Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

国鉄黄金時代回想録⑬東海道本線

鉄道敷設以来100年間、新幹線開業まで常に日本一路線だった東海道本線についてです。

【1964年9月時刻表復刻版】


6.東海道本線
この時刻表は東海道新幹線開業前月、在来線東海道本線が最も輝いていた時です。 東海道本線黄金時代の優等列車から見て行きます。
6-1.圧倒的な優等列車数
サン・ロク・トウダイヤ改正で全国特急網整備が始まりました.。 とは言えこれまで見てきた様に主要路線特急運転は日に1本、東北本線仙台-盛岡間だけ日に2本でした。

東海道本線は桁違い、不定期『第2ひびき』加えると日に14本の特急が運転されてます。

昼行特急のほとんどは151系12連に統一されてます、注記にある様に運用都合で使われる予備編成にはパーラーカーが連結されてなかった様です。 下の『ひびき』は7連の短編成、恐らく食堂車連結しない国鉄初の特急ではなかったかと思います、理由があります。

【特急『ひびき』】・・・ウェキペディアより
特急『ひびき』は157系の運用で、車内設備は151系に劣りませんが食堂車がないのです。 東京-関西間旅客輸送が逼迫し猫の手も借りたい状況だったのが良く解る事例です。

ブルトレ4本では『あさかぜ』の1等寝台車6両の豪華編成が目につきます、全てに座席車が連結され寝台列車でなかった点に注目です。 『さくら』博多止り編成は後に佐世保行になりました。 特急も多いが急行/準急の優等列車も数多く運転されてます。

特急/急行/準急合わせて何と70本、朝7時から夜行深夜0時まで17時間を発車時間と考えると毎時4本強の優等列車が運転されてた事になります。 現在の新幹線では驚かない運転密度ですが、これらの優等列車が普通列車や一部区間を除き貨物列車と同じ線路を走ってた訳ですから、東海道本線輸送力が飽和し新幹線が必要だったのは当然でした。


6-2.憧れの列車を見に行く
新幹線開業は東海道本線ダイヤを著しく詰まらなくしました、日本一の大幹線が一夜にして短距離旅行/乗り継ぎ路線に格下げになったからです。 残った優等列車は遠距離ブルトレ特急/急行と伊豆方面準急程度でした。


サン・ロク・トウダイヤ改正後に大増発された優等列車を横浜駅に見に行った話をします。 1961年の年末に中学受験勉強の気分転換名目で親の許可を得て、門限22時の約束で横浜駅に行きました。 当時西は沼津の先までしか行った経験がなく、関西や九州へ向かう時刻表でしか知らない憧れの列車を見るのは旅の夢を膨らませる楽しいイベントだったのです。

【2020年2月号横浜駅案内図】
現在の横浜駅はホーム4面8線駅、当時は3面6線駅+貨物線2線でした、貨物線にホーム設置と考えれば大差ありません。 大きく変化したのは東急東横線で、現在は地下駅ですが当時は高架2線駅、保土ヶ谷方で国鉄線を跨ぎ京浜東北線と並行し桜木町へ向かってました。


早目に夕食済ませ家を出たのが17時過ぎ、東横線で横浜着18時頃、子供料金¥25でした。 国鉄入場券¥5買って東海道本線下りホームへ、逗子の海水浴で勝手は解ってました。

【1964年9月東海道本線下りダイヤ部分】
この時間151系特急『第2つばめ』とブルトレ『さくら』は通過後ですが、一番効率良く列車と車両を見られるタイミングとして選びました。 最初の優等列車は『おおとり』、20分後に『みずほ』更に10分で『あさかぜ』30分後に『はやぶさ』とブルトレ特急三連発です。


『おおとり』は『こだま』『つばめ』の区間列車として設定された東京-名古屋間の特急で、上下『おおとり』使えば東京滞在6時間で名古屋から日帰り可能になりました。 見物客としては151系特急フル編成を『おおとり』で見る事ができた訳です。

【1964年9月東海道本線下りダイヤ部分】
『はやぶさ』後30分で広島行電車夜行急行『第2宮島』が来ます、153系急行編成です。 その20分後浜田行夜行急行『出雲』、ここから10分毎に夜行急行ラッシュに入ります。

151系特急と同じ様に153系急行も編成共通化です。 優等列車の合間に普通列車が毎時4本運転されてます、それだけではありません。

【1964年9月横須賀線下りダイヤ部分】
同じ線路上を横須賀線も毎時4本運転されてました、保土ヶ谷・戸塚は横須賀線だけの停車駅で待避施設がないので、多くの横須賀線列車が横浜駅で待避してました。 この時の横須賀線は70系時代の末期、111系/113系が投入されるのは翌年の事です。

東海道本線は寝台列車の数も半端ではありません、前後時刻合わせ東京-大阪/神戸間に8本の寝台急行列車が運転されてます。

【1964年9月東海道本線下りダイヤ部分】
10分間隔夜行急行ラッシュが続きます、 『こだま』はビジネス特急と呼ばれましたが滞在時間3時間では仕事になりません。 片道あるいは往復寝台列車のビジネスマンが日本の経済発展を支えてました。

【1964年9月東海道本線下りダイヤ部分】
門限22時を守る為に、多分寝台急行『銀河』を見送って家路についたと思います。 横浜駅3時間の体験は遠くへ行きたい旅心に長く忘れられない記憶として残りました。 お約束事の様に東海道本線にも夜行普通列車が運転されてました。


6-3.東海道本線の旅
東海道本線初乗車は多分江の島海水浴だと思いますが記憶曖昧です。
◆1950年代後半
間違いない記憶の最初は1958年夏、入団したボーイスカウトキャンプで原の千本松原へ行きました、品川から80系電車だったと思います。 その期間中原駅踏切で上り特急『つばめ』青大将通過を見ました、151系特急『こだま』運転開始3ヶ月前です。 振り返って見ると鉄道を趣味とする者として、偶然数々の良い場面に遭遇してラッキーだったと思います。

【青大将EF58】・・・ウェキペディアより
以降、翌1959年家族熱海旅行、1964年正月家族南紀旅行、1964年9月中学修学旅行、1967年高校修学旅行と続きますが、目的地が関西旅行は別項に譲り、域内旅行を紹介します。


◆1965年8月
高校地理部研究旅行が集中豪雨の山陰本線不通で中止になり、その代替として小旅行が計画されました。 部活費用として親から金を引き出し、遠くへ行きたいのが本音ですから当然とも言えます。 東京電環-豊橋-辰野-東京電環回遊学割切符での飯田線の旅でした。

均一周遊券でないので普通列車しか使えません、東海道本線夜行で出発、夜明けに豊橋到着です。 小学校社会科教科書に戦後日本土木技術金字塔と紹介されてた佐久間ダムに行きました。 現在もイベント時シャトルバス除けば定期交通手段がなく歩くしかない様です。

【天竜峡】・・・ウィキペディアより
次に天竜峡を見に行きました。 費用節約もありますが、知らない土地へ行き見るだけで満足、観光船に乗ってもっとよく見る楽しむの発想自体がなかったと思います。 天竜峡から3時間近く伊那谷の風景眺めながら飯田線に揺られ辰野到着までは確実です。


その先中央線上り夜行普通列車で帰京したのも確かなのですが、夕方~夜の3時間余をどう使ったのか覚えてません。 翌月に上諏訪電化によるダイヤ改正があり、時刻表から推定する事ができません。 諏訪湖眺めて時間潰し辺りが一番可能性高そうです。


《番外》スピードアップなし日本一の鈍足路線
飯田線は1964年でも表定速度が低い鈍足路線でした。 民間電気鉄道4社国営化成立路線で最初から電化されてましたが兎に角駅数が多い、豊橋-辰野間に94駅もあり平均駅間距離は2.1Kmに過ぎません。 山間区間はカーブが急で速度を上げられない事情もあります。

以来57年、電化/複線化/塩嶺トンネルショートカットの中央本線は3時間もスピードアップし、条件が大きく変わらない東海道本線でも高性能新型車で49分スピードアップしてますが、飯田線は変化なし、表定速度30km/h弱のままで、日本一の鈍足路線かもしれません。


飯田にリニア駅設置予定ですが飯田線乗換駅は建設見送りです。 現在飯田-東京間は高速バスで4時間、JRは問題外です。 多分伊那谷各地とリニア駅にシャトルバス運行し東京への所要時間短縮をするでしょう。

幹線比較では不公平かと同格の高山本線でも比較しました。 DC列車同士で49分スピードアップしてます、丸でJR東海は飯田線乗客利便性向上を放棄し見放した様に見えます。


ではまた。

Hyper-G湖南仕様改修⑨モグラ叩きの如し

前回の続きです、先に出力回路を最終仕様にしてから安全性保証回路動作点、つまり電源電流容量を確認する工順に変更しました。

【中学校教室の中】
ところがまだ4-5本残ってたハズの改修に必要なダイオードBAT43がどこへ行ったやら見つかりません。 業を煮やして2パック20本発注、部品代¥300なのに送料でトホホです。


◆出力回路改修
蒸機常点灯性能改善の検討結果に従い出力回路を改修します。

ショットキーダイオードBAT43を追加し出力トランジスタToffを短くする奥の手回路採用です。 出力電流が大きい時にはトランジスタ飽和電圧Vce satにマスクされ、非導通でないのと同じと解説しましたが、部品選定条件で解説してない事がありました。

【秋月BAT43データシートより】
電源出力ショート時にBAT43には12V弱の逆電圧が掛かります。 これが部品の絶対最大定格を超えると、たとえ保護回路動作までの瞬時でも絶縁破壊のリスクが高く、その後何が起こるか解らなくなります。 BAT43の逆耐圧は30Vなのでその心配はありません。


出力トランジスタICソケット化したのは電源組立前でメインボードに挿して半田付けしましたが、今回はユニット別組立で最後に挿さなくてはなりません。 ショットキーダイオードBAT43追加もあるし視力低下も進んでるので、確実性の高い組立法の工夫が必要です。

14ピン丸ピンタイプICソケットです、平足タイプは使えません。
ICソケット半田付けに固定が必要で、ピンを痛めない様にユニバーサル基板2枚重ねを工作マットに仮止めし、ICソケットを挿しました。
太いトランジスタ足を挿入できない端子穴に半田盛りしました。
出力トランジスタは新品交換です、前加工準備として型番印刷面を下にしてユニバーサル基板にテープ仮固定します。

自分の眼を信じてないのでマーキングありますがテスターでBAT43極性確認します、ダイオードモードで導通方向で順電圧表示します。
コレクタ-ベース間にBAT43を点でなく面で半田付けします、と言っても見えてないのであくまで気分、写真確認が欠かせません。
出力トランジスタをICソケットに半田付けしました。
使用する6ピン残し余分切除、テスター導通確認しユニット完成です。


◆出力回路改修確認
完成ユニットと旧出力トランジスタユニットを交換します。

ICソケットユニット化したので交換はワンタッチです、前回交換時『次に交換必要になったらパターンも視力もNG』の判断は大正解でした。 最小安定出力電圧から確認します。

47Ω負荷で波形観察しながら、常点灯使用可能な不安定発振領域を過ぎた安定発振領域下限に調整時の出力電圧は0.26V、改修前の半分未満で蒸機常点灯調整範囲を確保できます。

発振波形1パルスを拡大しました。 BAT43のToff短縮効果や恐るべし、これまで見た事ない幅1μsec弱の常点灯パルスが出力されてました。

前写真にレールが写ってるのは実車試験準備でした。 47Ωを外してKATO D51をレールに乗せ、安定発振最小電圧に調整時の常点灯です。 必要最小限輝度は確保されてます。

出力電圧はモーター逆起電力効果で0.18Vに下がります、パルス幅は0.8μsecに更に狭くなってます。 ただし以前確認された軽負荷時のヒゲが22Vピークも出ており要改善です。

それはさておき蒸機常点灯調整範囲確認先行です、0.3Vで必要十分な輝度になりました。

写真は0.5V常点灯です、更に電圧上昇させると0.7Vで微速前進開始、安定発振最小電圧から0.5Vまで0.6目盛、0.7Vまで0.8目盛の調整幅がありOKです。 蒸機常点灯問題解決ですが、常点灯調整ボリュームMinが下がればMaxも下がる道理、確認する必要があります。

常点灯ボリュームMax出力電圧は19.5Ω負荷の同条件で1.85Vから1.68Vに下がりました。 通常モーター車走行開始電圧は、整備状態や牽引両数によりますがおおよそ1.8-2.0Vです、改修前後共にボリュームMaxで確実に走行開始しません。


市販電源常点灯調整Maxは3V以上で走行開始直前に調整する様になってます。 ゼロ調整で上限2V以上可能ですが、下限電源オン時起動ドリフトで不安定発振出力が出てしまいます。 ボリューム10kΩ⇒25kΩ変更で双方クリアできますが、調整がシビアになりNGです。

Hyper-Gは波形が鋭く1.0-1.2Vで実用域、1.5Vで煌々と常点灯するのでOKと考えましたが、以上状況と考え方を『がおう☆』さんに伝え、この仕様でOKの了解をいただきました。


◆電源電流容量の確認
前回19.5Ω負荷に10Ω10Wを並列追加し6.8Ωにしたら瞬時電流で保護回路動作でした。

このダミー負荷は47Ω10W2本と330Ω1/2W3本並列です、計算上は。
1/47+1/47+1/330+1/330+1/330=1/X X=19.4(Ω)
ですが実測値19.5Ωになる様に現物合わせ製作しました。 19.5Ωは電源電圧11.7V(公称12V)で電源仕様50%の0.6A、1M6-7連室内灯点灯想定の負荷だからです。 電流容量確認にはこの負荷を10Ω弱に下げ、保護回路動作限界点を計測すれば良いと解りました。

やっと出番が来た10Ω10Wは部品箱に逆戻り、替わりに4本調達47Ω10W2本の出番です。

47Ω10W2本を19.5Ωに並列接続すると10.8Ωになりました、PWMピーク電圧10.8Vとすると瞬時電流1.0Aですが一旦これで試験します。

常点灯Maxでスイッチオン、保護回路動作せず電流容量1.0Aクリアと思いきやアリャリャ、ピーク電圧が19.5Ω負荷の10.8Vから8.8Vに2Vも下がってる!、これは奥の手回路副作用が高負荷側に出た様です。 ここで電流容量実験中止、現状把握と改修が必要です。


蒸機常点灯問題片付けたと思ったら今度はその副作用、16V以下に抑える必要がある軽負荷時の立ち上がりヒゲ問題も残ってるし、モグラ叩き状態に陥ってますが一つ一つ片付けるしかありません、ヤレヤレです。


ではまた。

半世紀前のTMS 1968年3月号

[2022.08.10付記]機芸出版社転載許諾済。
前回は摂津鉄道『小川のある風景』についてでした、今回はその他です。

【前号より転載】


◆多分天賞堂が大損した1/14凸電
表紙見開き天賞堂広告指定席に面白い製品が載ってます。

1/14スケールの人を乗せて走行可能なバッテリー駆動凸電です。  写真後ろに見える乗用台車に座り、マスコンハンドルを機関車に取り付け運転する様です。 お値段¥185,000、その他に乗用台車やレール含めて貨幣価値換算すると200万円前後でしょうか。

大人6人は直線、曲線では3人です、円形レール敷設で最低6m四方、直線分だけ延長が必要で、デパート屋上のアトラクションくらいしか用途思い付きません。 人気があり子供達が喜ぶのは可動部が見え煙を吐くライブスチームで、凸電は???です。 天賞堂は販売価格決定基準の販売台数予測の半分も売れず、企画倒れの大損したのではないかと思います。


◆作品グラフ:キハ43000系
新幹線生みの親と言われる島秀雄氏が戦前に設計試作した、キハ43000/キサハ43500/キハ43000の3両固定編成統括制御方式の電気式ディーゼルカーのモデル化です。

実車は試作1編成のみ、キハは1943年休車で戦災で廃車、キサハのみ電車付随車として飯田線、再度気動車付随車として関西本線で使用され1966年廃車の数奇な運命を辿りました。

【キハ43000系3連】・・・ウィキペディアより
当時流行の流線形でキハ07に一脈通じますが、ノーシルノーヘッダーなのでツルンとした顔立ちです。 作例で解る通り先頭車キハは全長20m、中間付随車キサハは全長17mです。

この様な特殊車両を模型として自分の鉄道に蘇らせる熱意は、車両自作が鉄道模型楽しみの大きな部分を占めてた当時では自然な事でした。 真鍮製で流線形前面は木型で型紙を作り叩き出しで製作してます。

【キハ43000の室内】・・・ウィキペディアより
当時の気動車標準車体幅2600mmなので総クロスシート車内が長く見えます。 低い背もたれと幅の狭い小振りなシートは、戦後に設計量産されたキハ10系と同じに見えます。


◆作品グラフ:東武モハ7820系
101系登場前の国電主力モハ63系(73系)、通称ゲタ電設計踏襲の私鉄版モデル化です。

カワイ製モハ73ベースのキット加工モデルで、適度に簡略化し実車雰囲気重視でまとめてます。 私鉄車輛が17m車から20m車に移行する過渡期の国鉄型派生車両で、以降は独自設計両開き扉車が主流になりました。

キット加工雰囲気重視とは言え前後妻板は新製で東武顔へ、屋根上も大幅改造です。

オレンジとベージュに塗装された実車のMT2-3セットを東上線で見た記憶があります。


◆レイアウト紹介:馬耳山鉄道
レイアウト紹介は16番1000x2000サイズの馬耳山鉄道です、馬耳山(マイサン)は韓国の自然公園名なので、広島在住製作者は日本名ですが、ご出身が韓国なのかもしれません。

製作記はなく機関車中心の写真紹介です。 左上にDF50/DD51/DE10が写ってますので、右手転車台に乗る蒸機は8620/9600/C57/C58/D51辺りの想像は大きく外れました。

左上が線路配置、複線エンドレスに機関区と終端駅引込線がある比較的シンプルなレールプランで、運転しない時は壁際に立て掛ける非固定式レイアウトです。

車輛は全て自作で蒸機は明治大正期の形式ばかりで、DL3兄弟とは時代設定が合いません。 多分デフなし古典蒸機スタイルがお好きなのでしょう、趣味ですからそれもアリです。

8620/6760まではフォローできますが、恐らく戦前に現役を引退したこの3形式は、輸入期なのか国産機なのかさえ解りません。


◆転車台の鎖錠装置
鉄道関連ストラクチャを自作しようとすると、資料不足で細部が解らず、何をどう作れば良いか悩む事があります。 そんな情報の一つ転車台鎖錠装置についての解説記事です。

解説によると小型転車台で使われてたレールガイド式の鎖錠装置で、右が千葉隣駅蘇我機関区の例、左が東武鉄道下板橋の例です。 東武日光線/伊勢崎線のネルソン蒸機は見た事もあり知ってましたが、東上線でも蒸機が貨物輸送してたとは驚きました。

八高線高麗川は川越線分岐駅で転車台があり1960年代には9600がここで方向転換してた様です。 鋳物製の鎖錠装置、当時鋳物で有名だった川口で製作されたのかもしれません。

大型転車台で良く使われてた平板スライド式鎖錠装置で田畑機関区と桐生機関区の例が掲載されてます。 桐生は足尾線C12と両毛線C58が使用したと思われます。


◆おまけ
この号が発売された1968年は、レイアウト製作を志す人達の多くが『これからはNだね』と考える様になった、Nが市民権を確立した時代です、TOMIX参入前のKATO広告です。

機関車は外国型DL含め3種のみ、それでもN乗換え決意をさせたのは、
➊将来のNゲージ発展を信じられる状況になった。
➋3.5倍のスペース効率、20m車入線や長編成の夢が実現できる。
➌16番の半分弱の車両価格。
以上3点だと思いますが、今日の姿は誰も予測できなかったでしょうね。


ではまた。