Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

信号扱所の製作⑧照明組込み

信号扱所照明は2階室内に2灯、庇に1灯に加え、当初計画になかった1階休憩室に1灯の計4灯を組込む事にしました。 1階休憩室照明をどう設置するかが問題です。

【『信号扱所梃子ユニットの設計』より転載】
そこで着目したのが2階床下、1階天井裏のスペースです。 実寸750mmスケール5mm、床板と天井板間の約3.5mmに休憩室照明LEDと回路を収容するアイディアです。

1階天井板を0.8t板紙から切り出しました、壁干渉防止で縦横2mm小さく作ってます。 外部から隙間は見えず、2階床板を張れば漏光もありません。 中央角穴が梃子ユニット逃げ、上部角穴がLED用、左端台形切り込みが照明電源配線逃げです。

①100kΩ2本並列に半田付けし、片側に電源+線をからげ半田し横へ引き出します。
②3225チップLEDカソード電極に抵抗リード線をU字形に半田付けします。 って、したつもりが矢印部半田が乗っておらず電気的にU字でなくJ字(笑)
③最初の引き出したリード線をアノードに半田付けして一体化、電源ー線にも抵抗リード線をからげ半田しておきます。
④これを1階天井裏へ瞬着固定します。 庇LEDは100kΩ並列50kΩで0.18mA固定、1・2階室内は3本直列で抵抗は明るさ調整可能な様に2階天井に設置します。


ここでムッと電気屋の本能がアラームを鳴らしました、1階天井裏と2階天井は目立たぬ様に絶縁性の低いポリウレタン線で結線します、万一のショート時どうなるかです。

現在設計A案はポリウレタン線ショート時に1階天井裏LEDが電源直結で瞬時昇天、ショートが解消しても3灯非点灯の全滅です。 一方抵抗を1階天井裏設置のB案はショート時1階LEDが明るく点灯するだけでショート解消で原状復帰します。 明るさ調整は困難になりますが修理不能状態を回避するフェールセーフ設計でB案を採用します。

①室内灯0.3mAで10kΩ、明る過ぎればライトグレイ塗装調整、ポリウレタン線は色分けメリットでリード付LED残りの0.16mm、0.22mmもあるけど見えないのは同じ(笑) カッティングマット上の髪の毛が写ってます、0.16mm線が極太に見えますね。
②カソードU字金具を外し10kΩとマイナス端子ポリウレタン線を半田付けしました。
③1階LED室内面に発光色調整用マスキングテープを貼り瞬着固定します。
④2階照明は災い転じて何となる? - Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記で使用した実験基板です、信号扱所に使う前提で製作してありました。

組立後の動作不良は泣くに泣けないので点灯確認しました、2階照明にも発光色調整マスキングテープを貼っています。

少し電流を絞って暗闇で撮影、中々良い色合いです。 点灯確認後2階照明基板は組立の邪魔になるので外しました。

1階天井板を梃子ユニットに取り付けました、って上から見ても解りませんね。

扉のある側壁側から見るとこんな具合です。 3mmプラ角棒をストッパーにしてます、窓からは見えません。 天井裏3.5mm空間に照明回路が収納される様子が解ります。

反対側は便所扉を貼った縦の3mmプラ角棒と短い横の角棒をストッパーにしています、配線スペースを確保し側壁ダボの干渉を防ぐ配慮です。

用具入れ扉も3mmプラ角棒に貼って梃子ユニットに取り付けました、照明配線を便所扉取付角棒に沿わせて瞬着固定しました。

建物ベースの照明配線引き出し位置に3.2mm穴を空けました。 次工程2階床張りの前に庇照明の配線と点灯状態確認を済ませなくてはなりません。 とりあえず作業性向上の為に照明配線を穴から引き出し、梃子ユニットを両面テープで仮止めしました。

扉がある側壁中央から出したポリウレタン線先端被覆を剥いて半田上げし、天井裏電極に半田付けしました。 この状態で2階床を張り四方の壁を組み立てる・・・、どんな工程で進めるのが一番安全確実か、全くアイディアが浮かんでません。

照明配線を電源に繋いでスイッチオン、無事点灯しました。 庇にLEDを取り付けたので扉入口だけでなく階段上部を明るくしています、色味も良く狙い通りです。


さて庇照明は点灯確認後に一旦外す訳にはいきません、後で天井裏に潜り込んで半田付けする作業者が居ません(笑) 仮止め梃子ユニットにヒモ付き側壁、はてさてどうやって組立進めたら良いやら、次回更新締め切りもありじっくり考える時間がありません。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する