Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

信号扱所の製作⑦壁加工

仕掛かり中信号扱所は素組みなら半日で完成するキットです、いつまで手こずってんだと言われそうですが、いかんせん追加工が多い上に手が遅くて・・・。

壁加工最初は窓ガラス入れ、付属プラシートを窓枠サイズにカッティングマット目盛基準で切り出しました。 透明なので作業スタンド光を当て撮影しました。

Gボンドクリアで接着、糸引きに注意が必要なのに細い糸が見えず苦労しました。

①前加工で製作した2階扉の庇です。
②裏に遮光用アルミテープ片を貼ります。
③秋月調達1608リード付ウオームホワイトLEDを接着します。
④発光色調整は県道洞門失敗に学んだマスキングテープ貼りを採用して瞬着固定。

①2階扉上にリード線用0.7mm穴を空けます、0.5mmでも通るけどそこはそれ(笑)
②10回ほどトライしてようやく2本のリードを通しました。
③庇を保護する階段上部2パーツを接着して組み立てます。
④組み立てた階段上部を側壁に接着固定します。

①扉が干渉しないギリギリ位置に庇を接着固定します。 見上げる目線で照明が見えるのは自然です、膨らんだマスキングテープは照明の傘という事にします。
②室内に引き込んだリード線は内層材下に隠すので、ガラス部を避け重ならない様に1階2階の境界部までGボンドクリアでチョン止めして置きます。

①遮光材兼内装材を遮光技法開発③実験結果とまとめ - Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記の技法で作ります、駅舎や県道沿いの民家に採用した遮光法です。
②素材の0.15tクラフト紙は百均で購入した袋です。
③裏返して底が見えない側に室内壁色としてグレーサーフェーサーを吹きました。
④塗装部を切り出し裏にフラットブラックを塗って乾燥させました。

遮光材を貼る前にベース土台部分をRLMグレーで塗装しました。 古びたコンクリート質感が出る色で気に入っています。

遮光材0.15tの厚みは無視できません、組立構造を確認しないと歪む原因になります。 土台・屋根共に前後壁内側に嵌る構造で、この部分は遮光材なしにします。

①後壁から貼ります、遮光材兼内装材を遮光面からケガいて切り出しました。
②ダボは削らず逃げる事にし、合わせて強く押しダボ位置を遮光材に転写します。
③照明光源から遠い下からコの字形にカッターで切り込みを入れます。
④遮光面にボンドを塗り貼り付けます、ダボ部分は盛り上がった形になります。

①前壁遮光材は2階腰板から下だけです。
②側壁も前後壁と嵌合する部分の遮光材をなくします、一方上下は壁より長くしてあり、便所位置になる1階窓に両面テープを貼りました。
③側壁上下は屋根・床と付き合わせなので、部品際で遮光材をカットします、両面テープ保護紙を剥がしてティッシュを貼り、1階窓をスリガラス表現します。
④扉がある側壁は2階床下位置から扉庇照明リード線を引き出します。


今回はここまでですが、大まかな工程設計はしてるものの、やってみて解る事、記事作成の写真撮影、写真で発見するミス修正などなど、中々思う様に進みません。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する