Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

露太本線の子亀式照明法

この記事は予約投稿です、本日より諏訪大社御柱祭山出し祭が開催されています。

火の見櫓に使用する「子亀式照明法」です。 火の見櫓点灯試験電源電圧が9Vだった事に違和感を覚えた読者も居たのではないでしょうか?、12Vが普通です。

その種明かしです。 火の見櫓照明を忘れていたので、給電線は1組しか配線されていません。 一般的方法は上図の様な並列接続で、独立に明るさを決めます、今回は配線長を最小化できる低輝度追加照明設置に便利な子亀式を採用しました。 10mm厚のコンパネ基台に、ギボシ端子用10mm径の穴を空けて給電する露太本線では、電源系統数を増やさず、抵抗両端に配線するだけで照明設置できるメリットがあります。

消防屯所の主照明抵抗両端に分流回路を設ける方式です。 12V電源の場合、主回路がLED2灯直列までこの方式が可能で、低輝度追加照明に適しています。 分流電流が小さい場合、追加設置による主回路輝度上昇は目視で検出できない許容範囲に収まります。 抵抗をCRDに置き替えても同じ事ができますが、コストと信頼性で採用していません。

順電流わずか0.1mAの時計台照明です、機関区詰所に子亀式で追加設置しました。

順電流0.5mAの機関区物置脇照明です。 時計台とセットの子亀式で追加設置しました。

主回路抵抗両端は定電圧電源と考えて良いので、親亀になる主照明の定格電流と輝度変化許容範囲内であれば、複数組並列の子亀が可能です。

順電流0.5mAの信号梃子小屋照明です、別の機関区詰所に子亀で追加設置しました。


以上、露太本線の子亀式照明増設法について紹介しました。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する