Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

湖南総合運転所中央駅制御プロローグ

ご存じかと思いますが筆者は『がおう☆』さん湖南総合運転所の制御スーパーバイザーを務めてます。 これまでこの巨大レイアウト非DCC多CHキャブコントール制御を、進路選択/従属接続フィーダー/信号機自動制御で開発し紹介してきました。


今シリーズでは『がおう☆』さんに依頼し中央駅エリア最新画像を提供していただきました。 開発対象に合わせ随時掲載しますので合わせてお楽しみください。


◆これまでのまとめ
二つの複線本線と本線連絡線、リバース線とデルタ線、地下ヤード、及び中間駅の制御の最終仕様は以下の通りです。(信号機制御を除く)

【本線制御操作系】
フィーダーブロック選択SWは7個、4個が本線用2P、3個が地鉄線と機関区用3Pです。 本線連絡線、リバース線、デルタ線、地下ヤード、中間駅2番線は全て進路選択で本線内外4フィーダーの従属接続フィーダーとして制御します。 進路選択SW4個、進路選択ボタン8個、地下ヤードSW1個、中間駅の信号機点灯制御補助ボタン2個です。

【支線制御操作系】・・・支線制御開発記事からリネーミングしてます。
支線は2列車運転可能な制御法をフィーダーブロック選択SW2個、進路選択SW3個、進路選択ボタン5個で開発しました。 中央駅はブラックボックス扱いしてできればパスし、湖南電源納入で業務提携完了を期待したのですがそうは問屋が卸しませんでした。

『がおう☆』さん優先順位は湖南電源より中央駅制御が上、お願いされると嫌とは言えずこの難問に取り組む事になりました。 筆者解説は筋違いですが、制御対象明確化の観点から中央駅の設計と運用を検証します。


◆中央駅の全貌
湖南総合運転所中央駅はホーム3本6面7線、有効長10両の堂々たるターミナル駅で、博物館展示レイアウト級です。 第2本線支線分岐駅で地鉄線始発駅でもあり、更に3機関区が付随する、実際の旧国鉄駅に例えるなら、米子や松本に匹敵する大規模駅です。

国鉄駅では駅裏側機関区例が多く、駅ビル内に地鉄線駅がある事例もあるので、図面上が駅舎だと思ってました。 とすると番線表示が逆と確認すると、駅本屋はレイアウト下側で製作しないとの事、ならば納得、ホームとは地下通路で結ばれるのでしょう。

【がおう☆さん提供PR画像】・・・中央駅全景
乗降客日本一の新宿もこの配置、駅本屋正面は東口で、昔の新宿駅に埼京線ホームはなく山手貨物線と側線、現在12/13番線山手線ホームは8/9番線でした。 その後西口が副都心建設で台頭し、現在は南口が正面の様相、変われば変わる物です、閑話休題。

5番線はホーム間3線で国鉄駅に良く見られた線形で、当社生野駅でも採用してます。 用途は貨物待避線や機廻し線で通過線として使われる事はまずありませんでした。 なお本シリーズでは図面向きに従い方向に「右方」「左方」を使います。


◆中央駅の運転進路
それでは中央駅の運転進路と各番線運用について検証します。

まず右方から左行の第2本線外回りです。 ポイント定位開通3番線が本線で停車または通過です。 2/4番線が副本線、2番線は本線/支線間乗入れ機能と左上EL機関区入出庫線機能があります。 4番線は第2本線に2列車運転機能がなく待避線より構内留置が主用途になります。 もう一つ用途がありますが、それは後の項で解説します。

次に左方から右行の第2本線内回りです。 ポイント定位開通7番線が本線で停車または通過です。 6/5番線が副本線、第2本線に2列車運転機能がないので6番線主用途は終着線、5番線はその機廻し線/構内留置線です。

このレイアウト基本運転パターンは地下ヤード⇒第2本線外⇒本線連絡線⇒第1本線外⇒リバース線⇒第1本線内⇒本線連絡線⇒第2本線内で中央駅は終着駅です。 4/5/6番線は左方から進入し第2本線外回りに折返し可能なダブルスリップ特性活用線形です、従って4番線は折返し列車終着、6番線は加えて地下ヤード方面回送機能を持ってます。

最後は支線で、1番線が支線発着ホーム、左方機廻し終端線に設計思想が表れてます。 2番線から本線乗入れ可能で、キハ58系急行の分割・併合なんて楽しそうです。 1番線外側を0番線としましたが機廻し線とSL機関区/気動車区入出庫線を兼ねてます。

以上見てきた運転進路から各番線の運用をまとめました。 最初中央駅線形見た時は目が眩みましたが、詳細に検証すると用途が明確で無駄が少ない線形です。

【がおう☆さん提供PR画像】・・・1番線先終端線
『がおう☆』さんはレイアウト線形を2年かけ練り込んだそうです。 1番線から外回り本線進行可能に終端線を延長してシングルスリップにしなかった物だと感心しました。 スペースがあり可能ならそうしたくなるのが普通です。


◆信号機配置
場内信号機から見て行きます。

フルスペックならどうしようと思ってたらトンネルが助けてくれました、右方省略、左方2基だけで随分気が楽になりました。

一方出発信号機は8基しかも2/6番線は両方向です。 中間駅2番線設計を踏襲すれば開発が楽で、操作系も同様になれば解り易いと思います。 さはさりながら、電気的に厄介なダブルスリップもありますしどうなる事やら・・・頭痛いです。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する