Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

ポイント電気講座①プロローグ

予告したポイント電気講座の開講です。 誰でも「電気の壁」を乗り越えてKATO/Pecoを使いこなせるようになる目標で進めます。 メーカー毎に電気特性を解説しただけでは目標達成できませんので、解説順を工夫し、その特性を活かして何ができるかの使用例を盛り込んだ構成を心掛けてます、お気付きの点は何なりとお寄せください。


1.開講のキッカケ
1-1.設計委託業務
零細家内工業の当社が日頃お世話になってる関西某大手企業から設計委託業務を受注しました。 内容はリバースループ線、一方通行で逆向きに戻って来る単純な線形です。

【受注品出荷検査の様子】
使い慣れたKATOユニトラックで設計し無事納期内に送品しました。 その時、コレ使うレールによって随分違うな~と思ったのです。 メーカー毎に設計思想も電気特性も異なり、それを正しく理解して使ってる人は非常に少ないとも感じていました。


1-2.筆者の仮説
①KATOユニトラック採用ユーザーが電気知識に基づいて使用してるとは限らない。
②KATOポイントの電気特性を正く理解し使いこなしてるユーザーは非常に少ない。
③TOMIXから乗り換えを検討し、電気の壁で踏み切れない人が多いのではないか。


つまりTOMIXに限らず現在は、鉄道模型を楽しむ為の電気知識必要度が低いのです。 電気的ハードルが高いと言われるPecoでさえ、誤った情報が公開され続け、アララと言うしかないユーザーも居ます。 そこで当ブログ電気関連解説記事アクセス数が多い事に味を占め、前回『Nレール選びについて考える』を露払いに開講と相成りました。


アッそれから『変人Pecoユーザー』の皆さん、間違いや補足等がありましたらビシビシご指摘ください、訂正・追加解説してより有用な講座にしたいと考えています


2.リバース線設計の基本
蒸機に牽かれて駅を出発した列車が、本線を周回後リバース線で方向転換して駅に戻って来る、客車を開放し機関区の転車台へ・・・、蒸機ファンなら誰しも夢見る光景です。
2-1.TOMIX+専用スイッチの場合
使い易さ最優先、電気が苦手なユーザーがお得意様のTOMIXに抜かりはありません。

【TOMIXファイントラック使用の設計事例】
設計不要、上図の様に線路つなぐだけです、ただし楽する代償にはお金が必要です。

TOMIXはコレ使えば簡単と推奨してます。 ユーザーが簡単な電気知識を身に付けたらTOMIXは困る様です、売上落ちるから(爆) ユーザーの学びを妨げて金儲けに走るTOMIXの企業姿勢を象徴する製品だと筆者は考えています。 中身を解説します。

鉄道模型は右レール+で前進がルールです。 ポイント右開通でリバース線を列車が走ってます。 列車進行方向が逆になるのでポイント直進側レールは+/-が逆転します。 でも大丈夫、TOMIX完全選択式は開通方向以外給電しないのでショートしません。

「リバーススイッチボックスN」はポイント切替とフィーダー極性逆転を一緒に行うスイッチです。 ポイントが左開通して直進側レールから給電され、リバース線走行中列車のレール極性が同じになるのでそのまま走り抜けられます、一方通行逆行でも同じです。


【追記】・・・補足(訂正はありません)5/3 22:10
上記のGAPも専用フィーダーも必要とせず、リバース進入方向による操作も必要としない2-1.用法は完全選択式ポイントにしかできない使い易いメリットです。 筆者は「リバーススイッチボックスN」製品説明を読んでTOMIXは当然そのユーザーメリットを活かす製品を発売してると考え2-1.項を記載しました。


ところが、ジュンパパさんからコメントを頂戴し、以下を参照しました

驚きました、TOMIX電源分解調査時も驚きの連続でしたが更に驚かされました。 TOMIXは2-2、項の使い方を説明してます。 つまりTOMIXは自ら開発した完全選択式ポイントのメリットを理解してないのです!!! 「リバーススイッチボックスN」は2-1.用法で使えます、無駄なリバースフィーダー用コネクタが付いてますが。 


[追記2]・・・補足その2(訂正はありません)5/9 1:30
gyan9775さんからコメントを頂戴し、リバーススイッチボックスN発売は、完全選択式ポイント発売前で2-2項の使い方が必要だったと判明しました。 その後完全選択式ポイントで2-1.用法が可能になりましたがTOMIXはユーザーインフォ未改訂です。


2-2.前項以外の場合・・・リバース線の基本
何事も基本が肝腎です、基本が解っていれば応用も利きます。 TOMIXで「リバーススイッチボックスN」を使わない場合もこの基本形です。 

出入口で進行方向が逆になるリバース線は、絶縁ジョイナーで左右レールを絶縁したGAPで電気的に独立させ、専用フィーダーを設けるのが基本です。 ポイント右開通でリバースに進入可能、一方通行逆行時は左開通でF2極性を逆転して進入します。

そしてリバース線走行中にポイントを切り替え、F1極性を逆転するのが基本操作です、進行方向が逆になればディレクションスイッチを逆にするのは操作感にも合います。

【筆者所有KATOハイパーD】・・・DXの旧モデル
大昔も今もパワーパック上位機にはディレクションスイッチが2組設置され2CHになってます。 速度調整は1種なのに何故2CHあるのか?、答えはお解りですね、2組のフィーダーに給電しリバース制御を可能にする付加機能なのです。

TOMIX最上位機にもディレクションスイッチが2組設置されてます。 これ使えば「リバーススイッチボックスN」は不要です。 お仕事を頂戴した関西大手の社長さんもTOMIXの戦略に乗り双方を所有されてます。 製品情報・用法をユーザーに正く伝えないのは、お客様重視とは言えず金儲け主義の誹りを免れません。


今回のリバース線設計の基本は、実はポイント電気講座の重要要素なのです。 ここまで理解できたら「電気の壁」の半分近く乗り越えたと言えると思います。[続く]


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する