Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

電源組立④基板実装と配線 その2

前回の続きです。


2-4.入力回路の実装

【『電源製作⑨入力回路』より転載】・・・筆者自身用は12V専用です。
この回路を実装します、電源スイッチとパイロットランプは上ケースに付いてます。

スペース余裕はありますがコンパクトにまとめました。 TR03エミッタGNDジャンパーとR18の間にC*実装スペースを確保しました。 電源配線を行い動作確認とC*必要性検証したいところですが、ケース一体化すると扱い悪いので基板実装を先行します。


2-5.速度制御回路の実装

【『電源製作④通常方式速度制御』より転載】
VR22とVR23は上ケースに付いてるので3部品だけの実装になります。

ゼロ調整用VR21を含め実装完了、基板左右の電源とGNDをジャンパー接続しました。


2-6.9V三端子レギュレータの実装
配置設計では2枚目基板実装予定でしたが、1枚目に余裕があるので移設します、高機能回路搭載しない場合は不要です。 2枚目基板に余裕を残し、3枚目基板に実装する低周波PWM回路規模が増えた場合に備える措置です。

9V三端子レギュレータはコレを使います。 最小入出力電圧差2Vなので12V入力で安定した9V出力が得られます。 負荷は約150mA、単体50℃許容損失1.8W、75%ディレーティングで1.35W、16V電源の場合損失1.05W(7x0.15)なのでヒートシンク不要です。

出力に100μF/35Vアルミ電解コンデンサを付けます。 R20はなくても問題ありませんが負荷ゼロで出力電圧が高くなる事を嫌って念の為入れました。

入力回路とオペアンプの間に収まり3ライン余りました。

ここに使用したアルミ電解コンデンサはコレです。

筆者予備電源の基板実装完了、ヒートシンクで3ライン潰しているので2CH/1.2A仕様なら基板一枚でゆとりを持って実装可能です。 って書きながら写真見て違和感がありました、三端子レギュレータとパワトラパッケージ違うハズなのに同じです。

な何と照明に近付け拡大鏡で見たら2SC1359が付く場所に三端子レギュレータが取付られており交換しました、気付いて良かった~、目が悪くなるの恐ろしいです。


2-7.左右CH出力回路の実装
配線する前に2枚目基板の左右CH出力回路を実装します、コンパレータICは1個でそれぞれ左右CHを担当します、こちらにも予備電源と同じヒートシンクを使います。

予備電源と全く同じに出力回路とコンパレータを実装しました。

今度はコンパレータ2回路使うので左右の三角波入力をジャンパー3本で接続します。

出力回路をもう1回路実装し、上下の電源とGNDをジャンパーで繋いで完成です。

実装完了した2枚の基板を3mmH材で接着し80x100mmサイズに一体化します。 これで4本足で自立する様になりました。 電源とGNDをジャンパー各2本で繋ぎました。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する