Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

生野駅貨物待避線

1月末の夜景集『露太本線生野駅夜のひととき』以来、スナップを除くとメインステーション生野駅から長い間離れていました、今回は生野駅貨物待避線について紹介します。

駅舎ホームの1番線が下り本線、跨線橋を渡った3番線が上り本線、ホームのない2番線が貨物待避線です。 当時の国鉄幹線駅には、優等列車停車駅に限らず、上下兼用貨物待避線を備えた3線駅が珍しくありませんでした。 生野駅は峠の登り口に位置し、給水や補機の為に貨物列車の停車時間が長くなるので3線配置されたという設定です。

夕景です。 光の角度が低く弱くなると、車両曲面の立体感が際立つように感じます。 と同時に、給水設備の曲がりや街灯柱の質感の悪さなどアラも目立つのですが・・・。

1番線に下り旅客列車が到着しました、停止位置は出発信号機手前、本線有効長一杯に立つ機関車停目です。 出発信号機と停目位置は2番線も同じですが、貨物列車停車位置は後方ホーム先端付近になっています。 これには理由があります。

生野駅下り方の線路配置設計図です、黒丸が絶縁ギャップを表しています。 2番線貨物側線ギャップは1番線より128mm左側に設置してあります。 もうお解りかと思います、補機連結を可能にする目的です。 2番線に貨物列車停車、給炭台前から補機が渡り線を通り本線引上げ停止、テンダー後部ステップには構内掛が手旗を持って乗っています。 ポイントが切り替わりバックで2番線へ、そして連結、重連峠越えの準備が整います。 補機連結シーン動画を製作するのが夢ですが、ハードルが高くまだ実現していません。

貨物列車が停車していると、長閑な雰囲気と国鉄駅らしさが醸し出される気がします。

貨物列車越しに見る一番線ホームもまた違った味わいがあると感じました。 この角度からホーム裏手に建つ造り酒屋倉庫の看板と、小屋根の先が見えています。

上り方からの眺めです。 混成貨物と旧客列車が並んでいるのが生野駅に似合います。 以前紹介した風景には無かった職員用通路を追加設置しています。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する