大阪のメーカーなのでTMS広告で名前を知ってただけです。 改めて見ると真鍮/ペーパー車体キットから塗料/電源キットなど幅広い製品をラインナップしてます。

【マッハ模型HPより】
調査すると現在も塗料/パーツ/特製完成品専門メーカーとして営業してます。 こうして見ると小規模でも固有技術を持ち、得意分野に特化したメーカーが生き残ってる様です。

【TMS1968年12月号より】
京都のマツモト模型は名工と言われた初代創業者松本正二氏の手になるペーパー車体を売りにするメーカーで専業メーカーに分類しました。 現在も営業しており57年前¥1,300の旧客ペーパー車体が現在は¥18,000で14倍、物価上昇率の倍の高価格になってます。


今回の鉄道模型メーカー俯瞰から、製造業が成長期から成熟期になるに従い、メーカー数が減って大手に集約され、それ以外は特徴を持った小規模メーカーのみが生き残るという他業界で起きた事が鉄道模型業界でも起きてたと解ります。 今回はここまでにします。


ではまた。

湖南電源完成納品

大幅に納期遅延し心の負担になってた『がおう☆』さんとの約束、湖南電源がようやく完成し納入する事になりました。

【下り勾配を軽やかに】
そもそもキッカケはブログを通じて知り合い、筆者の手に負えなかったKATO蒸機の常点灯加工を依頼した事でした。 C12までは自力で何とかなりましたが、C57一次型/D51長野式集煙装置付きは視力低下で自信がなく放置してた入線整備も一緒にお願いしました。

【『難航した交渉と問題の解析』より転載】・・・2019.01.17更新
お陰で大助かり、『がおう☆』さんにタダ働きさせる訳にもゆかず、返礼をどうするかで中々結論が出ませんでした。 筆者が感じた有難味と『がおう☆』さんの労力を計る物差しの目盛りが大きく違ってたからです。 趣味の世界なので直接お金のやり取りを避けたい気持ちが双方にあり、それぞれの得意分野で協力し合う業務提携関係が成立しました。

【『難航した交渉と問題の解析』より転載】・・・2019.01.17更新
筆者が感じた価値は蒸機1両分相当だったので、部品原価半分のHyper-G 2CH高機能電源製作納入で合意しました。 でも自家用と納入品は大違い、様々な困難に直面し苦手なケース作成や視力低下進行が加わり『1CH1台で勘弁して』と言いたくなった事もありました。


そんな時は『現役時代はもっと苦しい場面乗り越えてきたのに、趣味ではアッサリ投げ出すのか?』と自問し、何とか完成に漕ぎ付けました。 趣味の分野でも自分が生きた証、形ある物を残したい継承願望があるのかもしれませんね。 苦労自慢はほどほどにして(笑)

湖南電源メインチャンネル外観です。 2CH/1.2A仕様Hyper-G電源基板とマスコン/ブレーキ制御/速度計付き高機能基板及び2CH安全性保証回路を内蔵、左上に側面電源SWとパイロットランプを装備してます。 サブチャンネルとは右上横の6Pコネクタで接続します。

湖南電源サブチャンネル外観です。 高機能基板を内蔵、電源SWとパイロットランプがないのと6Pコネクタ位置左右反転が外観上の相違点です。 6Pコネクタ接続ケーブルは接触不良対策の際、十分乾かしたハズの接着剤で固着させてしまいました(汗) サブチャンネル使用時に必ず接続するケーブルなので、このままで許容して貰う事になりました。

付属の電源は秋月調達の12V/3Aアダプターです。 

付属フィーダー線は3A容量2m、ミニバナナプラグ主出力用とDCプラグディレクションSW非経由出力用の各2本です。

それぞれをプチプチ緩衝材で個別梱包しました、かなりの嵩です。

ヤレが来てないヨドバシの、325x225x200サイズ納品段ボールを梱包箱に選びました。

念の為に底に緩衝材を敷きます。

サイド緩衝材を入れ電源縦置きで225mm幅がピタリ、サブチャンネルは6Pコネクタケーブルを右側にして無理が掛からない様にしました、ACアダプタとフィーダー線を縦に入れると325mm長さと200mm高さにピタリです。 電源上に収納する送品物がまだあります。

まずは1両デフ外し改造した8620 2両、常点灯対応と入線整備で湖南工場入庫です(笑)

同じくD51一次型、こちらは常点灯対応、入線整備に加え重油併燃タンク付きテンダー部品交換で、下の開業以来在籍D51標準型と入れ替えて貰います。 更にKATO重連用カプラーの見栄えを改善する、Zゲージ用マグネティックカプラー交換もお願いしてます。

まだあります、KATO重連用カプラー装備(これは自分で取り付けた)のD51標準型二号機とC12です。 常点灯加工を前回お願いし、今回はZゲージ用カプラー交換依頼です。

蒸機6両を電源上に載せるとこんな状態、9割方埋まりました、でもまだあるんです。

KATOリニューアルキハ58系5連です、最初2両調達しカプラー仕様の違いで旧型と混成できないと解り3両追加調達しました、こちらは到着時のまま開封さえしてません。 自分でできない事はないにしても「急行」「豪奢番号」サボはキツイ、最近キハ58パノラミックウィンド入線整備の実績がある湖南工場に委託する事にしました。

キハ58 5連で梱包箱が一杯、プチプチ1枚上に敷きフタを閉めて梱包完了、送品しました。 約束してから2年、丁度線路敷設完了、制御盤設計開始に間に合いヤレヤレです。


ではまた。

KATOフォーリッジ入手難!

湖南電源が完成し、気候が良くなったら延伸線北基台製作着手予定です。

【特急通過待ち】
本格着工はまだ先ですが準備作業を進められる処は先にと考えました。

北西ユニットは国有地針葉樹人工林の想定で、約200本植樹しました。 トンネル上部や県道洞門上も同様で多分60-70本の植樹が必要です。

【『KATOフォーリッジ自作樹木の植樹①』より転載】
北西ユニット植樹用樹木は数回に分けて量産しましたが、KATOフォーリッジ緑色6袋を200本で消費、ストック使い果たして調達が必要です。


【通販店製品紹介ページより】
ところがレイアウト製作定番素材KATOフォーリッジが在庫切れです。 大手中小のこれまで調達実績がある7-8店全て在庫切れ欠品中です。 フォーリッジクラスターはストック十分ですが代用利きません。

【アマゾン商品ページより】
『KATOフォーリッジ』で検索すると通常価格3倍強¥1,980の1点限り、別の通販サイトでは何と¥4,980の超プレミア価格、一時的品薄ではなく長期欠品としか思えない状況です。 KATOフォーリッジが入手できないと樹相統一できず非常に困るので必死に探しました。

【KATOフォーリッジ送品伝票より】
在庫有りの模型店を発見し、問い合わせて購入可能と知りホッとしました。 大手通販より高価格ですがリーズナブル、必要な緑色に加え、明緑色/暗緑色の全てを発注しました。

【到着したKATOフォーリッジ】
KATOフォーリッジ緑色4袋、明緑色4袋、暗緑色1袋の計9袋、今後調達できるかどうか解らないので買い占めました、延伸線建設で全て消費すると思います。 他社からも同種素材が出てる様ですが、使い慣れたKATO製が一番です、何ゆえの供給停止なのでしょうか?。

まとめて塗ってあった幹は残りわずか、マホガニーとRLMグレイ1:1に溶液を加え、幹の色塗りをザッと100本行いました。

早速樹木製作開始です。
KATOフォーリッジ緑色を座布団状に切って一番下を瞬着でチョン止めします。
座布団4-5枚重ねて瞬着を垂らし樹冠を被せて形状完成。
定着用ボンド水溶液に浸して自然乾燥させます。

4袋調達の最初の1袋を使い切り31本完成しました、北西ユニット西部だけでもう1袋消費、やはりまだ不足しそうです。

KATOフォーリッジはネット状繊維に着色繊維玉を絡ませた素材です。 双方は非固定で、繊維同士の絡みと静電気で止まってるだけです。 従って開封しただけで繊維玉がパラパラと落ち作業中も落ちます、それを植物素材として貯めたのがキムチ容器一杯になってます。 ボンド水で固着処理してるのは、レイアウト植樹後も落ち続けるからです。

【大手通販会社製品紹介ページより】
気になって調べたらKATOフォーリッジクラスターも市場から姿消えてます。 レイアウト製作に欠かせない定番素材、使用されてる方は非常に多いと思います。 KATOさん、まさか生産中止じゃないですよね。

【『レイアウトの水田を実感的に!』より転載】
レイアウト製作素材調達で苦労した経験があります、数多く制作した稲刈り後水田素材のTOMYTEC「秋の畑」です、従来線で6-7枚必要でした。

【TOMYTECジオラママット秋の畑】・・・筆者在庫品より
従来線建設の2013年時点で売切れ店もあれば在庫店もある状況で何とか調達できました。

延伸線建設決定の2016年には困りました、この素材がなければ晩秋の水田風景再現が非常に困難で従来線との整合性が取れないからです。 探し回って売れ残り在庫有りの2店から、同等品畑002を3枚調達できました。

【価格ドットコムより】
試しにググると現在でも調達可能、ただし絶版品のプレミア価格です。

2016年調達の同製品は¥609、倍近いプレミア価格です。 オリジナル秋の畑は¥500くらいだったと思います。 成形部品ストラクチャは高価な金型活用で色変更して再生産されますが、植物素材や情景小物の安定供給がないとレイアウト製作が難しくなると思います。 


ではまた。