Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

田園風景ー8 笠松信号所から北へ

下手な工作記続きでしたので、田園風景シリーズの続編を挟みます。

笠松信号所から先の風景紹介です。

本線沿いに笠松信号所入口に進んだ道は、左に向きを変えてトンネル上を通り、今度は右へ曲がりながら転落防止ガードレールがある下り坂にかかります。 信号所敷地境界柵と道の間は、下草と3本の針葉樹が生えた未開発地になっています。

道は下り続け、右手は信号所敷地より1段低い野菜畑になっています。 水平な信号所建屋・スイッチバック引上げ線・野菜畑、左方向へ登り勾配の本線・信号所ホーム、そして野菜畑の土手や下る道と、様々な傾斜が混在する風景です。

野菜畑は風景としてだけでなく、カメラ台の役割を合わせ持っています。

信号所踏切カメラ台は静止画専用ですが、ここは静止画・動画兼用です。

そのカメラ台からの画像です、信号所両渡り線通過列車を間近に捉える事ができます。

信号所の短いホームには、タブレット授受器を設置してあります。 受け器はプラ角棒と抵抗リード線(柔らかく加工性抜群)、授け器はジャンクプラ部品の工作です。 本来なら、上り用授受器も必要ですが、授け器照明(?型)点灯化手段がなく未設置です。

野菜畑の先で左へ曲がる道の角から作業農道が分岐して三叉路になっており、そこに農家2があります。 これまで紹介した農家1は裕福な米作り本百姓、わらぶき農家は元小作農で後継者もなくやがて廃農に追い込まれる設定です。 農家2は、高台で水の苦労が絶えず、若い当主が野菜作りに活路を求める気鋭の営農家という設定にしました。 渡り廊下でつながる離れは、まだまだ元気に野良へ出る先代夫婦の住まいです。

庭木、板塀、ガードレールが影を作り、風景の表情が変わる夕景です。

野中の一軒家で街灯もないので、夜景は絵になりません。 母屋、土間・厨房、離れの灯りの表情の違いが解る程度です。

三叉路から分岐した作業農道は緩やかに登り、農家2裏手も野菜畑になっています。

農家2は一番低い場所にあり、反対側野菜畑と同じ高さのここもカメラ台設置場所です。

そのカメラ台からの画像です、信号所へ出入する列車撮影用のカメラポイントです。

笠松信号所動画のスイッチバックする列車は、ここから撮影しています。

野菜畑先の一段高い敷地に、農家2のビニールハウス群があります。 情景小物ビニールハウス2セットと農家F付属品を使い、大型2棟、中型3棟で構成しています。 中央部には小さな物置・焼却炉を配置し、駐車・作業スペースにしてあります。

大型ビニールハウス2棟のアップです。 内部の作物がぼんやり見えます、雨・風・埃でくすんだビニールハウスの質感を出すため、フラットアース極薄め液を塗っては拭き取りを何度か繰り返しています。 右ハウス入口にあるのは石油ボイラーのつもりです。

夕陽を浴びてもテカリません、大型2棟には生産時期調整用の照明を組み込みました。

火の見櫓再製作記でポリウレタン線3例目と書きましたが間違いでした。 ここが3例目です、1608チップLEDイエロー各2灯をポリウレタン線・真鍮線で組み込みました。

そして夜になると幻想的な風景が浮き上がります。

車はビニールハウスまでしか入れません。 作業農道は山道に変わり、傾斜を強めながら小さな尾根を蛇行して林の中に消えてゆきます。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する