Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

謹賀新年 TMS1963年10月号

皆さま明けましておめでとうございます。 平成31年、と言うより新元号元年ですね、今年もマイペースで更新して参りますのでよろしくお願い致します。

折に触れ著作権切れTMSを紹介して来ましたが、実は残り数冊です。 1965年-1970年は全冊所有してましたが、分不相応に車を持った学生時代に金に困り、セット売却してしまいました。 60冊を購入原価で、っても1万円少々、惜しい事をしました。

表紙は小田急NSE、筆者も箱根家族旅行で乗った経験があります。 NSE誕生から55年退役からも20年、月日の経つのは早いと感じる事自体が年寄りの証拠ですね。

表紙裏天賞堂指定席は軽量客車、高価だったけど他社製品とデキが違った、今でも天賞堂オシ17保存してます。 定価¥15,500トラコンを貨幣価値換算すると8-10万円、Hyper-G高機能版自作すれば5千円未満、事業化しても¥19,800程度、技術の進歩は凄い!

巻頭グラフはこの年退役した明治生まれの東武ネルソン63号機です。

既製部品はモーター、ギアと車輪程度、後は全てハンドメイドです。 真鍮板切削、半田組立だけでなくエッジングを駆使して部品製作し、重量バランスを取って必要な牽引力を生み出す構造設計までこなすスクラッチビルダーは憧れの存在でした。

資料実車写真です、幼児記憶に残る1954年から1962年まで、毎年母の実家館林まで旅行した筆者は、何度かあまり格好良くないこの東武の汽車ポッポを見てます。

TMS中尾氏が連載「レイアウト・ルーム」でポイントの画き方を解説してます。 筆者の様なカビの生えた鉄道模型ファンにとってポイントとは、短い直線+トングカーブ+フログ番手+1/2複線間隔の直線であり、カーブの一部でないのが常識でした。 同じ番手でもメーカーにより寸法が異なり、レイアウトプラン作成の障害になってました。


ですからNで復帰した際、KATO/TOMIX共にポイントがカーブの一部になってる事に驚きました。 実物に拘るより使い易さ優先の割り切り、道床付レールで容易にレイアウト製作を可能にしたメリットは計り知れないほど大きいと思います。

一方、Pecoポイントは昔の16番同様カーブの一部でありませんが、昔の経験で乗り替えても戸惑いません。 例えばコード55中型/小型は共に分岐角10度でもトングカーブが異なり全長が違います。 レイアウトプランを練るには現物合わせのデータ作成が必要です。 こんな処にもメーカー設計思想が表われており面白いと思います。

陸蒸気からこだままでに、ようやくお馴染みのキハ17系/キハ20系が登場しました。 双方混成凸凹編成も良くあり、迷わず20系に乗りました、17系の狭くて低くて安っぽい青いビニールシートの座り心地はオハ61系を下回り最低でした。


下段軽量客車ナハ10系も夜行急行座席自由席でさんざんお世話になった形式です。 DF50は紀勢本線と山陰本線でお目にかかった程度で土讃線は行かず仕舞いでした。

上段は101系登場前の旧国電最終グループ、スマートな外観で中央線で良く見ました。 DD13は首都圏で普通に見られた唯一のDLでした。 レールバスキハ01/02/03と時代は重なりますが、その棲息域に一度も足を踏み入れる事がありませんでした。

この号で京都科学教室のレイアウト大文字山鉄道が紹介されています、全く記憶に残ってなかったのは、失礼ながら筆者には反面教師的レイアウトだったからだと思います。

展示用の宿命か線路配置で無理し過ぎてます。 2列車同時運転2エンドレス、短い全長を伸ばす折り畳み、両エンドレスの連絡線、形ばかりの留置線の詰め込みです。

かくしてどこを見ても線路ばかり、コーナーには同方向曲線が何本も重なり、最初に線路ありきで隙間を埋めるのがストラクチャ、1/80世界では良く見られた光景でした。

新製品紹介で話題の天賞堂トランジスタコントローラーが取り上げられてました、 ほぼ絶賛ですがディレクションスイッチは2個で良いの指摘も、何で3個?、本線/リバ-ス/試験用?、どうも高級品だから数が多い方がエライ!だったのではと思えます。

もう一つの新製品紹介は国電(この言葉も死語?)シリーズに力を入れていたカツミから103系、165系に続き111系の発売、M車は2Mの強力版です。 現在のNと同じく同一形式を複数社が販売し選べる時代、16番の全盛期でした。

紙面の片隅に自動踏切の新製品が掲載されてました。 当時の作動センサーは接触式以外考えられず、写真の複線/単線に係らず2台必要、どうやって連動させた?、どんな回路使ってた?と興味は尽きません。

カツミ指定席裏表紙はC62発売予告と発売直後の111系です。 C62は筆者世代には馴染みの薄い蒸機で、第一次SLブームの最中、急行「ニセコ」牽引機として今日のイベント列車先駆けになっており、カメラの砲列の中を進む姿には魅力を感じませんでした。


★年末寒波襲来
長野県北部に大雪を降らしたカラッ風が身にしみる、厳寒期並みの寒波とか。

【大晦日朝は室内も氷点下】
地元旧家育ち同世代から、枕元のコップが水が凍り割れたなんて話聞くけど、大晦日朝の自室はついに氷点下、30日朝は確か2度だった。 年数度のコレ見たらやはり寒い!

【二年参り】
この地に暮らして35年、大晦日は地域の皆さんと二年参り、これやらないと年が明けない、2019年が皆様にとっても良い年であります様に。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する