Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

機関庫の設計

詰所製作が佳境に入る処ですが、倉元機関車駐在所には機関庫があります。 当てもなく機関庫欲しいと思っただけで、駅舎を始めGM製品に手を加えた構内建物群と雰囲気整合する市販キットがないので自作するしかありません。 となるとそちらが気になり寄り道しました、設計確認しないと落ち着けません(笑)


1.想定と資料調査

【『南基台のPeco②』より転載】・・・鍛冶屋原線鍛冶屋原
昔のTMS掲載写真、蒸機1両がようやく収まるサイズが完成イメージでした。 機関車駐在所施設は様々で必ずあるのは給水設備と詰所だけ、機関庫や給炭台があるとは限らず、一方で幹線補機拠点には転車台を備えた機関車駐在所もありました。

機関庫はホーム中央奥、詰所、給水塔と並ぶ場所に設置予定です。 倉元は生野から峠越え貨物列車補機の折り返し駅として機関車駐在所が置かれてます、往復50kmほどで夜間駐泊もなく給炭台は不要です。 しかし北国積雪地域なので機関庫はあった想定です。

【D51後補機逆推進運転の混合列車】・・・肥薩線
生野から峠越えの前補機仕業を終えたD51は下り本線2番線先端で開放され、列車発車後駐在所へ回送して給水、乗務員は休憩です。 帰りは単機回送または上り本線1番線先端で到着列車を待ち後補機仕業で生野へ戻ります、どちらにしても逆推進運転です。

【事例1:機関車駐在所機関庫】
機関車駐在所機関庫の写真を調査しました。 雨露を凌ぐだけの簡素な造りと長い煙突が特徴の機関庫です、壁は波板、屋根はスレート葺きと推定されます。 雰囲気は合いそうですが存在感希薄で情緒が足りません。

【事例2:機関車駐在所機関庫】
サイズは前例とほぼ同じ側面リブ付きの木造機関庫です、信号扱所や詰所より古風ですが馴染みそうです。 数年後の露太本線無煙化で倉元機関車駐在所は廃止され、信号扱所や詰所と共に取り壊される運命なので、このタイプを自作する事にしました。


2.設計
設計と言っても機関庫図面がある訳ではありません。 D51が肩をすぼめて休む機関庫を、建築限界と写真からの推定値及び周辺建物とのバランスで寸法決めしました。

図面を引きました、小振りな断面のウナギの寝床形です。 例示した鍛冶屋原に煙出しが見当たらず他の2例は丸煙突ですが、風景への収まりが良い2重屋根形を選びました。 最大高を信号扱所と同じ50mmに抑えバランスを取ります。


正面図に側壁位置と上下補強柱3mm角材またはH材位置を入れてあります、リブ内側にも3mm縦柱が入るガッチリした構造で製作します。 夜間足元を照らし、一息入れるD51をほのかに浮かび上がらせる暗めの照明3灯を仕込む予定です。


3.材料検討
機関庫自作すると決めたは良いけれど、ハザ棒小屋など小物やコンクリート・鉄骨構造物自作経験はあっても、大型木造建築物は始めてです。

スジ彫りにしか見えない製作中詰所壁を拡大すると、ちゃんと羽目板造形されてました、ピッチは1.5mm、となると機関庫壁にはアレ使うしかありません。

エバーグリーンラップサイディング1.5mmピッチ4061、始めて使う素材です。 手にして気付きました、この素材天地があり一方向にしか使えず板取りが非常に悪そうです。 特にリブは台形天地組合せ切り出しができず、テーパー部が全てロスになります。

【板取り検討図】
採寸すると151.5mmx305mm、1フィート角半裁で切り代端数込み寸法の様です。 機関庫147mm側壁2枚を長手方向で取れるピッタリサイズでホッとしました。 ラフな板取り検討ですが1枚で十分足りそうです。

屋根は瓦屋根では重くなるので波板、雪崩覆いに使ったメタルサイディング4526を使用予定で、屋根頂部造形が課題になりそうです。 機関庫屋根152.5mmはこの材料幅で、雪崩覆いで屋根を継ぎ足した経験から、この寸法に合わせています。


作れそうで作りたいイメージが固まってきました、でも着工はいつになるやら(笑)


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する