Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

機関庫の製作②側壁を作る

大屋根ができたので煙出し屋根を乗せて完成させたいところですが、まだ解決すべき課題があり、工程設計に従い先に側壁を作ります。

使用材料と工法から設計を部分修正をしました、主な変更点は以下の通りです。
①土台高さを2mmから2.5mmに変更。
②窓幅を12mmから13mmに変更。(定尺にこだわるより見た目バランス優先)
③大屋根深さを14mmから15mmに変更。(完成大屋根に現物合わせ)
④入口幅を1mm縮小。(補強材目隠し余裕確保)
⑤全高50mmが+1mmの51mmになりましたがバランス的に良いのでOKとします。

ラップサイディング4061の裏に側壁をケガキました、雪崩覆いや県道洞門の様に傾いてないから楽?、いやいやどっちが材料の上か拡大鏡で確認が必要でした(笑)

初加工ラップサイディングの切り難さに閉口、ほぼ同厚メタルサイディングの比ではなくタミヤ1.2t板以上の労力、硬くはないが粘りがあって剪断応力が大きい印象です。 1枚目は窓抜きしたけどボツ、各窓にカッター刃2枚使ってようやく1枚できました。 外寸33x145mm、仕上げ前にもう1枚壁を作り直しです、腕が痛い(泣)

ケガキからやり直し壁製作、仕上げて2枚揃いました。 プラ鋸は切り口汚いし真っ直ぐ切るの難しい、24枚必要なリブのカッター切り出しが思いやられます。

次は工程設計でしんどいだろうな~と思ってた工作です。 1mmプラ角棒を窓枠として裏から接着します、コーナーは45度にします。

目をショボショボさせて、やっとの事で8ヶ所の窓に32本の窓枠を接着しました。

側壁内側上下に長さ138mm 3mmプラH材を接着します、雪崩覆い製作時の木製ブロック治具で位置決めしました。 両端は妻板補強材と組み合わせる為に空けてあります。

同じく治具にスペーサーを入れ27mmを10本切り出します。

切断面を仕上げて突っ張らない長さにし、おおよそリブ位置の壁面と上下補強材に接着、これで側壁が非常にガッシリした構造になりました。

次にリブを作ります、初代カッティングマットがまだまだ活躍します。
①最初に側壁2枚取った長手方向残りにリブ板をケガキました、上下注意です(笑)
②ラップサイディング表面がマットに食い付き、こんな小片から切り出せました。 ボツになった側壁にもケガいて各2枚試し切り、窓抜きより楽に使える部材ができました。
③ボツ側壁の廃物利用で各6枚片側分が取れました、妻板切り欠き部からも材料取りできるので一旦ここで止めます。
④リブを切り出したボツ側壁余材を両面テープで貼り治具にします。

リブ厚さ3mm、1t板サンドイッチ構造ですが平板でなく2mm幅材を使います、雪崩覆いに使用したエバーグリーン材の残りです。 タミヤ1.2t材はあるけど1tはなし、0.5t貼り合わすの面倒だし位置合わせが楽だからです。

両側壁中央各5本、妻板4ヶ所で必要数14本を切り出しました。

①リブ下部がスカスカでは拙いのでアンコにこんなの用意しときます。
②リブ斜辺外側基準でサンドイッチ材を貼り付けます。
③アンコ材をはみ出さない様に貼り付け、余分をリブ下面基準でカットします。
④で、反対テーパー材でサンドイッチ、部材のあるリブ6個分組み立てました。

リブはまだ完成ではありません。 最終工程で1tx2.5mm材で土台を付けます、その際に裾に傾斜があると具合が悪いのです。 また上部は妻板に合わせ斜めカットしないと大屋根に干渉します。 今回工程設計が上手く機能してここまで順調です。 


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する