Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

消防屯所と火の見櫓の敷地造成と設置

火の見櫓と消防屯所が完成しましたので、敷地を造成して設置します。

実は・・・、旧火の見櫓を破壊してしまいました。 グラマラスな擁壁撮影ポイントを物色してレイアウト上に身を乗り出した際、バキッという音と共にヒジで折ったのです。 望楼屋根が外れ、柱は曲がり、櫓は根元から折れました。 再製作した火の見櫓とツーショットで高さ低減効果を見せる計画がダメになりました。 再設置前だったのが不幸中の幸いでした、普段と違う体の動きをする際は充分な注意が必要な様です。

で、造成工事開始前がこの状態、火の見櫓は基台だけ残っています。 右下に見えるのがレイアウト基台端面のポイントスイッチ、20mm張出し部の上に設置されています。

消防屯所と火の見櫓ベースを外します。 駅前からこの部分は、駅舎前スロープを緩くする為、レイアウト基台に4mm合板を重ねて建物基準面&張出し面とし、地面は更に2mmコルクマットと0.8mm板紙の上に作ってあります。 写真の合板段差は2.8mmです。

大型カッターと平刃彫刻刀で、ボンドで接着したコルクマットと地面板紙を5mm切り取って、旧屯所を平行移動して置いてみました。 電柱からの道幅は35mmあり、お寺へ続く道標準幅の30mmより若干広めで、視覚的にも違和感がありません。

火の見櫓の敷地は平行移動ではなく、屯所と倉庫を結ぶラインに傾けて造成しました。 櫓中心をレイアウト内側へ寄せる事、風景に変化を与える事の双方が目的です。 先日の実地調査でも非整列事例が複数あり、道路に合わせた角度の方が、むしろ自然かもしれません。 平行移動した場合の火の見櫓中心移動距離7mmが10mmになりました。

再製作した消防屯所の収まり具合と配線引き出しの確認後、電源線と給電線を半田付けします、配線は合板を彫刻刀で削って逃げています。 同じく火の見櫓電源線(0.3mm真鍮線)部分の合板も削ってあります。 点灯試験後に瞬着で消防屯所を固定しました。

火の見櫓を位置決めして電源線と給電線を半田付けし、瞬着で固定します。

消防屯所と火の見櫓移設でできた地面段差部を紙粘土で埋め、乾燥させます。 日中の屋根裏部屋は温かくなり、塗装や接着剤が良く乾く季節になりました。

夜景で照明バランスを見ます。 屯所赤色灯はイメージ通り、火の見櫓望楼は色味OK、明るさは球が見える角度なのでこんなものかと。 少々問題なのが屯所内照明、左に並ぶ食堂・病院・よろず屋、奥の倉庫と比較し明る過ぎる様です。 この辺りは単体で判断するのが難しく、グループの中でどう見えるかを基準にして決めています。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する