Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

田園風景-10 里山周辺

田園風景シリーズ最終回は、北東コーナーの里山です。 これからも個別の田園風景を撮影し、改修などがあれば紹介しますが、ブロック毎シリーズは一旦完結とします。


レイアウト敷地の形状に係らず、コーナー部を山にする事例が多い様です。 トンネル設置、風景変化、見せたくない物を隠す、様々な目的達成に山は非常に便利です。 4コーナー全て山になり易いドーナツ型敷地の露太本線では、風景製作の工夫をしました。

【『ループ線と峡谷八景』より転載】

ループ線がある北西コーナーは、ゴツゴツした「急峻な岩山」が峡谷まで続きます。 梁を稜線で隠し、ループ線内保守スペースを確保する為には他の選択がありませんでした。

【『鎮守様から山のお寺に』より転載】

お寺がある南東コーナーは、針葉樹が植林された「普通の山」にしました。 農家1から山門・本堂に至る斜面と整合した延長線上に稜線があります。 今回紹介する北東コーナーは、差別化する為に「なだらかな里山」を目指しました。 本当になだらかにするには膨大なスペースが必要なので、あくまで見え方・雰囲気重視ですが・・・。

峡谷鉄橋を渡った北東コーナー入口です。 地質学的に正しいかどうかは別として、対岸は浸食が進んで岩山と深く抉れた峡谷になり、此岸は岩石層上堆積層の浸食が進まずに、なだらかな地形が残ったという設定です。 不自然に見えないので良しとしています。

線路脇にズームすると、小さな尾根と谷がゆるやかな起伏を繰り返す草地に切り株が点々と並んでおり、伐採跡地だと解ります。 当初は樹林帯にする計画でしたが、列車が見えなくなる、天井が低いなどの理由で植樹を諦めて伐採跡地にしました。

伐採跡地先、稜線が梁の下を潜る場所から尾根が派生し、トンネル出口上を通って製材所裏まで続き、峡谷と中山平をエリア区分しています。 伐採された樹木がこの製材所で加工されたかどうかは別として、風景関連性を持たせたいという製作意図がありました。 稜線と尾根は合板切り出し、地形骨格は粘着テープとジオコレ箱、プラスタークロスで表面を固めて紙粘土で細部修正、最後にレイアウトマット貼り合わせで製作しています。

稜線は梁の下から小ピークを経由して、高さを抑える為10cmほど前へ出た最深部へ続きます。 各ピークから尾根とその間に谷が広がる地形にして、お椀を伏せたレイアウト山を避けています。 稜線にフォーリッジクラスター塊で遠景樹木を表現し、遠近感を演出しました。 茂みが点在する広い草原は、コースターフ枯草色・明緑色にフラットアース薄め液グラデーションを加え、山から里へ季節が移り変わる様子を表現しています。

最深部から南に下った場所が笠松信号所上り方トンネル出口です、その手前下に引上げ線終端部石垣が見えます。 トンネル出口は3例目の自作コンクリート擁壁で、プラ製石垣パネルでは造形不能な形状です、型紙を取り癖付けして製作しました。 上部にループ線と違うタイプの雪崩防止柵2段を設置してあります。 そのまま下り続け信号所へ至る原計画でしたが、全背景高山の単調さ回避と背景用連続写真に大きく写る高圧鉄塔を消す為に、再び小高い丘にしました。 鞍部から八ヶ岳連峰北端の蓼科山が見えています。

背景の都合で生まれた台地をもっともらしく見せる為、戦国の昔、ここに山城があったという想定にして、「笠松城址」の看板を立てました。

笠松信号所から北東コーナーを眺めたアングルです、こうして見ると決してなだらかではないようです。 本線と引上げ線が離れながら次第に標高差を増す風景、コレが見たくてスイッチバックを作ったと言っても過言ではありません。

Nゲージレイアウト国鉄露太本線11「田園の夕景1

田園風景を舞台にしたスライドショウ動画『田園の夕景』をアップしましたので、よろしければご覧ください。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する